片頭痛になる原因と症状は?発症した場合の治療と予防や改善方法は?

日ごろから片頭痛をお持ちのあなたは、天候や気候によって急に頭が痛くなってしまい、生活や仕事または寝不足などの支障が出て困っておられると思います。

そのような片頭痛持ちのあなたに原因から改善方法まで考えていきます。

初めに「片頭痛」と「偏頭痛」の違いですが、どちらも「へんずつう」と呼んでいて変わりはありません。

しかしパソコンなどで「へんずつう」を文字変換した場合には初めに「偏頭痛」と出ますので、このような書き方をしている人もおられますが、医学的には「片頭痛」で統一されています。

また、日本で言われる片頭痛とは、血管運動性頭痛の事で吐き気や片側だけ頭が痛くなることを指しています。

それに対して、偏頭痛と表すのは中国古来の頭痛の呼び方で、頭の一部に痛みがある事を指していますので、日本で言われる片頭痛とは少し意味合いが違ってきます。

スポンサードリンク

片頭痛になる原因と症状は?


片頭痛に悩まされているあなたも含めて多くは女性で、
男性に比べて3~4倍ぐらい多いと言われています。

日本だけでも片頭痛で悩まされている人の数は
800万人とも言われています。

お医者さんに行かずに市販の頭痛薬で、
ごまかしている人もおられるでしょうから、
もっと多くの人が片頭痛に悩まされていると思います。

頭痛になる原因については、
今の医学でははっきりと解明されていません。

しかし大きく2つに分類されています。

1つ目が、「一次性頭痛」で慢性頭痛とも呼ばれるものです。
検査をしても頭痛の原因が特定できない場合や緊張型頭痛、
群発頭痛(ぐんぱつずつう)、薬物乱用頭痛なども含まれます。

一次性頭痛は、頭部の血管が広がって、
炎症を起こして痛みが発生すると考えられていますが、
原因については、はっきりとした説はありません。
しかし、その中でもよく知られている2つの説があります。

「血管説」脳内に血液が流れて行く時に、
血液の中にある血小板(けっしょうばん)から
神経伝達物質(セロトニン)が大量に作られることにより
脳の血管が急速に広がって神経を圧迫して、
頭痛が起こると考えられています。

「三叉神経血管説」(さんさしんけいけっかんせつ)
脳神経の中で最も大きい三叉神経が何らかの原因で刺激されて、
三叉神経の端から血管を広めて、神経伝達物質が分泌されます。
広がった血管が炎症を起こして神経を刺激して
頭痛が起こると考えられています。

2つ目が、「二次性頭痛」と呼ばれるものです。
検査をして頭痛の原因が特定される病気で
くも膜下出血、脳出血、脳梗塞(のうこうそく)、
脳腫瘍(のうしゅよう)、
慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)、
髄膜炎(ずいまくえん)
などがあり、命に関係する危険な頭痛になります。

二次性頭痛の場合は、強い痛みがありますので、
場合によっては意識を失う事もあり、
救急搬送されて外科的な手術が行われる場合が多いです。

あなたも含めて、ほとんどの人が一次性頭痛と
思われますので、命に関わる危険はありませんが、
油断できませんので注意してください。

片頭痛の症状としては、慢性的に頭が痛くなり、
脈を打つような痛み(ズキンズキン、ガンガンなど)、
検査をしても異常が見当たらない場合が多いです。

例えば、
痛みのために寝込んでしまう、
時には吐き気や嘔吐が伴う、体を動かすと痛みが増す、
光や音またはにおいなどに敏感になったり、
痛みが数時間から数日間続く、頭痛の出る頻度が
週に1、2回や月に1、2回と不定期に起こる、
ストレス状態が続いたあとで、
一段落したとき(休日など)に頭痛が起こるなどがあります。

しかし、何の前触れもなく突然、今までとは
頭の痛み方が違ったり、強烈に頭が痛くなったり、
発熱や手足が動かしにくくなり、言葉も出なくなったり、
意識がもうろうとしてきて、痙攣(けいれん)を
起こした場合には、一刻の猶予(ゆうよ)も
ありませんので、すぐに救急車を呼んで医療機関に
受診するようにしてください。

片頭痛が発症した場合の治療方法は?


