
沖縄本島を観光する場所は南から北まで幅広くあります。
また、1つの島といっても、大きさは約1,207km2あり、東京23区の大きさが約619km2ありますので、東京23区を2倍にした大きさになります。
そして、沖縄県として離島なども含みますと、日本では4番目に小さい県になり、香川県、大阪府、東京都よりも大きな県になります。
そんな沖縄本島を観光するのに、観光タクシーを使うとよい面や悪い面そして料金体型などはどうなっているのか述べていきます。
目次
沖縄で観光タクシーを利用する利点と欠点は?
沖縄旅行に初めて行くあなたにとっては、
どのタクシー会社を選べばよいか
迷ってしまいますよね。
沖縄本島だけでもタクシー会社や
個人タクシーがたくさんあります。
タクシーで観光する場合の
利点や欠点などを紹介します。
観光タクシーの利点
・地元のタクシー運転手が主にいますので、地理に詳しい。
・観光タクシーだけあって、
いろんなところを案内してくれる。
・観光する場所の案内をしてくれる。
・空港から観光地に行って、ホテルまで送ってもらえる。
・観光タクシーは何時間制と決められているので、
追加料金を気にしなくてもよい。
・観光タクシーは貸切ですので、
観光に行く方向によっては
希望の場所にも行ってくれる。
・何時間と時間で契約をしているので、
時間内でしたら観光地もゆっくりと散策できる。
・タクシーの運転手から地元の情報などが聞ける。
・昼食を考えるときもタクシーの運転手が
おすすめする場所に連れて行ってくれる。
・3人~4人でしたら、観光タクシーを
使ったほうが値段が安くなる。
・地元のお酒を飲んで楽しむこともできる。
他にもいろんな利点がありますが、
大まかに言いますとこれぐらいになります。
観光タクシーの欠点
・会社によって違いがありますが、
基本的なプランが設定された観光場所にしか行けない。
・時間を決めて契約しているので、
契約している時間が過ぎてしまうと、
追加料金が発生する。
・客商売なのに、サービス精神が
あまりない感じの運転手もいます。
・運転手によってあまり話さないというか、
あまり案内してくれない。
・地元の運転手だと思って聞いたが、
地元の人でなく、あまり地理に詳しくない。
・方言が強くて言っている言葉がわかりにくい。
・運転が荒い運転手など。
他にもいろんな欠点がありますので、
観光タクシーを利用するのはよくないかも?
と思ってしまいますね。
沖縄で観光タクシーを選ぶ基準は?
沖縄のタクシー乗務員の養成として、
(財)沖縄観光コンベンションビューローが
沖縄観光に必要な研修と筆記を実施して試験に
合格した運転手に対して
ゴールドリボンを認定しています。
合格するためには、運転技術はもちろん、
沖縄の歴史や文化、地理、観光、接客などの
研修に受講して、厳しい審査に合格した
運転手にだけ与えられるものです。
また、個人タクシーの運転手に対しても、
一般社団法人全国個人タクシー協会が
優良な個人タクシーの認定制度を
設けて実施されています。
この認定制度が「マスターズ制度」と
言われるものになり、
お客さんに高い品質のタクシーサービスや
安全で安心して乗ってもえるように
実施されている認定制度です。
マスターズ制度で三ツ星がマスターと
言われる最高の位になり、
一つ星、二つ星と認定を段階的に受けて、
やっと三ツ星がもらえるマスターになり、
タクシーの屋根にマスターの
しるしとして「三ツ星」が表示できます。
このように、沖縄のタクシー運転手に対して、
いろんな研修に合格した
ゴールドリボンやマスター(三ツ星)があります。
ですので、観光タクシーの運転手を選ぶ時には、
ゴールドリボンやマスター(三ツ星)の資格をもっているかを
基準に考えてもよいでしょう。
しかし、ゴールドリボンやマスター(三ツ星)の
資格をもっていない運転手でも
安全運転に徹底している運転手もいます。
また、サービス心が旺盛な運転手もいますので、
あくまでも目安としてお考え下さい。
沖縄で観光タクシーの料金や時間と観光地は?
観光タクシーは自由に観光したいところに
行ってくれるメリットがあります。
その分、値段が高いのでは?と
思っているあなたに一つの基準となる
コースや時間と値段について述べていきます。
観光タクシーの南部コース
時間は、5時間、6時間、7時間などがあり、
観光に行くコースのプランが設定されています。
南部で観光する場所は、
首里城、斎場御嶽(せーふぁうたき:サイハノうたき)、
ひめゆりの塔、平和祈念公園、
おきなわワールド、知念岬公園など時間に
よって観光する場所が違ってきます。
5時間コースで、4名までは約14,000円。
6時間コースで、4名までは約16,000円。
5名までは約21,000円。
7時間コースで、4名までは約18,000円。
5名までは約24,000円になります。
観光タクシーの中部コース
時間は、6時間、7時間、8時間などがあり、
観光に行くコースのプランが設定されています。
中部で観光する場所は、万座毛(まんざもう)、
琉球村、座喜味城跡(ざきみじょうあと)、
残波岬(ざんぱみさき)、海中道路、
勝連城跡(かつれんじょうあと)など
時間によって観光する場所が違ってきます。
6時間コースで、4名までは約16,000円。
5名までは約21,000円。
7時間コースで、4名までは約18,500円。
5名までは約24,000円。
8時間コースで、4名までは約20,000円。
5名までは約27,000円になります。
観光タクシーの北部コース
時間は、8時間、9時間、10時間などがあり、
観光に行くコースのプランが設定されています。
北部で観光する場所は、古宇利大橋(こうりおおはし)、
美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)、
パイナップルパーク、
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)など時間に
よって観光する場所が違ってきます。
8時間コースで、 4名までは約20,000円。
5名までは約27,000円。
9時間コースで、 4名までは約23,000円。
5名までは約30,000円。
10時間コースで、4名までは約25,000円。
5名までは約32,000円になります。
南部、中部、北部のコースは、タクシー会社が
観光コースを組んでいるプランになりますので、
タクシー会社によって、
時間や観光コース、料金が違ってきます。
また、自由に観光したいところだけを
回ってくれるフリープランなどもありますので、
その観光タクシー会社に問い合わせてみるのもよいでしょう。
そして、個人タクシーを希望されるかたは
「沖縄県個人タクシー事業協同組合」で
電話番号:0120-768-555に
7:30~21:00に連絡しますと、
予約が取れます。(年中無休です。)
ほとんどが、那覇市を中心に営業している
観光タクシーになりますので、
北部に行くほど距離と時間がかかりますので、
値段も高くなります。
また、土曜日、日曜日、祝日やお盆、
年末年始、ゴールデンウイーク、
繁忙期(はんぼうき)は料金が高くなったり、
観光コースも短縮される可能性が
ありますので注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
観光タクシーは、値段が高いイメージが
あるでしょうが、地理や歴史、
サービスなどがあり値段以上に頼んで
よかったと思えるほど旅行をよくしてくれます。
1人で観光タクシーに乗るのは、
金額的に高くても3人~4人で
観光タクシーに乗りますと、
人数で割ってもそれほど大きな金額になりませんので、
一度、乗ってみる価値があると言えます。
観光タクシーを予約するときは、
ダメでも仕方ないと思って、
ゴールドリボンやマスター(三ツ星)の資格を
持っている運転手をお願いしてみてはどうでしょうか?
楽しい沖縄観光をしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。