台風がきた時に電車は動くの?電車が遅れる理由や運転中止の風速は?

夏から秋にかけて台風シーズンになり、イヤな季節ですね。

日ごろから、通勤で使っている電車が台風の影響で遅れたり、止まったりしますと会社に行けなかったり、家に帰れなくなり困ります。

台風がきた時に電車が動く目安や遅れたり、運転中止の風速などについて述べていきます。

スポンサードリンク

台風がきた時に電車は動くの?


基本的にJRや各私鉄によって、違いがありますが、
台風が接近してきた場合には、風速と雨量を考えています。

もちろん、電車を運行する路線には、都会でビルなどがある場所や
田畑がある開けた場所、地上、地下、橋上、高架など、
その地域や場所によって、風速に違ってきます。

特に、高架や橋上、開けた場所などは、台風による風速が
強くなりますので、その場所を走っている路線自体が運転中止に
なる可能性が高くなります。

また、鉄道会社によって違いがありますが、私が勤めていた
私鉄では、各駅に風速計があるのではなく、特に風速が強いと、
予想される高架や開けた場所などに設置されていました。

ビルなどが並ぶ都会にも風速計は、設置されていましたが、
基準となるのは、特に風速が強い場所を基本にしていました。

実際にしていたことは、駅に設置してある風速計が、
速度規制と運転中止の風速になりますと、風速計から、
鳴動音がして、駅員が見て総合指令所に連絡していました。

パソコンの普及もあり、駅で風速計が鳴動した時には、
総合指令所にも、どの駅の風速計が鳴動しているのかが、
わかるようになっていました。

現場にいる駅員からの連絡と総合指令所にいる人と、
二重のチェックになっていて、
常に、安全を最優先にしていました。

それは、
台風で風が強いのに、電車を走らせて、
もしも、電車が横転したり、脱線などしますと、
重大な事故になりますので、
しっかりと規則で定められていました。

台風がきた時に電車が遅れる理由は?


JRや各私鉄によって違いがありますが、台風による風速が、
15m/秒か20m/秒になりますと、
電車の運転を速度規制するようになります。

通常ですと、
例えば、時速80km/時で運転している電車が、
速度規制になりますと、速度を落とすことになり、
駅に到着する時刻も遅れてきます。

そうなりますと、
「電車が遅れると困る!」と言う人もいましたが、
強風の中を電車が速度を落とさずに運転した場合に、
いくら、何十トンもある電車でも、
事故につながる可能性が高くなります。

車を運転するかたでしたら、経験があると思いますが、
高速道路を時速100キロで運転した場合と、
時速60キロで運転した場合に、トンネルを抜けて、
強風をうけますと、時速100キロで運転した場合のほうが、
風にあおられて、特に車がふらつきます。

スポンサードリンク

電車でも同じことが言えますし、ましてや、何百人もの、
乗客が乗っていますので、事故にならないように、
風速が何m/秒になりますと、速度規制するように、
総合指令所から電車の運転士に無線で連絡します。

ちなみに、台風でなくても風速が、
15m/秒や20m/秒になりますと、
速度規制になると言えます。

台風がきた時に電車が運転中止になる風速は?


台風が直撃しなくても、台風の強さや大きさ、地形によって、
風速が変わってきますので、一番風速が強い場所を基準として、
運転を中止するかを決められています。

こちらもJRや各私鉄によって違いがありますが、
ほとんどが風速25m/秒になりますと、
電車の運転を中止します。

そして、風速が30m/秒になりますと、
全ての鉄道会社の電車が運転中止になります。

ちなみに、私が勤めていた鉄道会社では、
風速が25m/秒で運転中止になっていました。

総合指令所は、運転中止を運転士に連絡しますと、
運転士は、一番安全な場所として、近くの駅で、
停止するようにします。
間違っても、橋上には、
止まりません。

運転中止になり、駅に電車が止まっている時は、
風が強いために、扉が閉められた状態になります。

問題は、ここからです。

電車が駅に着いているのに、電車の扉が開きませんので、
降りたいと思っているお客さんが降りられないことになり、
電車内で、車掌に文句を言う人がいます。

特に混んでいる車内では、お客さんからの苦情が、
相当ひどいと、車掌から聞いたことがあります。

逆に、駅にいるお客さんは、電車が止まっているのに、
扉が開かないと、駅員に文句を言ってきます。

これは、私も経験しましたが、
これだけ強い風が吹いている状態で、電車の扉を開けるのは、
危険だと、いくら説明しても聞いてくれません。
「扉を開けろ!」の一点張りでした。

もちろん、強風がおさまってきて、速度規制で運転が
出来る状態になれば、駅に止まっている電車の扉は、
一度、開けられますが、いくら説明しても、
「今、すぐに開けろ!」や「早く扉を開けろ!」など、
ムチャを言ってくるお客さんが何人もいました。

もっとひどくなりますと、
「なぜ、電車を止めるのか?」や「早く動かせ!」など、
お客さんの都合ばかりを言ってくることが多かったです。

何度も経験しましたが、運転中止になる度に、
「出来れば、私が勤めている駅に、
電車が止まりませんように。」など思っていました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

台風だけでなく、風が強い日には、速度規制などになり、
電車が遅れる場合があります。

また、台風が接近している場合には、天気予報などで、
確認して、一番危険だと思われる日に、特別な仕事や、
用事を予定しないことが重要ですね。

風は、何十トンもある電車でさえ、横転させる力を、
もっていますので、台風が接近してきた時は、
外出を控えるのが一番よいでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す