汗をかくと顔がかゆくなる原因と症状は?また病気と特徴や防ぐ対策方法は?

暑くなってきますと、水分を多く飲むようになり汗をよくかきますね。

そして、顔のひたいなどから汗が出てきたり、顔一面に汗をかいたりします。

汗をかきますとなぜか顔がかゆくなってくる場合があります。

汗のために顔がかゆくなっているだけだと安易に考えていますと、思わぬ落とし穴があります。

汗によって顔がかゆくなる原因や症状、そしてかゆくならないために対策方法などを述べていきます。

スポンサードリンク

汗をかくと顔がかゆくなる原因と症状は?


汗をかきますと顔がかゆくなってしまう原因は、マラセチア菌と言われるカビの一種が関わっている場合があります。

カビを聞いて、あのカビ!?っと思ったそこのあなた!そうです。お風呂場などに発生するカビの一種です。

顔にカビがあるなんて聞いてことがない!と思いますが、実際には、マラセチア菌は、常に顔や肌にある菌で、皮脂や脂肪酸などによって肌を弱酸性に保ってくれています。

しかし、暑い季節になり汗をかくことが多くなりますと、マラセチア菌は、汗と皮脂が好物ですので、栄養源として吸収して菌が増殖していきます。

そうなってきますと、顔に小さな発疹(ほっしん)やかゆみが出てきます。また、人によっては、炎症を起こしたり、うみがたまったりすることがありニキビと間違えることがあります。

ニキビなどを治す薬をつけても治らない場合は、マラセチア菌が原因の可能性が高いです。

汗をかいて顔がかゆくなる病気と特徴は?


顔にカビが繁殖して起こる病気は、「脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)」、「マラセチア毛包炎(マラセチアもうほうえん)」、「アレルギー性湿疹(アレルギーせいしっしん)」、「顔水虫」などがあります。

脂漏性湿疹は、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とも呼ばれていて、顔カビで皮膚炎になります。

顔に小さな赤い湿疹が何カ所かできますので、ニキビと間違いやすいのですが、ニキビを治す薬をつけても治らないだけでなく、余計に悪化させてしまう恐れがあります。

特徴としては、鼻の周りやまゆ付近、ほほ、Tゾーン、口の周りなどが赤くなり、皮がむけてきたりします。

そして、かゆみはあまりない感じですが、治ったと思ったらまた、同じような症状になることが多いです。

何度も同じような症状になる場合には、皮膚科に受診したほうがよいでしょう。

マラセチア毛包炎は、顔に無数ある毛穴の奥で毛根と言われる部分で顔カビが繁殖することによって炎症が起きる病気です。

症状としては、小さな赤いブツブツが毛穴に出来て、かゆくなります。

また、悪化しますと、かゆみがひどくなるばかりか、痛みが伴う場合もありますので、早期に皮膚科に受診して治療する必要があります。

アレルギー性湿疹は、アトピー性皮膚炎になっている人の場合には、肌の免疫機能が低下しているために、症状が悪化していき顔カビになる可能性があります。

また、健康な人の場合は、免疫機能が働いていますので、アレルギー性湿疹になりにくいですが、免疫機能が落ちてきますと発症する可能性があります。

スポンサードリンク

症状としては、皮膚が赤く炎症したり、強いかゆみなどが特徴です。

皮膚科に受診して、治療していき、マラセチア菌がいなくなれば、症状は回復してきます。

顔水虫は、名前の通りで、顔に水虫ができる病気です。

ほとんどの場合は、顔がかゆくなってきますと、かいてしまいますが、かいた時に顔を傷つけて、その傷口から水虫が繁殖していきます。

また、ペットからも感染する可能性がありますので、ペットを飼われているかたは特に注意が必要です。

そして、まれに顔カビからも顔に水虫が繁殖する可能性がありますので、注意が必要になります。

症状としては、顔に白い粉のようなものがついていたり、虫に刺されたような赤い発疹が出て強いかゆみがあります。

初めは、ニキビや皮膚炎と勘違いしてしまう場合が多いですが、症状が緩和されずに、悪化しますと、顔だけでなく全身に広がっていきますので、とても怖い病気です。

出来れば、早めに皮膚科に受診されることをおすすめします。

汗をかいて顔がかゆくなるのを防ぐ対策方法は?


夏や湿度が高い日に汗をかくのは仕方ないことだと思いますが、顔を拭いたハンカチやタオルなどは、常に清潔にしておく必要があります。

また、紫外線を浴びることによって肌にダメージを与えることになりますので、日傘や帽子などで紫外線対策も必要になります。

そして、寝ている時の枕などは、顔が当たっている場所になり、寝ている間に汗をかいていますので、菌が繁殖しやすい環境になります。出来れば、枕カバーを小まめに交換するほうがよいでしょう。

顔を洗う時には、顔をこすりすぎたり、洗いすぎますと肌の皮膚を覆っている免疫力が低下するおそれがありますので、適度に洗うようにしましょう。

特に、女性のかたは、化粧を落とすために強いクレンジングなどを使いますと肌の免疫力が低下する可能性がありますので、肌の様子を見ながら化粧を落とすようにしましょう。

睡眠不足やストレスが多くなりますと、皮膚炎の発症する可能性が高くなりますので、しっかりと睡眠をとり、ストレスをためないように注意が必要です。

ファンデーションで使っているパフは、直接顔にあてるものになりますので、カビが繁殖しやすい場所になり、何度も使っていますと、パフについているカビを顔につけることになりかねませんので、小まめに洗って清潔にしておき、出来れば1~2週間ぐらい使いましたら、新しいものと交換するようにしましょう。

そして、過度に保湿することは、顔カビが好む場所になりますので、保湿し過ぎにも注意が必要になります。

他にも、エアコンや掃除機のフィルターから部屋内にカビの胞子などが飛び散る場合があります。その飛び散ったカビの胞子が顔についてしまいますと、顔にカビが付くことになりますので、小まめにフィルターなどを掃除するように心がけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

単なるニキビだと思っていたのが、とんでもない皮膚炎などになってしまう場合もありますので、自分で判断することをせずに、皮膚科に受診して適切な治療を受けるようにしてください。

また、汗などを拭いたハンカチやタオルなどは、小まめに交換して清潔にするよう心がけてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す