暑中見舞いを送る理由と時期やマナーは?そして書く文章は?

あなたは、暑中見舞いを送ったことがありますか?

年賀状ならあるけど、暑中見舞いはあまり意識して送ったことがない感じですかね。

暑中見舞いという言葉を知っていても、年賀状のように世間一般に広まっている感じがないようですが、送られてきた人にとってはうれしいものです。

今年は、暑中見舞いを送ってみようかと思っているあなたに、送る時期やマナーそして書く文章などを知ってもらえたらありがたいです。

スポンサードリンク

暑中見舞いを送る理由は?


暑中見舞いは、字のごとく、暑い時期に送るあいさつ状になります。

また、夏の暑い時期に、お世話になっているかたや友人、知人などの健康に気をつかったり、あなたの近況を報告することに使われています。

逆に、友人や知人から暑中見舞いが送られてきた場合でしたら、あなた自身もうれしいでしょうし、お返しを考えると思います。

たかがハガキや手紙だと思っているかも知れませんが、いざ、書いて送るにしても何を書けばよいのかがわからない感じがしますね。

そして、暑中だから暑い夏に送るとわかっていても、いつまでに送ったらよいのかなどのマナーもありますので、注意して送るようにしてくださいね。

暑中見舞いを送る時期やマナーは?


暑中見舞いを送る時期については、いろんな説があり、ハッキリとわかっていないのが現状です。

しかし、夏の暑い時期に送るものですので、7月か8月ぐらいに送ればよいと思っていませんか。

確かにそうですが、有力な説に基づいて考えていきますと。

二十四節気の1つにあたる小暑(しょうしょ)から立秋(りっしゅう)の前日までに相手側に届けばよいでしょう。

ちなみに、小暑は、その年によって日が少し変わることがあり、だいたい7月7日前後と思っておいてください。

そして立秋もその年によって日が少し変わることがあり、だいたい8月6日前後と思っておいてください。

また、梅雨が明けましたら、暑くなってきますので、梅雨明けから立秋の前日までに相手側に届けばよいと思われているかたもおられます。

スポンサードリンク

1つ注意が必要なのは、梅雨が明けてから送る場合に、あなたの住んでいる場所では、梅雨が明けていても、送る相手側の住んでいる場所がまだ梅雨明けをしていない場合は、送らないほうがよいとされています。

そして、小暑の日が過ぎても、相手側の住んでいる場所は、梅雨が明けていないことがありますので、その辺りも注意が必要です。

また、立秋の前日までに相手側に届く必要がありますので、もしも、立秋を越えてから相手側に届く可能性がある場合には、残暑見舞いとして送るほうがよいでしょう。

これらは、あくまでも基本的な話になりますので、立秋を越えて相手側に暑中見舞いが届いたとしても、マナーがなっていないや常識を知らないなどと思われるようなことはほとんどありません。

それは、暑中見舞いをもらった相手側の気持ちの問題であって、送る人が気をつかって暑中見舞いを送ってくれているのだから日などを気にするほどでもないと思われるでしょう。

さて、喪中(もちゅう)の場合には、送ってよいのかといいますと、年賀状のように祝うあいさつではなく、相手側を気づかうあいさつになりますので、送っても大丈夫です。

ただし、送る時期は、相手側が四十九日を越えてからにしたほうが、気配りができると思われますので、とてもよくなるでしょう。

暑中見舞いに書く文章は?


年賀状の時は、初めにどのように書きますか?やはり、「あけましておめでとうございます」になるのでしょうか。

もし、そうでしたら、暑中見舞いの初めに書く言葉としては、「暑中見舞い申し上げます」が一般的でよいでしょう。

そして、相手側の身体を気づかう言葉を書いたほうがよいとされていますので、暑い時期なので身体を大切にしてほしいというような気持ちが込められた文章を書きましょう。

その後は、あなたが書きたいように何を書いても自由になりますので、思ったことを書いていけばよいです。

例えば、日ごろからの感謝の気持ちを書いたり、あなたの生活で変わったこと(結婚、出産、転勤、引っ越しなど)を書いてもよいですし、特に変わったことがなくても、家族が健康に過ごせているという事を書いてもよいでしょう。

あまり、難しく考えますと、思ったように気持ちが伝えにくくなりますので、あなたらしい気持ちを言葉で伝えるのが一番よい方法になります。

最後に、「〇年 盛夏」と書いて締めくるるようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

暑中見舞いを書いてみようと思ってもなかなか思うように文章が出てこない場合がありますので、あなた一人で考えずに、家族に相談したりして書くのも1つの方法ですね。

また、送る相手に日ごろからの感謝や健康に気をつかったあいさつ状になりますので、その辺りをしっかりとおさえておけば大丈夫です。

送ると送らないとでは、大差がないと思っているかもしれませんが、送られた相手側からすれば、ありがたいと思ってくれますので、一度、書いてみてはどうでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す