格安スマホに移行を検討中ですか?メリットやデメリットは?

テレビのCMやパソコンで何かを検索している時に、広告として格安スマホ会社が表示されますね。

さて、格安スマホにお得感が本当にあるのでしょうか?

私は、先月に格安スマホと契約しましたので、私の体験を元に述べていきます。

スポンサードリンク

格安スマホに移行を検討中?


格安スマホに移行すると本当に安くなるのか?などを思われて、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から他社に乗り換えることを考えて、機能性や値段、本当に大丈夫なのかを調べますよね。

私も格安スマホに興味があり、テレビのCMなどでしている格安スマホの会社やあまり聞いたことがないような格安スマホ会社などをネットで調べてみました。

どの格安スマホの会社でも、確かに安いのですが、私はauと契約をしていましたので、auのスマホを持っていましたが、そのスマホが格安スマホ会社に対応していなくて、新たに格安スマホを購入する必要がありました。

購入となると、お金が多くかかりますので、断念するしかないと思いました。

しかし、単純に計算しましたところ、auで、毎月約9,000円払っていたのが、格安スマホの会社と契約して、機種代金も含めて、5,000円に満たないことがわかりました。

私がauと契約していたプランは、基本使用料(4,200円:電話かけ放題含む)と故障紛失サポート(380円)、データ定額2ギガ(3,500円)、割込通話やLTE NETなどで、auスマートバリューで約1,000円割引でした。

格安スマホを検討した結果、マイネオが一番お得感がありましたので、そのプランを紹介しますと。

マイネオのDプラン(ドコモ回線使用)で、デュアルタイプ通話を含む3ギガコース基本使用料(1,728円)、安心パック(594円)、5分かけ放題サービス(918円)、機種代金(1,026円:24回払い)でした。(全て消費税込みです。)

単純に計算しましても、auの基本使用料だけとマイネオのDプランの3ギガコースで機種代金も含めて、金額を比べてみますと、ほとんど変わりません。

しかも、auの時は、データ定額が2ギガだったのがマイネオになると3ギガまで使えますし、安心パックは、auでは故障紛失サポートになりマイネオの方が割高になりますが、ウィルスバスターをインストールすることができますので、セキュリティで安全性があり登録しました。

ただ、電話として話す場合は、5分間だけかけ放題になりますので、長電話は出来ませんが、私が使っている環境で、長電話をすることがほとんどありませんでしたので、5分かけ放題に入るかも悩んだところです。

一つだけ、格安スマホに移行する時に、電話番号をそのまま移行するMNP(ナンバーポータビリティ)をしたいかたが多いと思いますが、転出する携帯会社から3240円の転出手数料がかかりますし、事務手数料などもかかりますので、気をつけてくださいね。

また、他の格安スマホ会社をネットであちらこちらと検索したり、電話で聞いたりしましたが、学生が割引になっていたり、25才以下が割引になっていて、26才以上になりますと、割引がなかったですので、マイネオに比べますとお得感があまりない感じですね。

格安スマホでマイネオのメリットは?


まず、私がマイネオを選んだ理由としては、他の格安スマホ会社のホームページをあちらこちらと見ていましたら、毎月1,980円と安い価格になっていますが、2年目や3年目以降は2,480円や2,980円になっている場合が多く、1年目か2年目だけが割安になっています。

しかも、機種代金が含まれていませんので、機種代金が上乗せされてきますので、マイネオよりも金額的に高くなってしまいます。もちろん、格安スマホの会社が対応しているスマホを持っているのでしたら、機種代金は必要なくなります。

しかし、マイネオでしたら、何年使っても金額が変わらなかったのと、2年間の機種代金を払い終えますと、約1,000円安くなりますので、3年目からは、もっと金額的な負担が少なくなります。

他の格安スマホ会社とマイネオを比べましたところ、安心パックや5分かけ放題サービス、機種代金を入れていきますと、初めの年の金額がほとんど変わりなかったです。

スポンサードリンク

今まで、格安スマホの話をしてきましたが、私がマイネオと契約した時に選んだ機種は、8インチのタブレットでした。

確かに、スマホは、手軽に持ち運べて便利なのですが、文字が小さすぎて、読みにくいところと、画面をタッチする時に、他のところも同時にタッチしてしまい、必要ないアプリまで起動してしまいます。

