お中元を止めたい!失礼にならないタイミングや上手く止める方法は?

お中元の時期になりますと、去年に両親や会社の上司、親しい友人や知人などに贈ったから、今年も同じように贈ることを考えますね。

でも、よく考えますと、お中元を贈る相手を選んで、百貨店やスーパーなどに行ってお中元の品物を選んで、購入して発送してもらったり、相手先に出向いてお中元を渡したりしますと、時間と手間、お金などもかかります。

そろそろお中元を止めたいと思っているあなたにお中元を上手く止める方法などをご紹介致します。

スポンサードリンク

お中元を止めると失礼になる?


お中元は、日ごろの感謝の意味を含めて、品物を渡して気持ちを伝えることになります。

しかし、お中元を贈っているからと言って、相手側に感謝や気持ちが伝わっているのでしょうか?

もしかすると、相手側もお中元を受け取るのを止めたいと思っているかもしれませんので、うまくいけばお中元を止めることができます。

しかし、現実は、特に年配の方などは、お中元を贈ってくるのを待っている方もおられますので、そう簡単にことがはこぶようにいきません。

また、お中元を贈ること自体が義務ではなく、あくまでも感謝の気持ちとして品物を贈ることになりますので、やめたところで失礼になりません。

贈るあなたからしますと、贈らないと相手側が気を悪くされるのでは?や昔にお世話になっておきながら、急にお中元をやめることに対して、相手側にすごく悪い気がしますよね。

そして、お中元を贈らなかったことで、今後、再び、お世話にならなくなった場合のことを考えますと、引き続きお中元を贈っておいたほうがよいと考えてしまいます。

しかし、お中元を贈らなかっただけで、相手側との関係がギクシャクしてしまうような関係にならないように、うまくお中元をやめていく方法はあります。

角が立たないと言うか、相手側が気を悪くさせないように、丸くおさめてお中元をやめる方法を考えていきましょう。

お中元を止めるタイミングは?


上手くお中元をやめる方法にもタイミングというか、時期があり、急にやめてしまいますと、相手側としても今年はお中元が来ていないなどを思いますので、何か理由を伝えてやめていく方法です。

会社の上司などでは、転勤や部署の異動などがあり、お世話になった上司が居なくなったり、退職することで関係を断つことができますので、お中元をやめる理由として成り立ちます。

スポンサードリンク

また、両親や兄弟などは、話し合いをしてお中元をやめていくようにすることができますが、両親が昔の人などの場合には、お中元を贈らなくてはならないと思いますので、兄弟や姉妹がいるのでしたら、両親に言うのではなく、兄弟で話し合って、今年から兄弟で両親にお中元をやめると決めてもよいでしょう。

お世話になった方などの場合は、3年か5年でお中元をやめるのが目安になっていますので、最低でも3年間は我慢して贈っておいたほうがよいでしょう。しかし、家計を圧迫するほど危機になっているのでしたら、金額を下げてお中元を贈ることを考えてもよいでしょう。

また、あなたの生活環境が変わった時にお中元をやめるタイミングでもあります。それは、結婚、出産、子供の進学、引っ越し、転勤、退職、疎遠、身内に不幸事があったなどの場合です。その時は、あなたの生活環境がこのように変わりましたので、今後、お中元についてもやめていきたいと伝える絶好の機会になります。

お中元を上手く止める方法は?


お中元をやめるタイミングがなかったり生活環境が全く変わらなくて、理由が見つからない場合でも上手く止める方法はあります。

そもそも、お中元を贈る義務がなく、相手側に感謝の気持ちを伝える手段として品物を贈っているのですから、感謝の気持ちを伝えつつお中元をやめていくようにします。

去年にお中元を贈っていましたら、今年は、お中元を贈らずに暑中見舞いとして相手側にハガキか手紙を送ります。

翌年も同じように、お中元を贈らずに暑中見舞いとしてハガキか手紙を送ります。

徐々に段階をふんでいく感じで、暑中見舞いの内容は、あなたの家族で変わったことや健康状態、生活環境、お中元を止める意思をやわらく伝えていきます。

ハガキや手紙に書く内容で、大事なのは、相手側に対して感謝の気持ちを文字で伝えることです。お中元として品物を贈っていたのをハガキや手紙に変わっただけです。

ハガキや手紙の内容の最後に、丸くおさめるように「これからは、お互いに気をつかうことなく、今後ともお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。」などを書いておきますと、相手側に対して角がたつことがないでしょう。

そして、最後には、暑中見舞いも送るのをやめて、年賀状だけにすることです。年賀状には、感謝の気持ちがあることを一言、書き添えてくださいね。

実際に、お中元を贈ってこなかったからと言って、怒ってきたり、文句を言ってくる人はごくまれにいますが、ほとんどの人はあまり気にしていない傾向にあります。

しかも、段階をふんで、ハガキや手紙で感謝の気持ちを伝えていますので、うまくお中元をやめることができるようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

実際に、家計を圧迫しているのでしたら、早めにお中元をやめた方がよいでしょうが、お世話になった人に失礼と思うかもしれません。

しかし、気持ちの伝え方は、品物だけに限らず、ハガキや手紙でも伝えることができますので、いきなりお中元をやめるのではなく、徐々に変えていくほうが相手側に対して、気をつかっているという姿勢をみせたほうがよいでしょう。

よい関係だけを保ちつつ、お中元をうまくやめることができましたら、お中元に対する家計の圧迫や品物を買いに行く手間や贈る品物選びなどの悩みが1つ解決しますので、気分的にだいぶ楽になりますね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す