台風で避難する時に最低限必要な物や他の用意品とあると便利な物は?

台風が発生しますと、日本にやってくるのかが心配になってきますね。

台風が発生した時に、勢力が弱くても、南の海でだんだんと強くなっていき、大型や超大型になったり、ヘクトパスカルの数値が低くなってきますと、来ないでほしいです。

もしも、日本に上陸すると予想されますと避難をしないといけないかも?と思います。

避難する時に何を持って行けばよいのか?を知っていることが重要になりますので、最低限必要な物からあると便利な物まで伝えていきます。

スポンサードリンク

台風で避難する時に最低限必要な物は?


総務省の消防庁や内閣府から災害の時に、
非常持ち出しとして選ばれた物があります。

地震の時に非常持ち出しとして選ばれた物になりますが、
台風の時でも最低限持って行くとよいと言えます。

必需品として。

・食料品
3日分は必要となっていますが、台風ですと一日か半日で、
通り過ぎて行きますので、自宅が被害にあわない場合は、
もっと少ない量でもいいと思います。
しかし、自宅が被害にあいますと、帰ることが困難になりますので、
やはり、3日分を用意したほうがよいでしょう。

・飲料水
こちらも、3日分は必要となっています。食料品と同様に、
考えてよいでしょうから、3日分ありますと安心です。
目安は、1人が1日に3リットル必要と思ってください。

・医薬品
風邪薬や胃腸薬、ばんそうこう、消毒液、包帯などになります。
しかし、あなた自身が何かの病気をもっていて、
お医者さんで処方されているお薬がある場合は、それらも必要です。

・日用品
チリ紙や懐中電灯、ラジオ、電池、缶切り、ナイフ、
マッチ、生理用品などになります。
最低限必要な物になりますので、準備品と考えてください。

・衣類など。
毛布や下着、セーター、ジャンパー、軍手、ヘルメットなど。
避難所に行きますと、毛布を貸し出してくれますが、念のために、
あった方がよいでしょうし、セーターやジャンパーなどを
着るだけでも寒さ対策になります。

・その他
現金や印鑑、預金通帳など。
持って行ったほうがよいですが、盗難の心配もありますので、
保管などに注意をしてください。
 
・その他
ミルク、ほ乳瓶、紙おむつなど。
赤ちゃんがいる家庭では、必ず必要になりますので、
忘れないようにしてくださいね。

これらは、全て、最低限必要な物になり、他に必要な物が
たくさんありますので、荷物が多くなる可能性が高くなります。

台風で避難する時にその他に用意する物は?


かさばらない物で考えますと、

・ビニール袋など。
スーパーのビニール袋や45リットルが入るような、
大きなビニール袋が何枚かありますと、役立ちます。

・ウエットティッシュなど。
チリ紙も必要ですが、水分を含んでいますし、
除菌効果などもありますので、特に赤ちゃんがいる家庭では、
おしりを拭いたり出来ますので、必要になるでしょう。

・タオルなど。
バスタオルになりますと、かさばりますが、利用価値はあります。
また、ハンドタオルやフェイスタオルですと、
何枚か持って行くことが出来ますので、雨でぬれた場合に
役立ちます。

・雨具
カッパや折りたたみ傘などがありますと、外に出る場合に
とても役立ちます。

・マスク
病気の感染や予防に役立ちますし、寒い時などに、
マスクをするだけでも、口元の寒さがましになります。

スポンサードリンク

・使い捨てカイロ
寒さ対策として、持って行きますと便利ですし、
使い捨てでも、約10時間ぐらい持続しますので、
とても役立ちます。

・コップや皿など。
出来れば、プラスチック製のコップや皿がよいでしょう。
バーベキューなどで使う、使い捨てのプラスチック制の
コップや皿でも、十分に役立ちます。
紙コップや紙の皿になりますと、時間がたったり何度も
使用していますと、弱ってくるのであまりおすすめできないです。

・ライターなど。
使い捨てのライターやチャッカマンなどがありますと、
マッチがぬれた場合に代用することができます。

・ローソク
避難所が停電になることも考えられますし、懐中電灯もありますが、
電池が消耗しますので、灯りとして使うのでしたら、
ローソクを何本か持っていますと、非常に便利です。

・メモ帳やボールペンなど。
何か書く必要がある場合に便利です。

台風で避難する時にあると便利な物は?


必要最低限以外であると便利だと思われる物です。

・携帯用のトイレ
もしも、断水した場合に、持っておくと便利ですし、
特に女性でしたら、トイレ内で使えますので、
あったほうがよいでしょう。

・甘いお菓子類など。
飴やお菓子がありますと、体と心が落ち着きます。
避難所にいますと、ストレスがたまったり、
体力が消耗しますので、軽く食べられる物があるだけでも、
気持ち的に楽になるでしょう。

・スマホや携帯電話の充電器
おそらく、スマホや携帯電話を持って行かない人は、
いないと思いますが、いざ使用する時になって、
バッテリーがなかったり、使いすぎて、ほとんどバッテリーが
なくなっている場合に充電できますので便利です。

延長コード
スマホや携帯電話を充電するにも、他の人がコンセントを使っている時が
ありますので、延長コードがあれば、電気を分けて使うことができます。
 
・LINEなどのアプリ
スマホなどにインストールするものですが、
災害時に、携帯電話の電話回線がパンク状態になることがよくあります。
しかし、LINEなどのアプリでしたら、つながる可能性が高いです。

・大きなリュックサック
手で持つカバンなどでしたら、片手しか使えませんが、
リュックサックですと、両手が使えますし、重たい荷物でも、
手に負担がかかりませんので、余分にあるのでしたら、
持って行くと便利です。

・小さなペットボトルなど。
必要最低限の荷物で、飲料水が1人、1日に3リットル必要です。
しかし、2リットルの大きなペットボトルでは、飲みにくいですし、
コップを忘れた場合に、500ミリリットルぐらいの
ペットボトルがあれば、飲みやすくて重宝します。
 
・サランラップ
お皿やコップの内側にまいて使いますと、断水した時に、
使ったお皿やコップを洗わずに済みますし、
もしも、ケガをした場合には、サランラップをまくだけでも、
保護をしてくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

言えばキリがありませんが、最低限必要な物は、
必ず準備をして持っていくようにしてくださいね。

台風の時は、情報が頼りになりますので、
ラジオやスマホなどがとても役立ちますので、
必ず使える状態にしてください。

台風の場合は、地震と違って、台風が通り過ぎて被害がなければ、
すぐに自宅に帰ることが出来ますので、ライフラインなどの
心配をする必要がないかも知れませんが、万が一の時を思って、
あなた自身が出来る準備だけはしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す