お盆はいつからいつまで?13日から16日までにすることは?

毎年、夏にお盆と言われる行事があります。

お盆と言えば、8月と思うかも知れません。

しかし、地域によっては、旧暦を使ってお盆の行事をしているところがありますので、少しややこしいです。

新暦でしたら、8月ですが、旧暦を使いますと7月になり、1か月のずれがありますが、7月や8月でも、ほとんど13日ぐらいからお盆の行事が行われているようです。

お盆で、することについて考えていきます。

スポンサードリンク

お盆で13日にすることは?


お盆と言われますと、先祖の霊が家に帰ってくると、
子供の頃に教えられた記憶があります。

その頃は「そうなんだ」と安易に思っていましたし、
先祖の霊が家に帰ってくると言う事は「お化けが出るのかな?」
と思って、少し不気味に感じました。

そう言えば、お盆が近づくとお墓参りに行って、
掃除をしたこともありました。

その家にもよりますが、現在においても、お盆の前に、
お墓参りに行って掃除をしたり、先祖の霊が家に帰りやすいように、
「きゅうりの馬」や「なすの牛」を作って、
ご先祖様の霊が家に帰って来てくれるようにしています。

そして、精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる物を家の中に作っておき、
先祖の霊が家に帰ってきた時に、ゆっくりと過ごされるようにします。

その後、迎え盆と言われる13日(12日の地域もあります。)の夕方には、
精霊棚の付近に灯りをともして、先祖の霊をお迎えします。

また、地域によっては、門口で迎え火を焚いて、
先祖の霊が無事、家に着くように案内する役目として使われています。
最近では、火事の心配があるのか、提灯(ちょうちん)を玄関先に出すことで、
迎え火の代わりにしている場合もあります。

そして、お盆の期間中は、お供え物を精霊棚に置いて、
先祖の霊に対して、気持ちを込めて「おもてなし」します。
お供え物は、地域によって違ってきますので、
あなたの家庭で、昔からされている通りにしてください。

お盆で14日、15日にすることは?

スポンサードリンク

お盆の期間で、14日や15日は、先祖の霊が家にいる期間になりますので、
おもてなしの心を忘れずに、お供え物も変えていきます。

そして、僧侶やお坊さんに来ていただいて、お経を上げてもらい、
先祖の供養をしてもらいます。

そう言えば、子供の頃、お盆の時期に海やプールに行こうとしますと、
両親から「先祖の霊が帰ってきていて、引き込まれるかもしれないのでダメ。」
と言われた記憶があります。

私が子供心に、
「海なら引き込まれるかも知れないが、
プールなら足が着くし、壁に囲まれているから大丈夫!」と言いました。
しかし、両親は、
「先祖の霊が水の中にいて、引き込まれるからプールでも絶対に行ったらダメ。」
と言われました。

先祖の霊って、水の中にいて、引き込んで連れて行ってしまうんだと思いました。

現在では、言う人はあまりいないようですが、注意してくださいね。

お盆で16日にすることは?


お盆が明けて、送り盆になります。

地域によっては、15日が送り盆になりますので、注意してください。

先祖の霊があの世に戻る日になりますので、
お迎えした時には「迎え火」でしたので、
先祖の霊が、あの世へ無事に戻ることが出来るように「送り火」を焚いて、
帰り道を灯して、先祖の霊を送り出します。

また、地域によっては、先祖の霊を送り出すのに、いろんな習慣があります。
例えば、送りだんごや川や海に流す精霊流しがあったりします。
現在では、さすがに川や海に流すのは、汚染の問題などがありますので、
出来るだけしないように習慣を変えた方がよいですね。

京都で行われている行事で、山に「大」の形をした火をつける大文字焼きですが、
京都五山送り火と呼ばれていて、お盆に帰ってこられた先祖の霊が無事に、
あの世へ戻れるように送り火となっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お盆休みはうれしいですが、海やプールに行きますと、
先祖の霊に引き込まれるかも?知れませんので、注意してくださいね。

また、先祖の霊が1年に1回、帰ってくる行事になりますので、
お供え物をして、おもてなしと供養をしてもらってくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す