その反面、タブレットでしたら、画面が大きい分だけ文字が大きくて読みやすいですし、マイネオで販売しているスマホで一番安い物と金額的に、ほとんど変わりませんでしたので、タブレットを選びました。

タブレットだったら、通話ができないと思うかもしれませんが、通話機能が付いているタブレットなので、大きなスマホという感じで通話しても、全く問題はありませんでした。

マイネオは、サポートとして、電話やメールで出来ますし、店舗数は少ないですが、他の格安スマホの会社に比べますと専用の店舗を持っている面が大きいです。

しかも、マイネ王に登録しますと、マイネオを使っている人とデータを分け合えますので、今月は使いすぎたと思った時に、マイネ王からデータを例えば300メガ(何メガでも受けることができます)受け取ることも可能ですし、逆もありで、今月はデータがあまったので、マイネ王にデータを入れることもできます。

実際にやってみて、思ったのですが、先月はデータが余りましたので、500メガを入れました。今月は、丁度よいぐらいのデータを使っているか、もしくは少し足りないかもしれないので、何メガかを受け取るかもしれません。

もっとすごいのは、たまたま、新生活応援キャンペーンをしてましたので、3カ月間は、864円(税込み)の割引をしてくれますので、今月の支払いは、約3,400円でした。<auの時に比べましても、支払い金額が半分か3分の1ぐらいまで下げることができましたので、非常によかったと思っています。

格安スマホでマイネオのデメリットは?


デメリットというか、私がタブレットにしたためか?Wi-Fi設定などを私自身がしなくてはならなかったことです。

もちろん、マニュアルもありますので、書いている通りに設定すれば、自宅で全く問題なくauの時を同じぐらいの通信速度で画面が表示されますので、大きな問題はありません。

ただ、外出先でアプリなどを開いた時に、ひどい時は2分ぐらいかかって読み込んでいましたので、格安スマホにしたデメリットだと感じていました。

そこで、マイネオのサポートに連絡しますと、マイネオには、節約モードとしてマイネオスイッチがついていて、オンの状態でしたら、通信速度が200キロバイトまでに制限されていますので、外出先ではオフの状態にしてもらうと通信速度が速くなると言われました。

早速、翌日に外出先で、マイネオスイッチをオフにして、アプリなどを開きますと、auの時と同じぐらいの通信速度で、アプリが開くようになり、快適に動きます。

メールに関しては、マイネオが独自で持っている「@mineo.jp」は、3大キャリアと違って、パソコンからのメールと認識されますので、メールを送る相手がパソコンからのメールを全て拒否設定してましたら、メールが届かないことになります。

そのために、相手側に「@mineo.jp」からの受信設定をしてもらうことになります。相手に少し手間をかけますが、私の友人はみんな快くマイネオからのメール設定を受信可にしてくれました。

今のところは、不自由なく使えています。

機種代金については、ネットで同じ機種を一括で支払いますと、もう少し安くなりますが、安くても20,000円ぐらいしていましたので、一括で支払うには厳しいと思い、分割払いでマイネオと契約した時に機種も購入しました。

マイネオに関しては、特に大きなデメリットということは、あまりない感じですし、サポートもしっかりとしてくれますので、安心して使っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

格安スマホに移行を検討しているかたは、多くの格安スマホ会社があり、どれを選んでよいのかわからない感じになりますね。

1つだけ言えることは、金額的に3大キャリアよりも安くなります。

安くなるだけ、何かデメリットがありますが、あなたが今使っているスマホは、通話がメインですか?アプリなどデータ使用がメインですか?その辺りを見極めておけば、格安スマホにしても大きな問題はありません。

ちなみに、私はタブレットにしましたが、持ち運ぶのに少し大きいですので、ウエストポーチに入れて、通話する時は、イヤホンマイクを繋いで話しをしています。

格安スマホを検討中のかたにとって何かの参考になればありがたいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す