どうして、七夕と読むの?語源や七夕の始まりや歴史と由来や意味は?

毎年、7月7日と言いますと「たなばた」になりますが、漢字で表しますと「七夕」になります。

漢字を一文字ずつ分けて、辞書などで調べますと、「七」は「なな、ななつ、しち、しつ」の読み方になります。

また、「夕」は「せき、じゃく、ゆう」の読み方になり、二文字をつなげても「たなばた」にはなりません。

どうして、七夕が「たなばた」と呼ばれるようになったのでしょうか?

読み方の語源や七夕の歴史や意味などを述べていきます。

スポンサードリンク

七夕(たなばた)と読む語源は?


昔は、旧暦が使われていて、旧暦の7月は、稲の開花時期になりますので、災害などが起こらないように神様にお供えをして祈願をする行事でした。

そして、神様にお供えをするために着物を織る女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれていて、お供えするために着物を織る機械のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

時代とともに、仏教や中国の文化などが入ってきて、神様にお供えをする行事の準備をする日を7月7日に行われるようになっていきます。

7月7日に行事の準備をする日として「しちせき」と呼ばれていましたが、神様にお供えをする行事で使う織り機をたなばたと呼んでいたことから「たなばた」と呼ばれるようになりました。

ですので、七夕(たなばた)は、当て字になりますので、一文字ごとに調べても出てこなかったわけですね。

七夕の始まりや歴史は?


七夕の元となる乞巧奠(きこうでん)が奈良時代ぐらいに中国から伝わったと言われています。

その乞巧奠とは、中国では織女星(しょくじょせい)と呼ばれる星のご利益を得て、はた織りがうまくなるようにと、7月7日にお祈りをする行事になります。

ちなみに、中国で呼ばれている織女星は、日本では、おりひめ星になり、同じ星のことになります。

平安時代ぐらいになりますと、宮中で星祭りの行事として、神様にお供えものをしていました。

スポンサードリンク

そして、江戸時代になりますと、幕府が五節句を制定して、その一つに7月7日の七夕があります。

その後、庶民にも七夕祭りとして広まっていき、食べ物などを神様にお供えをして、習い事などが上達するようにと、願い事を書いてお祈りをしていました。

現在においても、七夕になりますと、願い事を書いて神様にお祈りをする行事として残っています。

また、お祭として各地で催し物などが開催されています。

しかし、中国から伝わったとされる七夕の行事ですが、現在においては、日本にしかない風習になっています。

七夕の由来や意味は?


七夕には、いくつかの由来があり、それぞれに意味がありますので、ハッキリとしたことはわかっていません。

1つ目の由来は、日本で昔からあった「棚機」の行事として、豊作や災いなどが起こらないようにと、7月7日に女性が水田近くの小屋ではた織りをして神様にお祈りをしたことから始まった。

2つ目の由来は、奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠」の行事として、はた織りがうまくなるようにと神様に願って、7月7日に行われたことから始まった。

3つ目の由来は、おりひめとひこぼしからきていて、おりひめがはた織りの仕事をしていましたが、毎日の労働で疲れているのを見た天帝がひこぼしと一緒になることを許しましたが、その後、おりひめがはた織りをしなくなったために、怒った天帝がおりひめに、はた織りをするように言いつけて、ひこぼしと会えるのは、1年に1度だけと決めたことから始まった。

4つ目の由来は、五節句の一つになり、奇数が続く、1月1日や3月3日など7月7日も縁起がよい日とされていて、七夕の節句や笹の節句などと言われていることから始まった。

それぞれに由来や意味合いがありますが、七夕の歴史などを考えていきますと、1つ目か2つ目の由来が有力な感じがします。

しかし、七夕と言えば、7月7日の夜に星空を眺めて、おりひめとひこぼしを見る風習が残っています。

また、江戸時代に幕府が五節句を制定した日でもありますので、一概にどの由来が正しいとは言えないですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

七夕の呼び方にも訳がありますし、歴史的にも古い行事になります。

また、現在においても、7月7日には、各地でいろんな行事や催し物が行われていますので、年に1回ですが、願い事をする大事な日と言えます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す