夏に起こるクーラー病(冷房病)の発症原因と症状や対策方法は?

夏になりますと、外では30度どころか35度を越える日が多くなってきます。

街中に行きますと、お店などでは、クーラーがきいていて涼しくて外に出たくなくなりますよね。

しかし、職場などでクーラーを強めに設定している場合があり、内勤のあなたにとっては、寒くて困っていませんか?

クーラー病の発症原因や症状そして対策方法などを述べていきますので当てはまるようでしたら、何らかの対策として参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

夏におこるクーラー病の発症原因は?


春や秋など季節の変わり目に朝晩と昼の気温差によって体調不良を起こすのと同じように、夏の暑さと室内のクーラーによって気温の変化についていけずにクーラー病を発症するかたがおられます。

クーラー病は、冷房病とも言われていますが、正式な病名はなく、気温の急な変化に身体が対応できずに自律神経のバランスが崩れたときに起こります。

ですので、夏の初めの頃は、外と室内の気温差があまりない状態になり、発症していなくても、温度が上がる真夏になってきますと、外と室内の気温差が大きくなりクーラー病を発症しやすくなります。

人の身体は、季節に応じて自律神経をうまく調節していますので、冬には、体温を出さないように身体が調節してくれています。

また、夏には、体にある熱を出して調節してくれていますので、身体が夏の暑さに対応して、自律神経がうまく機能してくれています。

しかし、夏の暑さに対応して身体の自律神経が夏モードになっているのに、お店や職場に入りますと、気温が下がっているために自律神経に混乱が生じてうまく機能してくれなくなります。

また、室内の気温に対応しようと自律神経が整った時に、外の暑い気温の場所に行きますと、再び、自律神経が夏モードに変わろうとしますが、人の身体は機械のようにすぐに切り替わることができず混乱が生じます。

その状態が何度も繰り返していきますと、自律神経が夏モードなのか?適温の状態なのか?寒い状態なのか?を判断できなくなり、体調不良を起こしてクーラー病を発症します。

夏におこるクーラー病の症状は?


症状として主な体調不良を言いますと。

頭痛・肩こり・腰痛・手足の冷え・悪寒・吐き気・体のだるさ・疲労感・ストレス・めまい・食欲不振・不眠・むくみ・腹痛・便秘・下痢などがあります。

1つの症状が出たからと言って、クーラー病になっているとは限りませんが、先ほど述べた症状が日を経つごとに複数になってきたり、1つの症状だけでもひどい状態になってきますとクーラー病を疑ってよいでしょう。

スポンサードリンク

また、クーラー病は、夏バテにも症状が似ていますので、単なる夏バテだと思って放置していますと、ひどくなりめまいによるふらつきや体が寒くて震えてきたり、血流が悪くなり高血圧や低血圧など身体に様々な異変が生じてきます。

人によって発症する症状は、さまざまですので、最近になり何か身体がおかしいと思ったり、体調がすぐれないなど思った場合には、病院に受診したほうがよいでしょう。

夏におこるクーラー病の対策方法は?


夏に向かっていくにしたがって、身体が夏モードになっていきますので、クーラーなどに直接あたらないようにしたり、外気との温度差があまりないようにする必要があります。

また、仕事をしていて、いつも使っているデスクの場所にクーラーの風があたっている場合には、上司に「クーラー病または、冷え性など」を伝えて、デスクを変えてもらうか、クーラーの設定温度を上げてもらったほうがよいでしょう。

しかし、クーラー病になったことがない人は、クーラー病にあまり関心を持ちませんので、上司といえども、職場環境の改善をしてもらえないこともあり得ます。

その場合には、自己防衛として、ひざ掛けや着る服を1枚多くしたり、靴下は厚手の物を履いたり、腹巻をつけたり、携帯カイロを持って手や足などを温めたりしますと効果があります。

クーラー病は、自律神経が乱れていることから、日ごろからの生活においても、冷たい飲み物や食べ物はさけて、内臓に負担をかけないようにしましょう。

また、夏場は、シャワーだけで済ませずに、お湯に入りしっかりと時間をかけて体を温める必要がありますし、短時間のストレッチや軽い運動をして体を温める方法は、自律神経の働きをよくしてくれますので効果があると言えます。

しかし、症状がひどくなり、自律神経失調症などになる場合がありますので、その時は、心療内科などの精神的な治療をしてくれる病院に行ったほうがよいでしょう。

また、近くに心療内科がない場合は、内科でも診察をしてくれますので、先生に症状を伝えて改善方法などを聞くことも大事です。

そして、自律神経失調症も含めて、クーラー病に対する特効薬などはありませんので、症状によって、痛み止めや安定剤などの薬を処方してくれる場合もありますが、一時的なものと考えたほうがよいでしょう。

あなた自身が、毎年のようにクーラー病になっていると思っているのでしたら、日ごろからの生活習慣で、朝、昼、夜の3食はしっかりと食べて睡眠時間を十分に確保するなど、規則正しい生活をして適度に運動したほうが、自律神経を整えるのに適しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

クーラー病は、あまり聞きなれない病気と思っていても、症状がひどくなりますと、日常生活にも支障してきますので、早めに対処する必要があります。

そして、何よりもクーラー病になったあなたが一番、つらい状態ですので、日常生活において、しっかりと体調管理をして、少しでも異変を感じましたら、病院に受診することをおすすめします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す