WP初心者必見!ブログの表示速度を速くするためにプラグインしたら?!

ブログを書かれているかたでしたら、1度は気になるあなた自身が作っているブログの表示がどれだけ早いのかを知りたいと思っているでしょう。

今から述べることは、私が実際にしたブログの表示速度を測り、WPにプラグインしたメリットやデメリットについて書いていきます。

特に、初心者で何がよくて何が悪いのかがわかないかたには、読んでもらえますとありがたいです。

スポンサードリンク

WPでブログの表示速度を測るサイトと速くできるプラグインは?


WP(ワードプレス)で記事を投稿しているかたでしたら、いろんなプラグインをしていると思います。

プラグインをすることによって便利になったり、機能的によくなったりとよい面がありますが、逆によくないこともあります。

実際に、私自身はブログ初心者で、ブログの表示速度まで気が回っていませんでした。

しかし、PV数が思っていたよりも伸び悩んでいましたし、記事が悪い思って、手直しをしたりしていました。

そして、あるブログを書かれている方が表示速度を上げるのも、人気ブログになる1つの方法と書かれていましたので、表示速度について調べました。

自分が作ったブログの表示速度を測るサイトは「PageSpeed Insights」になります。

私自身が作ったブログのドメイン(例 http://〇〇.com)を入力しますと、パソコンからとモバイルからの表示速度が数値化されてわかるサイトになります。

そこで、私のドメインを入力して、表示速度を調べたところ、パソコンが58/100。モバイルが49/100という数値が出ました。

100が一番速く表示されることを意味していて、パソコンからブログを見ますと、58になり半分より少し速いぐらい、モバイルは、49で半分よりも少し遅い感じでした。

もっと速く表示ができるようにしたいと思い、ネットでいろんなかたが書いているブログを見ていましたら、「W3 ToTAl Cache」をWPにプラグインすると表示速度が速くなると書いていました。

もちろん、HTMLに書き込みをして表示速度を上げる方法を書いているかたもおられましたが、初心者の私には、HTML自体がよくわかっていませんでした。

しかも、HTMLを安易に書き換えてしまうと、最悪の場合には、ブログ自体が表示されなくなると書いていましたので、HTMLをさわらずにプラグインをして表示速度を上げたいと思っていました。

そして、WPに「W3 ToTAl Cache」をプラグインしました。

WPにプラグインしたメリットは?


WPに「W3 ToTAl Cache」をプラグインして、設定方法を書いてくれているブログを見ながら、設定を終えてから有効化にしました。

そうしますと、私のブログの表示速度が、パソコンで67/100になり、モバイルで49/100の結果になりました。

スポンサードリンク

パソコンからの表示速度が速くなりましたので、よかったですが、モバイルに関しては数値が変わらなかったので、大したことないかな?と思う程度でした。

しかし、パソコンだけでも表示速度が速くなったので、とりあえず「よしとしよう」と思いました。

ブログの表示速度がパソコンやモバイルで例えば、90とかになっていたのでしたら、満足で出来たのでしょうが、そこまで数値的に上がらなかったです。

また、実際に、ブログの表示速度が少し早くなったからと言っても、すぐにブログ自体がよくなるような結果がでる訳でもなく、気にせずにブログの更新をしていました。

WPにプラグインしたデメリットは?


WPに「W3 ToTAl Cache」をプラグインして、翌日にパソコンを起動した時に、いつも表示される私のブログがバックアップされたという表示がなかったです。

なぜ、表示されないのかな?と思いながら、バックアップを確認しましたら、バックアップされていませんでしたので、手動でバックアップしました。

もしかすると、「W3 ToTAl Cache」をプラグインしたためかな?と思いましたが、バックアップを手動ですればよいと思っていましたので、あまり深く考えていませんでした。

翌日もやはり、パソコンを起動しても、バックアップがされていませんでしたので、手動でバックアップをしました。

その日の夕方ぐらいになり、サーチコンソールを確認しましたら、「W3 ToTAl Cache」をプラグインした翌日とその次の日にエラーが発生していました。

今まで、エラーがなかったので、どういう事か?と思い、内容を見ますと「サイトマップに URL が含まれていません。 サイトマップを確認し、再送信してください。」と表示されていました。

とりあえず、私のブログを確認しましたが、パソコンでは表示されていましたので、問題がないと判断しました。

しかし、スマホから私のブログを見ましたら、固定ページは、表示されるのに、記事に関しては表示されず、真っ白な状態でした。

どう考えても、2日前にプラグインした「W3 ToTAl Cache」が関わっていると思い、一旦、停止にしてスマホからブログを見ましたら、記事が表示されましたし、念のために5記事ぐらい見ましたが、表示されました。

その後、プラグインした「W3 ToTAl Cache」は、すぐに削除しました。

そして、表示速度を確認しましたら、元の数値に戻っていて、やはり、HTMLの書き込みが必要だと実感しました。

それからは、パソコンの起動時において、バックアップは自動でしてくれていますので、表示も出ますし、ブログ自体に問題点はなくなりました。

当分は、ブログの表示速度を気にしないようしようと思っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

初心者ということもあり、わからずによい面だけを見て、安易にプラグインした結果。予期せぬ事態を招くことがありますので、注意する必要があります。

ブログを始めたばかりの初心者のかたに私のような失敗をして欲しくないために書きましたので、いろんな便利なプラグインがありますが、悪い面もありますので、特に気をつけてプラグインしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す