
12月に入りますと師走と言われるがごとく日がたつのが早いですね。
忘年会やクリスマスなどのイベントや年賀状も書かないと思っていませんか?
そして、仕事なども今年中に処理をしておかなければならない年末の仕事が盛りだくさんあります。
そんな中で、少しでも時間が節約できるものはないかと思っている人もたくさんおられるでしょう。
忘年会やクリスマスは会社や家族または友人や恋人と過ごす大切な時間と考えていると思いますが、年賀状はなぜか作業が進まなくて、いつも後回しになっていませんか?
年賀状は、やはり出さないといけないのでしょうか?なくなれば少しでも時間に余裕が出来ると思います。
年賀状について少し考えてみました。
年賀状は何時代から出すようになったのか?
日本では、はっきりと年賀状としての記述がないのですが、
奈良時代ぐらいから年賀状の原型となるような物が
あったと言われています。
もちろん今のようなハガキではなく、新年にあいさつ回りをして
書状を交わすようになったのが始まりと言われています。
時代によって、公家や大名または武士の間で新年のあいさつとして、
書状が交わされていたとも伝えられています。
また、江戸時代には、遠方へ飛脚を使って
書状を交わすようになっていきました。
しかし、江戸時代の初めの頃は、
まだ、庶民には新年にあいさつの書状がほとんど普及されて
いませんでしたが、江戸末期になり新年のあいさつ文として
交わすようになっていきます。
明治の新政府になって、明治4年(1871年)に
郵便制度が確立されましたが、
この当時もハガキではなく書状で交わしていました。
年賀状として安い官製ハガキが登場したのは、
明治6年(1873年)になります。
今のハガキと違って2つ折りの形でしたが
少しずつ庶民に広まっていきました。
その後、明治33年(1900年)に私製ハガキが登場し、
図柄も十二支の絵柄が出始めた事によって
庶民に爆発的に広まったと言われています。
どうやら、明治33年(1900年)に私製ハガキの登場で、
民衆に広がり年賀状としての風習が確立されたと言えます。
年賀状を出すのが面倒だけど必要?
昭和40年代ぐらいから、
各家庭に電話が普及されてきましたので、
日本国内で遠方の人と通話ができるようになりましたが、
年賀状の風習はそのまま残っています。
電話が普及されるまでは、
新年のあいさつとして近所の方ならあいさつ回りができますが、
遠方の方には郵便を使って年賀状を出すのは
当然のように行われてきました。
しかし、現在においては、携帯電話を初めとするメールや
いろんなアプリまたは、インターネットを使って
すぐに遠方の人と連絡ができるようになってきたために
わざわざ年賀状を書く必要はないのでは、
と思うようになってきています。
若い年齢層においては、年賀状よりもメールやアプリを使って、
新年のあいさつをする傾向にあります。
しかも、忙しい12月に年賀状を作る時間がもったいないや
デザインを考えたり年賀はがきを購入して、
あて名を書くのがとても面倒だと思っている人がいます。
個人情報保護法などの理由から、
会社内で年賀状を禁止する所も出てきています。
会社内でしたら年賀状を出す手間がはぶけたと思った人も
おられると思いますが、よく考えてみてください。
会社内と言うだけで、親戚や友人はどうしますか。
友人はメールやアプリなどで済ませてもいいでしょう。
しかし、親戚などや昭和時代の古い考えをもっている人も
おられますので、年賀状を出さないわけには
いかないのが実情です。
また、逆の立場に立った場合はどうなのでしょうか。
年賀状を書いて出すのは面倒だけども、
もらったら嬉しいと思う人も少なくないはずです。
年賀状をもらいたいけども出すのが面倒と言うのは、
少し矛盾しているように思えますね。
年賀状を出さないと失礼になるの?
はっきりと言った規約や規則はありませんので、
年賀状を出さないことで、罰せられることは全くありませんが、
その人の常識と言うかモラルが問われるのではないでしょうか。
まず、結婚して新しい家族が増えたりした場合に、
親はもちろん親戚(特に叔父や叔母)に年賀状を出すのが
常識になっているようです。
その理由として、やはり自分よりも年齢が上ですし、
出さないと失礼にあたると考えている人が大半をしめています。
会社内で禁止の場合を除いて、
新入社員で年賀状を上司に出すか悩んだ場合には、
ほとんどの人が出しているようです。
実際に年賀状を出していない上司から、
もしも年賀状が届いた場合には「しまった」と、
冷や汗をかくことになります。
また、お正月を明けて出社した時に同僚のほとんどが
上司に年賀状を送っているのに
あなただけ年賀状を出していなかった場合は
すごく気まずい雰囲気になりそうです。
そうならないためにも、12月中に会社内では
年賀状のやり取りがどのような習慣になっているのかを
確認した方がよさそうです。
人によっては、もらったから出さないと失礼にあたる。
また、日本の伝統だと思ったり、仲間外れになるのは
嫌だから年賀状を出すという考えもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
確かに年賀状を作るのは、面倒ですし時間の無駄と
思いたくなりますが、出さないで後悔するよりも
出しておいてよかった場合の方が大きいです。
実際に年賀状を出す枚数は、年々減少傾向にあるようですが、
子供と違って大人になり、会社などに就職した場合には、
社会人としての礼儀だけは忘れないように
していきたいものですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。