まずは、病院に行って検査を受けて頭痛の原因が、
片頭痛なのか診断を受けてください。

スポンサードリンク

稀(まれ)に大きな病気になっている可能性も
ありますので、放置しないで必ず検査を
受けるようにしてください。

病院については、近くの内科に行ってもいいです。
実際に頭痛で内科に行く人もおられますので、
病院で症状にあった薬を処方してもらいましょう。

特に気になるようでしたら、
大きな病院の脳神経外科に受診された方がよいです。

CTスキャンやMRIなどで検査をしてもらい、
脳に異常がないかを確認してくれますし、
脳神経外科においても症状にあった薬を処方してもらえます。

片頭痛による薬物療法は大きく2つの方法があります。

1つ目が、頭痛の発作が起きた時に対処する方法で、
症状を軽くする
頭痛抑制治療(ずつうよくせいちりょう)があります。

2つ目が、頭痛を出にくくする治療で、
頭痛予備治療があります。

どちらの治療になるかは、医師の診断に
よって変わりますが、頭痛予備治療の場合に
保険が適用されていない薬がありますので、
医師に必ず確認をとってください。

あまり聞かないですが、頭痛外来がある病院もあります。
頭痛専門の医師による診察をしてもらえ、
CTスキャンやMRIなどの検査を行って治療方法を
決めてくれますし、頭痛以外の病気が原因で
起こる頭痛の早期発見をすることもできます。

ドラッグストアなどで販売されている市販の頭痛薬を
服用されている人もおられると思いますが、
これらの頭痛薬は片頭痛自体を治すものではなく、
神経に作用して痛みを和らげるお薬となりますので、
一次的には頭痛は和らぎますが、
片頭痛の症状を予防したり
改善する効果は期待できません。

片頭痛の予防や改善方法は?


ドラッグストアなどの頭痛薬を服用する事で
片頭痛が治まるのでしたら、
予防や改善は可能と思えます。

神経のバランスを整える栄養素を摂りますと
予防が可能だと思います。

栄養素と言っても頭痛に有効な成分が入った
サプリなどを毎日飲むことで体質が
変わってきますので、頭痛の予防につながります。

ストレスからも片頭痛を引き起こす
要因となっていますので、ストレスの解消法としては
規則正しい睡眠を取ることが一番大事になります。
睡眠時間は毎日、6~8時間ぐらいは
しっかりと寝るようにしてください。

また、自律神経を整えるためにも日中は
活発に動いて交感神経をしっかりと働かせて、
夜間は早めに寝るようにして副交感神経が
働く状況にするのがとても重要です。

2つの神経系バランスがよくなりますと、
片頭痛の改善にもつながります。

まぶしい光や騒音も片頭痛を悪化させている原因の
1つと考えられますので、できるだけ夜間は、
外出などを控えるようにして、
自宅でもテレビやパソコン、スマホなどの
明るい光を長時間、見ないようにして、
音楽は、激しい曲などを聞かないようにして、
神経を鎮めるように努めてください。

そして、血管の拡張によって片頭痛が起きる
可能性があると考えられていますので、
食事にも気を使いましょう。

血管を拡張させてしまう食べ物は、
ポリフェノール
(例:チョコレート、ココア、かんきつ類、赤ワインなど)
チラミン
(例:発酵食品、漬物、ピーナッツ、魚のくんせいなど)
などがありますので、過剰な飲食は控えてください。

ただし、全く食べないのもダメです。
それは、ポリフェノールには血液をサラサラにしたり、
血管を柔らかくするなどの効果がありますので、
脳梗塞の予防になります。

また、チョコレートやかんきつ類、発酵食品などは、
栄養も豊富にあり健康によいと言われていますので、
食べないのはよくありません。

ですので、片頭痛が起きそうな日だけは、
食べないように工夫をして、予防に努めてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

片頭痛になりますと、頭が痛くてすぐに市販の頭痛薬に
頼ってしまいがちですが、生活習慣を変えるだけでも
片頭痛の予防や改善ができますので、
ぜひ、生活習慣の改善をして、
片頭痛のない生活を送るようにしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す