冬に怖いノロウィルスの特徴や防御方法と感染した場合の対処方法は?

冬に発生しやすいウィルス性の食中毒としてノロウィルスがあります。発症しますと軽症で済む方もおられれば、重症になり病院へ行かなくてはならなくなります。

ノロウィルスとは、いったいどんなウィルスなのでしょうか。なぜ、冬に発病するかたが多いのでしょうか。特徴や対処方法などを述べていきます。

スポンサードリンク

冬に怖いノロウィルスの特徴は?


ノロウィルスは、食中毒の一種になります。

食中毒と聞いて、春から夏にかけて、
特に梅雨の時期に多く発生する印象が強いと思ったでしょう。

しかし、ノロウイルスは、細菌性食中毒ではなく、
ウィルス性の食中毒に分類されます。

ウィルスと聞いてインフルエンザを連想された
あなたの思うとおりでノロウィルスは
ウィルス性になり、冬に感染しやすくなります。

では、いったいどこから感染するのでしょうか。
ノロウィルスは、二枚貝などの牡蠣(かき)やしじみ、
あさり、はまぐりなどが海中で生息している時に、
エサとなるプランクトンを海水と一緒に飲み込み、
海水だけを吐き出しています。

そして、海水にノロウィルスが含まれていた場合は、
貝の内臓にウィルスだけが残り、海水は吐き出して
しまいますので、ウィルスに感染した貝になります。

そして、私たちがノロウィルスに感染されていている
貝とも知らず食べた時に感染します。

しかし、ノロウィルスは熱に弱いために
加熱処理で感染力がなくなります。

普段、私たちが貝類を食べるときは焼いたり、煮たりして、
熱を加えて食べていますので感染することはありません。

普段に食べている二枚貝でしじみやあさり、はまぐりは過熱して
食べていますが、牡蠣に関しては生牡蠣を食べる事があります。

しかも、牡蠣の旬は秋から冬になり、
加熱処理をしていないウィルスをもった生牡蠣を食べて
感染してノロウィルスにかかる場合があります。

他にも食品などの製造にかかわる仕事をしているかたや
飲食店で調理されているかたもしくは、
家庭で調理をしているかたがノロウィルスに感染していて、
その料理を食べた場合にもノロウイルスに感染します。

冬に怖いノロウィルスに感染しないよう防御方法は?


単純に生牡蠣を食べないのがよいと言えます。
二枚貝を食べる時は必ず加熱処理をして
ノロウィルスの感染力をなくしてから食べるのがよい方法です。

しかし、生牡蠣を食べたことがあるあなたには、わかるでしょうが、
プリプリとした食感と甘味があり、とてもおいしいですよね。

スポンサードリンク

それが食べられないと牡蠣の美味しさが味わえない感じがしますね。
しかし、生牡蠣が食べられるように、
検査を実施しているところがありますので、
そちらで問題がなければノロウィルスになる可能性が低くなります。

あくまでも、可能性として低くなることを覚えておいてください。

貝類を調理する時は、加熱処理が不十分(中心温度が90度以下)
だった場合には感染する可能性がありますので、
しっかりと加熱処理をしてから食べることをおすすめします。

ノロウィルスは、乾燥に強いだけでなく、
酸や液体の中でも長時間生存ができ、
感染力が非常に強くてウィルス少なくても感染して発症をします。

しかも、ノロウィルスは人の十二指腸や小腸などの腸管で
増殖しますので、ノロウィルスに感染された人の嘔吐物や
便にウィルスの菌が大量にありますので、
直接、触れたりしないようにしてください。

例えば、ノロウィルスに感染した子供が嘔吐(おうと)した場合に、
嘔吐物(おうとぶつ)に少しでも手に付いた場合、
手を石鹸などで洗っても、
殺菌されずウィルスは手についたままになります。

そして、ウィルスがついた手で調理などをして料理を食べますと、
その人もノロウィルスに感染することになりますので、
素手で触らずに必ず手袋などを使用してください。

冬に怖いノロウィルスに感染した場合の対処方法は?


ノロウィルスに感染した人の嘔吐物などが
手についてしまった場合には、消毒方法として、
次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさん)が有効です。

あまり聞きなれないナトリウムですが、身近にあります。
家庭用の塩素系漂白剤(えんそけいひょうはくざい)になります。

洗濯やキッチンなどで使う漂白剤になりますが、
漂白剤にも種類があって塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がありますので、
消毒で使用する際には、必ず塩素系漂白剤を薄めて使用してください。

ノロウィルスに感染した場合には、
感染から発症まで24時間~48時間で、
主な症状は、吐き気、激しい嘔吐、下痢(げり)、腹痛などがあり、
熱も37度~38度ぐらいまで上がります。

ここで注意して欲しいのが下痢です。
体内でウィルスを外に出そうとしているのが下痢の症状ですので、
自己判断で下痢止めの服用は絶対にしないでください。

普通の成人の場合は、症状が1日~2日ぐらい続いた後に治まる感じです。
だだし、高齢者や乳幼児など、免疫力が低い場合は、
長引くこともありますので、水分をしっかりと摂って、
脱水症状に気をつけたほうがよいでしょう。

また、病院に行く方法もありますが、ノロウィルスに対しては特効薬が
ありませんので、嘔吐する方には鎮吐薬(ちんとやく)が処方されます。

食事がとれるようであれば、少量で数回に分けて食べるのがよいです。
また、症状が重い場合には点滴などで症状をやわらげてくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ノロウィルスに感染してしまうと、周りの人にも感染させる
おそれがあり、場合によっては集団感染することにも
なりかねませんので特に注意が必要です。

しかも、ノロウィルスには多数の遺伝子型があるために、
一度感染して完治しても大丈夫と言えません。

また、2015年には新型ノロウィルスが
発見されましたので、更なる注意が必要になります。

冬にはインフルエンザとノロウィルスなど、
2つのウィルスに注意が必要と考えられます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す