乳幼児が感染するRSウィルスとは?予防やなった場合の対処方法は?

RSウィルス感染症は、あまり聞かない感染症のようですが、実際には、冬の時期に乳幼児だけでなく大人でも感染しやすい病気になります。

単なる風邪と思って見過ごしてしまう場合が多く、あなた自身がRSウィルス感染症にかかっていると気づかずに他の人にうつしたり、逆にうつされたりします。

では、どのような病気なのか考えていきます。

スポンサードリンク

乳幼児が感染するRSウィルス感染症とは?


RSウィルス感染症は、毎年、冬場に流行し乳幼児の約半数は
1才までに感染し、2才までにはほとんど全員が
感染する呼吸器系の病気になります。

感染経路は、2種類あります。

飛沫感染

RSウィルスを感染している人から、咳やくしゃみまたは
会話などで飛び散るしぶきを浴びて感染する場合があります。

接触感染

RSウィルスがついている手や品物など
(ドアノブ、手すり、机、イス、おもちゃ、食器類など)
をさわったりした場合、間接的に感染する場合があります。

RSウィルス感染症は、1度感染したからといって
安心できない病気になります。
というのも、感染しても体内で免疫を作る事ができませんので、
一生において何度も感染する病気と言われています。

特に注意が必要とされているのが乳幼児の感染です。
抵抗力が弱く、感染した初期の症状として
鼻水や咳(せき)そして発熱などを発症しますので、
症状としては風邪かRSウィルスなのかわかりません。

しかし、RSウィルスはとても強くて、
症状が何日も続くいたり、逆にひどくなり呼吸が
ゼイゼイするなど多呼吸の症状になります。

特に初めて感染した場合は、炎症を起こして肺炎や
気管支炎または細気管支炎(さいきかんしえん)になり、
入院する必要も出てきます。

お子様を病院に連れて行って風邪と診断を受けても、
機嫌が悪いや元気がない。
また、母乳やミルクをあまり飲まない、熱が下がらない、
咳がひどい場合には、再度、病院に行って受診してください。
特に咳がひどくゼイゼイとした呼吸をして状態がおかしい時は
急いで病院に行きしましょう。

高齢者にも同じような事が言えます。
感染しますと、鼻水、咳、発熱などの症状になります。

抵抗力があれば、1~2週間ぐらいで回復しますが、
抵抗力が弱っている場合には、ウィルスが強いので、
長期間においてひどい症状が続きますと最悪の場合には
死に至る可能性もあります。

ただの風邪と思って、そのうちに回復するだろうと安易に
思わないで、RSウィルス感染症になっていると疑ってみて、
お医者さんに行って診察を受けるようにしてください。

乳幼児が感染するRSウィルス感染症の予防方法は?


RSウィルス感染症の予防方法は、感染者と接触しないのが
一番です。しかし、誰が感染しているのか?わかりませんので、
外出後には、必ず石鹸などで手をよく洗うとともに、
目や鼻をこすらないようにさせるのも大事です。

また、おもちゃやおしゃぶりなど、口に入れやすいものは
できるだけ消毒をしてください。そして、RSウィルスは、
消毒薬に弱い性質をもっていますので、
次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウム
(キッチンなどで使う漂白剤を薄めて使用)または、
消毒用アルコールなどが予防に役立ちます。

そして、重症化しやすい乳幼児がいる家庭では、
RSウイルス感染症が流行しやすい冬の時期に人が
大勢いる場所に行かないようにしましょう。

 
予防接種を受ける方法もあります。

シナジスと言われる薬で、筋肉注射をします。
ただし、1回接種したら終わりではなく、
効果が約1ヶ月しかもちません。

冬季において、1ヶ月に1回を5回~7回ぐらい連続して
接種の必要があります。

スポンサードリンク

また、RSウィルスに対する抗体を注射しているのではなく、
RSウィルスに対する抵抗力を体に入れる事になりますので、
感染しても軽症で済む場合が多いです。
そして、RSウィルスの予防接種を受ける際には、
定期接種や4種混合なども一緒に受けることができます。

しかし、RSウィルスの予防接種はとても高額なために
保険が適用されていません。

1回のシナジス注射でかかる費用は、お子様の体重によって
変わってきますが、約156,000円になり、
これを年に5回~7回注射しますと負担が非常に大きいです。

ただし、国が定めた保険が適用される対象児については、
2割の自己負担で済みます。また、乳児医療の適用が
される場合は無料で注射を受けることができます。

この国が定めた保険が適用される対象児とは、生まれた時から
心臓疾患や呼吸器系の異常がある場合や遺伝子に異常がある場合、
早産や未熟児で生まれた乳幼児が対象になっています。

もし、対象児で予防接種を受ける事を考えているのでしたら、
その地域によって健康保険制度が違うために、
予防接種をするときに保険が適用される場合もあれば、
予防接種時には、一時的に費用を負担して後で、
返金してもらう自治体もありますので、
1度医療機関に相談をされた方がよいでしょう。

予防接種を受けた場合の副作用としては、
アナフィラキシーショックになる可能性があるとされています。

しかしRSウィルスの予防接種においては世界でも
数例しかないぐらいに副作用が少ない薬と言われています。

また、臨床試験でも安全性と有効性が認められていますので、
対象児であるにもかかわらず、予防接種を受けず、
RSウイルスに感染して、重症になってしまう場合が
ありますので、保険適用のお子様がいる家庭では、
積極的に予防接種を受けた方がよいでしょう。

乳幼児が感染するRSウィルス感染症になった場合の対処方法は?


乳幼児で風邪と診断されても機嫌が悪いや元気がないなど、
また、母乳やミルクをあまり飲まない、熱が高い、咳がひどい時は、
病院に行って受診しましょう。
咳がひどく呼吸の状態がおかしい時は急いで受診しましょう。

病院に行っても、RSウィルス感染症に対する特効薬は
ありませんので、ウィルスによっておきている咳や発熱の
症状をやわらげたりする治療になります。

通常の風邪と同じような治療になり、発熱している時には解熱剤を
使用し、咳がある場合には去痰剤(きょたんざい)を使用し、
呼吸困難がある場合には気管支拡張剤などで対処してくれます。

自宅では、体調がよくなるまでは、ゆっくり寝かせてあげてください。

また、冬場は空気が乾燥していますので、
咳が余計にひどくなる可能性があります。

加湿器などを使用して空気の乾燥を防止してください。
また、加湿器がない場合には、バスタオルをぬらして干すなど、
乾燥を防いでください。

入浴については、発熱や元気がない場合は無理に
入れないようにしてください。汗や汚れが気になる時は
湿らしたタオルなどで身体を拭いてあげてください。

母乳やミルクを飲んでくれない時や離乳食を食べてくれない時は、
脱水を防ぐために水分補給は数回に分けてこまめに与えてください。

また、回復してきますと母乳やミルクは飲ませてあげてください。
そして、離乳食を食べる場合にはいつもより、
消化がよくて食べやすいものを与えるのがよいでしょう。

完治するまでは、お子様の抵抗力によりますが、
早くて1週間ぐらい、遅くても3週間ぐらいで治ります。
重症化するともっと日数がかかります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

あまり知られていないRSウィルス感染症ですが、
乳幼児の時はいろんな病気になったりしますので、
特に注意が必要です。

また、定期接種を受ける必要もあり、身体の抵抗力が弱いために、
さまざまな病気に対する免疫をつける期間になります。

RSウィルス感染症は、いつ感染するか?わかりませんので、
あなたや家族の方も感染しないように注意して、
RSウィルス感染症という病気があるのを頭の片隅に
覚えておいてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す