お中元を贈る時期や誰に贈るの?また、マナーや贈る品物と金額は?

毎年やってくるお中元の時期になりますと、百貨店やスーパーなどでは、いろんな商品が販売されています。

また、毎年、贈っているので、感覚的にこの時期だと思って考えているあなたもいるのではないでしょうか?

日本国内においても、お中元を贈る時期が違いますので、改めて、確認する意味も含めて読んでいただけますとありがたいです。

スポンサードリンク

お中元を贈る時期は地方によって違う?また誰に贈るの?

お中元を贈る時期は、梅雨の終わりぐらいや暑くなってからといった考えを持っていると思いますが、地方によって時期が1か月ぐらい違ってきます。

早く贈りすぎても失礼ですし、遅く贈っても失礼になりますので、なかなか難しいところです。

では、北から地方によって贈る時期について述べていきます。

北海道は、7月中旬~8月15日までが一般的になります。

6月に贈ったり、8月15日を過ぎて相手側に届きますと失礼になりますので、注意してくださいね。

東北地方と関東地方は、7月初旬~7月15日までが一般的になります。

先程の北海道よりも、半月~1か月早くなりますので、北海道に住んでいるかたは、東北地方や関東地方のかたにお中元を贈る時には、時期を間違えないように注意してくださいね。

北陸地方は、一番難しいのかもしれません。地域によって、7月初旬~7月15日までだったり、7月15日~8月15日までと、贈る時期が違いますので、特に注意が必要になります。

東海地方と関西地方、中国地方、四国地方は、7月中旬~8月15日までが一般的になります。

最近では、関東地方の影響を受けているのか、少し早くなってきています。しかし、8月15日を過ぎて、相手側にお中元が届くことは失礼になりますので、関東地方の要素も取り入れるのでしたら、7月中に相手側にお中元が届く感じでよいでしょう。

九州地方は、8月1日~8月15日までが一般的になります。

東北方地方や関東地方に比べますと、1か月も違ってきますので、すごく難しいです。しかし、最近は、関東地方や関西地方の影響を受けているのか、少し早くなってきています。

沖縄地方は、こちらも少し考えさせられます。旧暦の7月15日までに相手側にお中元が届くようにするのが一般的になります。

その年によって、旧暦が少し変わりますので、旧暦を調べて、お中元を贈る時期を考えなくてはならず、不便さを感じますね。

お中元を贈る時期がわかったところで、さて?誰に贈ったらよいのか?と悩んでいませんか?

基本的には、お中元を贈らなくてはならないという決まりはありませんので、初めから贈らなければ、翌年もその翌年も贈らなくてよいので、考える手間やお金、時間などの無駄がなくなります。

だからと言って、贈らないわけにもいかないのが、社会人ですよね。

単純に贈る相手は「普段からお世話になっている方」「会社の上司」「結婚している場合は、夫と妻の両親」「お礼をしたい友人や知り合い」「兄弟や親戚」などが考えられます。

会社によっては、お中元制度を廃止しているところもありますし、親や兄弟、親戚なども話し合いで決めてもよいですので、お中元を少なくすることは可能です。

お中元は、お世話になっているかたやあまり会えないかたへの感謝の気持ちとして贈るものだと考えて行動してくださいね。

スポンサードリンク

お中元を贈る時のマナーは?


お中元の本来の姿は、相手側のお宅に訪問して、ご挨拶をしてお中元として品物を渡すのが一般的な礼儀になります。

しかし、相手側の住んでいる場所が遠かったり、自分の仕事などの都合で行く時間がなかったりと、相手側のお宅に訪問するのが難しい時代と言えます。

だからと言って、お中元だけを贈るのは、失礼になりますので、お中元の品物と一緒に挨拶状を添えて贈るか、お中元だけしか贈れない場合には、手紙などで「送り状」をお中元が届く前に相手側に着くようにしましょう。

送り状には、お礼の言葉や相手側の健康を気遣うような言葉と感謝している気持ちを伝えることが大切です。

そして、お中元を受け取った場合には、お中元は、お祝いなどではなく、相手側が日ごろからの感謝の意味になりますので、お返しする必要はありません。

しかし、お中元を受け取ったと言う事や送り主の気持ちを考えて、電話やメールで簡単に済ませるのではなく、ハガキなどでお礼と送り主の好意を気持ちとして伝えたほうがよいでしょう。

お中元を贈る品物選びと金額は?

お中元を贈る時に品物選びで、時間がかかってしまい、結局、去年と同じ品物を贈ったり、簡単に決めてしまっていませんか?

お中元は、相手側として何が贈られてきたら、喜ぶかを考えて、しっかりと準備をして、時間をかけて選ぶようにしてくださいね。

そして、お中元を贈る相手によっても金額の相場が違ってきますので、その辺りもチェックしておきましょう。

・普段からお世話になっている方は、5,000円ぐらいです。

・会社の上司は、3,000円~5,000円ぐらいです。

・夫や妻の両親は、3,000円~8,000円ぐらいです。

・お礼をしたい友人や知り合いは、3,000円~5,000円ぐらいです。

・兄弟や親戚などは、3,000円~5,000円ぐらいです。

あまりに高い金額の品物になりますと、逆に相手側に気を遣わせますので、相場ぐらいの金額で品物を決めて贈るようにしておきましょう。

また、お中元は、感謝の気持ちとして贈る品物ですので、相場よりも低い金額だったとしても、気持ちがこもっていれば、問題にならないでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お中元の時期になりますと、あちらこちらの百貨店やスーパーでは、忙しい時期になり、特に土曜日や日曜日は、買い物をする人でいっぱいになります。

場合によっては、人によってしまい気分が悪くなる場合がありますので、出来れば、ある程度、贈る品物を定めておいて、百貨店やスーパーに行くようにしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す