
毎年のお正月に初詣へ行っておれらる人が多いと思われますが、初詣に行く理由などを考えた事はあるでしょうか。
何となく毎年、行っているからと思われるあなたや、昔からの習慣になっている人もおられると思います。
実際に初詣に行った方がよいのでしょうか?特に行かなくてもよいのでしょうか?そんな初詣について考えてみました。
お正月に初詣へ行く由来は?
昔は、その家の長(おさ:家長)が大晦日から元旦の朝にかけて、
地元の氏神様(現在の神社になります)にこもって、
新年を平和に暮らせますようにとお祈りをしていました。
その後、時代とともに、大晦日の夜に氏神様に
お参りする「除夜詣(じょやもうで)」と
元日の朝にお参りする「元日詣(がんじつもうで)」に分かれて、
元日詣と言われるものが現在では初詣にあたります。
江戸時代の末期までに行われていた元日詣は、
恵方詣り(えほうまいり)とも言われていて、
その年の恵方(たたり神が来ないよい方向)に
ある神社に参っていましたので、
その年によってお参りする神社が変わっていました。
そして明治時代になりますと、
恵方詣りと言われるものがなくなっていき、
近くの神社にお参りに行かなくても鉄道が発達したことによって、
遠方に初詣へ行くことができるようになりましたので、
その家々でお参りしたい神社やお寺に行くようになったのが、
現在で言われる初詣の姿になりました。
ちなみに、お寺と神社のどちらにお参りすればよいかですが、
祀る(まつる)対象がお寺では仏様、神社では神様となっていて、
江戸時代までは「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」と
言われていて同時に信仰されていました。
しかし、明治時代になり「神仏分離(しんぶつぶんり)」となり、
お寺と神社をはっきりと分けるようになりました。
ですので、結果的にはどちらにお参りへ行っても問題はありません。
私が子供の時に、両親と初詣に行ったのは、
いつも同じ神社でしたので、社会人になるまで、
初詣は神社に行くものだと思っていましたが、
過去を見る限りでは、神社やお寺のどちらでもよいと言えます。
お正月に初詣に行った方がよい理由は?
現在においてもほとんどの日本在住の人でしたら、
初詣に行かれると思いますが、
昔は、元旦に参拝をする事を初詣と言われていたそうですが、
時代とともに、お正月の3が日の間に
参拝へ行くのが初詣と言うようになりました。
そして1月7日の松の内までに参拝へ行くのが初詣と
言うようになっていき、
現在では、地方によっても違いがあるようで、
年が明けて初めて参拝するのを初詣と言ったり、
1月中に参拝する事を初詣と言ったりと違いがあります。
しかも、初詣に行く日によってご利益(ごりやく)が違うと
考えられていたようで、お正月の3が日に参拝すると
特に功徳(幸福をもたらす善行)が高いと言われる人や、
1か所だけの参拝でなくあちらこちらの神社やお寺に
参拝する事で多くのご利益があると
思っている人もおられるようです。
初詣に行く人によって理由がいろいろとあるようで、
毎年行っているので行くという人もいれば、習慣になっている人や、
行かないと今年、悪い事が起こるかも知れないと
思っている人などさまざまです。
初詣に行くことによって、将来への不安が解消されたり
あなた自身が落ち着くのでしたら初詣に行ったほうがよいでしょう。
お正月に初詣に行かないと悪い理由は?
初詣に行かないと、祟り(たたり)や不幸事、
バチがあたるなどと言われていますが、本当なのでしょうか?
私は、中学生までは親と初詣へ行っていましたが、
高校生になり冬季に短期のアルバイトをしていましたので、
冬休み中はもちろん元旦も仕事がありましたので、
はっきり言って、高校の3年間は初詣に行っていないです。
しかし、何かの祟りや不幸な事が起こった記憶はありません。
学生でしたら冬休みですし、会社員でしたら年末年始で、
仕事が休みという人が多いと思いますので、
暇になり家でゴロゴロとしてるなら初詣に行こうかな。
と思って行く人もおられるでしょう。
逆に、1月7日の松の内に初詣に行ったところで、
混雑していて疲れますし、
盗難の被害にあうかも知れません。
人が多いだけに病気をうつされる可能性もありますので、
初詣に行かない。もしくは行くとしても、
1月の中旬から下旬にかけて行く人もおらえるようです。
何か不幸な出来事や事故に巻き込まれたりした場合に、
初詣に行かなかった為にこんな事になったと思うのでしたら
「後悔先に立たず」と言うことわざがあるように、
初詣に行っておいた方が無難な気がします。
ちなみに、クリスチャンの人を初詣に
誘ってもよいかと言われますと、特に問題がないです。
日本の初詣とは、宗教と言うよりも風習や文化と
思われる傾向にありますので、
クリスチャンだからと言って、
初詣をしても悪く言う人はおられません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初詣は、昔からある日本の風習になりますので、
行っておいた方が一般的な気がしますが、
たとえ初詣に行かなかったとしても、
祟りや不幸な事などが起こるとは限りませんので、
気になるようでしたら行ってもよいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。