赤ちゃんが熱中症?サインを見逃さない!原因や症状と対処や予防方法は?

暑くなってくる夏は、大人でも体調を崩しやすくなってきます。

ましてや赤ちゃんは、話す事ができませんので、泣いて両親にうったえるしか方法がありません。

特に赤ちゃん(乳児)は、喉がかわいても自分で飲み物を飲んだり、暑くなってきても服を脱ぐことができませんので、見守る必要があります。

暑くなってくる夏は、特に注意をしてほしい赤ちゃんからのサインを見逃さないように熱中症になる原因や症状そして、対処方法や予防方法を述べていきますので、役立ててもらえたらありがたいです。

スポンサードリンク

赤ちゃんが熱中症になる原因や理由は?


赤ちゃんは、新陳代謝が活発で大人よりも平熱が高い状態ですので、大人が暑いと思っている以上に赤ちゃんは暑さを感じています。

そのために、大人が我慢できる暑さだと思っていても、赤ちゃんからすれば、体温が高いので我慢が出来ない暑さになっています。

しかも、赤ちゃんは、体温調節がまだ未熟で、うまく体内の熱を排出することが出来ませんので、暑い状態をそのままにしておきますと、熱中症になる危険があります。

赤ちゃんは、体が小さいこともあり熱中症の初期症状になってから重症化するまでの進行が早くて、熱中症が重症になる可能性が高くなります。

また、赤ちゃんは大人に喉がかわいたと言えませんので、汗をかいて脱水症状になっていても、大人としては、汗を拭くだけで水分補給を忘れてしまい熱中症になることもあります。

外出先でベビーカーを押している場合は、太陽からの光が直接当たらないようにしていても、地面からの反射が受けやすくなり赤ちゃんの体温が上がります。

また、公園などの水辺で遊んでいる赤ちゃんは、遊ぶのに夢中になっていますので、体温が上がって、脱水症状になっていると気づかない場合もあります。

赤ちゃんが熱中症と思われる症状は?


赤ちゃんをいつも見ている両親は、常に赤ちゃんの状態を把握しておいたほうがよいでしょう。

熱中症の初期症状では。

・顔が普段よりも赤い。
・赤ちゃんの体温が異常に高い。
・ぐったりとしていて、元気がない。
・多くの汗をかいている。
・泣き声が弱々しい。
・ミルクを普段よりも多く飲む。
・おしっこの量が少なかったり、色が濃いなど。

赤ちゃんの異変に気付いて、上記のような初期症状の時は、すぐに対処すれば重症化になるのを防げます。

危ない状態の症状では。

・手足が冷たい。
・顔色が青白い。
・唇がカサカサに渇いている。
・汗をかかなくなる。
・泣いているのに涙が出ていない。
・ミルクをあげても吐いてしまう。
・目の焦点が合っていない。
・呼吸が荒い。
・おしっこや便の量が少ないまたは、出ていない。
・呼びかけに反応しない。
・体が震えているまたは、けいれんを起こしている。
・意識がない。

このような状態になりますと、とても危険ですので、救急車を呼ぶなど迷わずに病院に連れて行くようにしてください。

実際に、私の子供が赤ちゃんだった時に、真夏ではなかったですが、少し暑いと思われる日に動物園に連れて行ったことがあります。

ベビーカーに乗せて行き、動物を見る時は、抱っこして見せていました。その時は、笑ったりして機嫌がよかったです。

しかし、昼過ぎになり、いくら抱っこをしても泣き止まなかったりして、顔色が悪くなり、少しぐったりとした感じになりましたので、すぐに動物園の事務所に連れて行って涼ませました。

着ていた服は、特に背中が汗でびしょびしょでしたので、脱がせて肌着だけの状態にして、寝かせて様子を見ました。

約1時間ぐらいで、赤ちゃんの体調が戻ったみたいで、ミルクを勢いよく飲んで、機嫌がよくなったのか?笑ったりしてくれました。

その後、赤ちゃんの調子が悪くなるのに、なかなか気づきにくいと思いましたので、それからは、顔色を見たり熱があるのか?などを気にしながら帰った覚えがあります。

このように、赤ちゃんの体調は、急に悪くなり、気づきにくい事が多々ありますので、少しでも変だと思った時は、すぐに涼しい場所に連れて行くか病院に行くようにしてくださいね。

赤ちゃんが熱中症になった場合の対処方法は?


