
夏ぐらいから、テレビの天気予報で「南の海上に台風〇号が発生しました。」と聞くことが多くなります。
台風と聞くだけで、もしも住んでいる所に直撃などを考えますと、不安になりますよね。
しかし、自然には逆らえないのが現実ですので、台風の進路を気にしながら、台風が来た時の備えが必要になります。
さて、毎年やってくる台風の備えを今一度、再確認する意味も含めて読んでもらえたらありがたいです。
台風が接近!家の周りや中で確認箇所は?
あなたが住んでいる家にもよりますが、
一戸建てに住んでいる場合ですと。
庭や玄関付近にある植木鉢などが風で飛ばされないように、
壁際や軒下に置くか玄関の中に入れるなどをしたほうがよいでしょう。
自転車を止めている場合には、レインカバーやビニールシートを使い、
ひもやロープなどで結んでおいてから、倒して置くようにしましょう。
マンションに住んでいる方にも共通して言えることは、
ベランダにある物を片付ける必要があります。
物干し竿は、下に降ろして、隅の方に置いた方がよいですし、
洗濯ばさみなどが入っている箱やホウキ、チリトリなどは、
家の中に入れておくようにしましょう。
ベランダに植木鉢を置いている場合には、家の中に入れるか、
隅の方に寄せておいた方がよいです。
車を駐車している場合には、屋根があっても、突風で何が飛んでくるか、
わかりませんので、出来れば、フロントガラスなどに使わなくなった
毛布などで覆っておいたほうが、クッションの役目をしてくれますので、
フロントガラスなどが割れる心配は、少なくなりおすすめです。
家の中では、
一戸建てに住んでいる場合ですと、
日ごろから、あまり使っていない雨戸などは、
ゴミなどが詰まっている可能性がありますので、
台風が来る前にしっかりと動くか確認しておいてください。
マンションに住んでいる場合ですと、
雨戸がない場合が多くあり、強風が直接、窓に当たってきますので、
何か飛来物などが、窓に当たった場合には、
窓ガラスが割れる可能性があります。
そうしますと、割れた窓ガラスでケガをすることもありますし、
強風が家の中に入ってきますので、とても危険です。
もしも、窓ガラスが割れた場合のことを考えて、厚手のカーテンをするか、
窓に、飛散防止用フィルムを付けるか、段ボールなどを使って、
窓ガラスに張り付ける方法があります。
最近では、飛散防止フィルムも100均で販売されていますので、
お手頃ですし、段ボールなどは、スーパーなどに置いていますので、
タダで手にいれることができます。
段ボールを窓ガラスに貼る時は、ガムテープを使いますと、
後で、はがしにくいので、布製テープか仮止めテープを使った方が、
はがしやすいです。
台風が接近!食料品などどれぐらい必要?
食べ物の確保としては、台風が直撃している時は、外出が出来ませんので、
インスタント食品や缶詰、パン類、ご飯は台風が来る前に、
必ず炊いておくと、停電になってもご飯は確保する事ができます。
また、クッキーやビスケット、チョコレートなども非常食になりますので、
買っておいたほうがよいでしょう。
(極端ですが、スナック菓子は、日持ちしますのでけっこう役にたちます。)
食べ物を確保しましたら、飲み水も確保しましょう。
単純に1日に1人が飲む水として、最低1リットルが必要になりますので、
家族の人数分を計算して、何リットル必要なのかを計算して、
前もって、用意しておきましょう。
台風は、1日もすれば通り過ぎて行きますので、
最低でも、1日分の食べ物と飲み水を用意するべきです。
しかし、台風が通り過ぎたと言っても、物流がうまく働いていない場合が、
ありますので、近くのスーパーやコンビニに行っても、
食べ物がないことが考えられます。
そうならないためにも、出来れば、3日分ぐらいの食べ物と飲み水を
用意しておいたほうが、安心できますね。
台風が接近!停電や断水に備えるには?
そうなりますと、電気を使うものが全て使えなくなりますし、
断水になりますと、トイレにも行けなくなります。
そうならないためにも、携帯ラジオや懐中電灯を用意したほうがよいですし、
必ず、使える状態にあるのかを確認しておいてください。
また、携帯電話やスマホなどにテレビ機能がついている機種が
ありますので、充電を満タンにしておいたほうがよいでしょう。
予備のバッテリーを持っているのでしたら、
それも充電をしておいたほうが安心できます。
何も情報を得る事が出来なくなりますと、不安になりますので、
安い電池式のラジオだけでも、購入しておきますと、便利です。
マンションや団地などの場合には、
給水塔が屋上に設置されている場合があり、
電気で、排水するところもありますので、断水をしていなくても、
停電だけで、水が出ないことも考えられますので、
あなたが住んでいるマンションの給水は、どうなっているのかを
確認しておく必要があります。
また、トイレで水が必要になりますので、お風呂に水をためておきますと、
トイレ使用後には、お風呂にためておいた水で流すことが出来ますので、
念のために、お風呂に水をためておくほうがよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
台風が接近してきた時には、前もって準備をしておくだけでも、
安心感が違ってきますし、もしも、停電や断水した場合でも、
何か、情報源を持っていますと、不安感が少なくなります。
また、夜中に台風が通り過ぎる場合には、懐中電灯は、
必ず必要だと思って、用意するようにしてくださいね。
ろうそくでも灯りとして、使えますので、仏壇などがあるお宅では、
ろうそくを使うのも1つの方法ですね。
出来るだけ災害にあわないようにするためには、する事が多くなりますが、
前もって、準備する必要があると考えて、台風に備えてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。