
小学生から大学生や専門学校生など、学校に行っているあなたにとって夏休みは、長い日数ですよね。
しかし、長い夏休みだからこそ、宿題がありますし、やる必要があります。
一日で済むような宿題もあれば、日数をかけてしなくてはいけない宿題もありますので、それなりに計画を立ててしていく必要があります。
宿題で悩んでいるあなたに少しでも助けになればよいと思います。
夏休みの宿題で計画を立てる方法は?
夏休みの宿題といっても、科目が多くあり、
どれから手をつけていこうかと悩みますよね。
まずは、計画を立てる手順として、
あなたが得意な科目から始めるのか?
それとも、不得意な科目から始めるのか?
そこから、宿題が始まっていると思ってください。
得意な科目から始めるように計画を立てますと、
あなたが自信のある科目になりますので、
計画よりも早く終わる可能性があります。
逆に不得意な科目から始めるように計画を立てますと、
あなたにとって「よくわからない」となってしまい、
机に向かって10分ほどすると「やめた!」と、
なってしまうケースが多いです。
どちらの場合でも、その後は、宿題をしません。
とりあえず、計画通りに宿題が終わって、
気持ち的に余裕をもって過ごすのか、
全く宿題が出来ていないと、不安を持ちながら過ごすのか、
その差は、大きく違ってきます。
そうならないためにも、得意な科目から宿題をしていく方が、
後での過ごし方が気持ち的にすごく楽に感じます。
計画を立てることは、よいことだと思いますが、
あまり、切り詰めて計画を立ててしまうと、
予定通りにいかない事が多々ありますので、
ある程度、余裕をもって計画してくださいね。
例えば、ある科目が1日で終わると思って計画を立てても、
2日かかると考えて、計画をすることで、
1日で終わった場合には、翌日は、予定がなくなりますので、
思う存分、楽に過ごせます。また、次の宿題をしてもよいでしょう。
そして、8月の下旬の何日ぐらいには、宿題が終わっていると、
計画することで、もしも、宿題がなかなか進まなかった時の
予備日として、宿題をすることが出来ます。
計画を立てることは、宿題をする順番が大事ですね。
夏休みの宿題が計画通りに進まない場合は?
さきほど、述べたように計画通りに宿題が出来ていますと、
8月下旬には、宿題が終わっていることになりますが、
世の中、そう甘くはないですね。
計画よりも宿題が進んでいない場合には、
友人や家族も巻き込んでしまいましょう。
友人には、答えだけを見せてもらうようにお願いをして、
答えをうつす作業は、あなたがしなくてはなりません。
それは、提出するノートに書かれた字が、違っていますと、
先生からすれば、誰かが代わりに宿題をしたとバレてしまいます。
それは、家族に手伝ってもらっても同じことが言えます。
書く作業は、あなた自身がして、
家族には、答えを教えてもらったりして、
宿題を仕上げていくと、先生にバレないでしょう。
ただし、友人や家族に宿題を手伝ってもらったお礼は、
しっかりとしておくようにしましょう。
また、寝る時間を少なくして、夜中に宿題をする方法もあります。
夜中でしたら、逆に邪魔になるものが少なくなりますので、
効率よく出来る可能性がありますが・・・
眠くなって、机で寝てしまうこともありますので、
ある程度の区切りがついたら、寝るようにしましょう。
不得意な科目だけに限らず、わからない部分は、
とりあえず、飛ばして次に進む方法があります。
それは、わからない部分で時間をかけるだけムダと考えて、
出来るところを次々としていくと、結果的には、
最後まで出来たことになります。
もちろん、わからなかった部分は、時間があればすればよいですし、
時間がなければ、書かずにそのままにしておいても、
おそらく、先生としては答えを書いていない部分があると、
感じますが、最後までしていると思ってくれる可能性が高いです。
夏休みの宿題が間に合わない場合には?
宿題をするにも、時間や日数があまりなくて、間に合わないと、
思う時にどうするか?ですよね。
まずは、やっていない宿題で一番怒られそうな宿題から、
していって、出来ない宿題はあきらめてしまいます。
もちろん、先生から怒られるのが前提なのですが、
怒られるにも、どれだけがんばってしたかを見せる必要が
ありますので、この宿題は、しっかりとしたけど、
こちらの宿題は、出来ていないと正直に言うことです。
先生だって人間です。あなたががんばってした宿題については、
それなりにほめてくれますが、出来ていない宿題については、
単純に怒られるか、後日に提出するように言われる可能性が
高いでしょう。
あまりおすすめできませんが、宿題を提出する日に、
学校を休む方法があります。学校を休んだあなたに、
先生が電話をして、宿題を提出するように言ってくることは、
ほとんどありませんから、宿題をする日が増えたと思って、
休んだ日には、宿題をするようにしてくださいね。
ほとんどの宿題が出来ていて、少しだけ宿題が
出来ていない場合には、風邪をひいたなど、体調不良が原因で、
宿題が出来なかったと先生に言う方法もあります。
おそらく、理由が病気の場合は、怒られないかも知れませんが、
後日でいいので、宿題をして提出するように
言われる可能性があります。
ちなみに、私が学生の時に、宿題が出来ずに使った方法は、
答えを何も書いていない、ノートを提出したことがあります。
もちろん、その後でしっかりと怒られて、期限を決められて、
提出するように言われました。
(真似をしないようにしてくださいね。)
そう考えますと、あなたから先生に宿題が出来ていません。と、
正直に言って、いつまでに提出します。と伝えますと、
先生もそれ以上、何も言えないと思いますので、
あまり、怒られることはない感じですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まずは、計画を立てて宿題をしていくことが重要ですし、
先生もあなたのことを思って出す宿題になります。
また、宿題は、あなた自身がすることで、
社会に出てから提出期限を守る事を教えてくれる意味にも
なりますので、出来れば宿題をして、
気持ちよく学校に行くようにしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。