私の経験での話の続きですが、動物園の事務所で年配の方が、赤ちゃんの服を早く脱がせて、涼しくしてあげた方がよいと言われましたので、すぐに服を脱がせて涼しい状態にしました。

スポンサードリンク

その方法は、さすが年の功だけあって、赤ちゃんに対して適切な処置でした。赤ちゃんは体温調節がうまく出来ないので、着ている衣類で調節してあげる必要があります。

ですので、熱中症のような症状になった場合には、すぐに、涼しい場所に移動して、着ている衣類を脱がせて、肌着ぐらいにして、赤ちゃんの体にこもっている熱を外に出す必要があります。

大人でも同じですが、首筋、脇の下、太ももの付け根に太い血管がありますので、その部分を冷やすことで体温が下がりやすくなります。

私が赤ちゃんを連れて行った当時には、冷却シートなどがなかったですので、水で冷やしたタオルを首筋にあてて、熱を下げました。(これも年配の方からの助言でした。)

今では、冷却シートや簡易用の保冷剤などがありますので、赤ちゃんと外出する時に持って行くと役にたちます。

そして、脱水症状になっているからと言って、無理に水分(ミルク)を飲まそうとしても吐いてしまう可能性がありますので、体を冷やすことを優先にして、その後、水分が飲めるようになったら飲ませてあげてくださいね。

今では、赤ちゃん用のイオン水などが販売されていますので、ミルクよりも腸内で吸収がよいイオン水などを飲ませた方がよいでしょう。

しかし、赤ちゃんの体温を少しでも早く下げることを思って、冷たいイオン水を飲ませますと、逆に胃や腸に負担がかかり、下痢などを起こしますので、少し冷たいかぬるいぐらいの温度のイオン水を飲ませるようにしてください。

赤ちゃんが熱中症にならないよう予防方法は?


大人が少し暑いと思うような気温の日は、体温が高い赤ちゃんにとって少しではなく、暑い状態だと思ってください。

暑い状態ですので、衣類などは、出来るだけ風通しのよい服を着させたり、保冷剤をタオルにくるんで赤ちゃんに持たせたり、冷却シートを首筋にあてておくのも1つの方法です。

また、赤ちゃんに小さなタオル(気にいっているキャラクター物)などを持たせておきますと、自分で汗を拭いたり遊んだりして機嫌がよいか?判断ができますので、おすすめです。

そして、赤ちゃんが汗をかきますと脱水症状になる可能性が高くなりますので、出来れば、小まめに水分補給をしてあげてください。

赤ちゃんに水分補給させる場合は、イオン水でもよいですが、日ごろから飲んでいるミルクで十分ですので、少し冷たいかぬるいぐらいの温度で、小まめにミルクをしっかりと与えるように心がけてください。

出かける時は、帽子をかぶらせたり、ベビーカーでは、直射日光があたらないようにフードで覆うようにしてください。

ただし、ベビーカーをフードで覆った場合には、風通しが悪くなりますので、ベビーカーに乗せておく時間が長時間にならないように注意してください。

また、車の中でクーラーを利かせて涼しくしている状態ならよいのですが、赤ちゃんが寝てしまい、起こすのが可哀そうと思って、車内に置き去りにして買い物を行きますと、たとえ5分でも、クーラーが効いていない車内の温度は上がっていきますので、赤ちゃんの体温も上昇して、熱中症になる可能性が高くなりますので、絶対にしないでください。

室内においても注意が必要です。

太陽の光が入りやすい南側や東側の部屋では、日中の気温が上昇していきますので、赤ちゃんにとって暑くて不快な状態になります。

クーラーをつけて適温にする方法もよいですが、直接、クーラーの冷風が赤ちゃんにあたってしまいますと、赤ちゃんとしては、寒くなりますので、風があたらないようにうまく工夫をしてあげてくださいね。

扇風機を使う方法もありますが、直接、風が赤ちゃんにあたってしまいますと、赤ちゃんとしては、寒くなる場合がありますので、室内の空気が流れるようにしたほうがよいでしょう。

シャワーで赤ちゃんの体温を下げる方法もあります。あまり冷たい水でなく、少しぬるめの水で赤ちゃんにシャワーを浴びせますと体温を下げることができますし、体の汚れも落とせますので、一石二鳥になります。

日ごろの生活において、毎日、部屋の中を適温にして、赤ちゃんにとって快適な温度にすることはよいのですが、そうしますと、汗をあまりかかずに体温調節が出来ない弱い体になってしまいますので、適度に外出をして、暑い気温の日には汗をかかせて、暑さに慣れさせることも必要になります。

あまり、過保護に育ててしまいますと、赤ちゃんの体が気温の変化に対応しにくくなりますので、適度に汗をかかせて暑さに慣れさせるのもよいでしょう。

暑さに慣れさせようと、外出する時は、水分補給を忘れないようにして、しっかりと飲ませるようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

赤ちゃんは、言葉で苦痛を伝えることができませんので、大人が赤ちゃんの顔色や状態を見て、判断をするしか方法がありません。

ですので、赤ちゃんの日ごろの行動などをよく見ておき、少しでも変な行動や顔色が悪くなってきたりした場合には、すぐに病院へ行くようにしてくださいね。

赤ちゃんは、とてもデリケートですので、少し体調がおかしくなり、そのままにしていますと、すぐに悪化しますので、早く体調が悪い状態を見つけてあげるのも大人の努めになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す