気になる!汗がアンモニア臭くなると?原因や対策方法は?

汗をかきますと、体臭が臭ってくると感じることが多くあります。

汗自体に臭いがほとんどありませんので、汗をかくことで、汗の臭いだと勘違いしてしまいますが、汗をかいた時に、汗の臭いがいつもと違って、何かアンモニア臭いと感じることがあります。

特に、人が大勢いる場所では、気になってしかたないと思います。

アンモニア臭くなる原因や対策方法など、参考にしていただけますとありがたいです。

スポンサードリンク

汗がアンモニア臭くなり気になると?


日ごろから汗をよくかく方で、汗によって体臭が気になり、
いろんな制汗剤やデオドラントなどを使っていることがあると思います。

しかし、いつも通りに体臭を出さないために対処しているのに、
今日に限って、アンモニア臭いようなにおいが体から出て、
電車に乗っていても、気になって仕方なくなります。

とりあえず、すぐに制汗剤やデオドラントを購入するか、
携帯用の物を持っていましたら、体につけるなど対処すると思います。

しかし、再び、汗をかきますと、やはりアンモニア臭いようなにおいがして、
仕事に行っても、周りの目が気になって仕事どころではなくなります。

いつもと違う、体からの体臭になりますので、身体のどこかが悪いのか?
また、食べた物なのか?などいろんなことを考えますが、
あまり、思い当たるところがない状態で一日を過ごすことになります。

アンモニア臭いと言いますと、単純におしっこをした時に、
臭ってきますので、周りの人に臭っていないか?などが、
とても気になります。

さて、その原因は何でしょう?

汗がアンモニア臭いと原因は?


原因として考えられる事は、2つあります。

1つ目が、日ごろからの疲れがたまっていて、
身体の中で内臓機能や消化機能に異常がある場合になります。
内臓機能や消化機能などは、目に見えて悪いのがわかりません。
しかし、体の機能が異常になり、汗と一緒に出て、
アンモニア臭くなる場合があります。

2つ目が、こちらも体に関することなのですが、尿を出す役割をもっている。
腎臓の機能が低下していることが考えられます。
腎臓は、アンモニアをろ過する役割がありますが、
その機能が低下しているために、体の中にあるアンモニアが、
正常に排出されずに体の中にたまっていて、汗として排出されます。

どちらも、病院に行ったほうがよいと考えられますが、
1つ目の場合には、日ごろからの疲れによって、
内臓機能や消化機能などが異常になり機能が低下していることが
考えられますので、その疲れを取り除きましたら、
もしかしますと、体からアンモニア臭くなくなる場合があります。

できれば、病院に行った方がよいのですが、
忙しくて病院に行くことも出来ない場合には、
日ごろの生活で対策できる方法として、
述べていきますので、参考にしていただけるとありがたいです。

スポンサードリンク

汗がアンモニア臭い時の対策方法は?

すぐにアンモニア臭いのが消える訳ではありませんが、
日ごろの生活を少しずつ変えていくとニオイがなくなる方法として、
実行して欲しい事になります。

体が疲れているのですから、疲れを取り除けばよい方法です。

お風呂にゆっくりと入ることで、疲れが取れることがあります。
湯船に入ることで、血行がよくなりますので、肩こりや腰などに、
よい影響を与えてくれます。

温泉などに行った時に湯船に入って、「気持ちがいい!」
など思いますが、その気持ちがいいと思うことで、リラックスできますし、
疲れもいやされる事になりますので、疲れを取る効果が期待できます。

しかし、ゆっくり入ると言っても、あまり長湯をしますと、
逆に疲れてしまう場合がありますので、ゆっくり湯船に入って、
一度、出て休憩してから、再び、湯船に入るなどして、
しんどく感じるようでしたら、逆効果になりますので、
すぐに入るのを止めてください。

食べ物でも疲労を回復させることができます。
毎日、忙しくて、食事がかたよった物で済ませていたり、
飲み会などが多くて、アルコールを飲む機会が多かったりと、
日ごろからの疲れが蓄積されている場合があります。

ですが、あなた自身の体のことを考えますと、
日ごろからの食生活を見直すだけで、体からアンモニア臭いのが、
消える可能性がありますので、試す価値は十分にあります。

1日に食べるものをバランスよく摂ることが重要になります。
例えば、朝食は、パンだけでなく、ヨーグルトや野菜を加えるなど、
昼食は、うどん、そば、ラーメンとご飯など、炭水化物ばかりでなく、
魚介類や肉類、野菜などを食べるとタンパク質と食物繊維が摂れて、
体作りによい効果があります。

夕食は、出来るだけ胃の負担が少なくなる食べ物を選ぶようにして、
お腹も満腹まで食べずに八分目ぐらいにしておきましょう。

そして、アルコールも出来れば、あまり飲まずに、
休肝日を作るなどしますと、肝臓の負担が軽減されます。

食事を摂る時間も出来るだけ、毎日、同じような時間に
摂るように心がけましょう。

私もサラリーマンでしたので
「そんなの時間がないし、付き合いもあるので無理!」
だと考えますが、毎日、体からアンモニアの臭いが気になり、
電車の中や会社や得意先に行ったりして、
相手に迷惑をかけているかも?と思うのでしたら、
少しずつでよいので、出来る範囲でしてみてはどうでしょうか?

睡眠も大事になります。睡眠不足になりますと、
体の疲れが取れないばかりか、体に悪い影響を与えることになり、
体調不良で、会社を休むことにもなりかねません。
しっかりと、睡眠時間を取って、体の疲れを回復させましょう。

ストレス社会と言われている現代ですが、
ストレスから身体が疲れてきますので、ストレスを発散させるような
何かあなたにあった方法で疲れを解消させるようにしましょう。

しかし、ストレス発散だと言って、過度に運動したり、
アルコールを飲みすぎますと、かえって、体に疲れがたまりますので、
疲れないようなストレス発散をしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

疲れてきますと、体にとってよくないことばかりですので、
出来るだけ疲れをためない生活を送ってくださいね。

また、対策方法を試しても、アンモニア臭い状態が続いたり、
逆に臭いが強くなった場合には、病院に行った方がよいでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す