敬老の日の説や由来と何日になるの?また何歳から老人になるの?

毎年、9月に敬老の日があり、祝日になりますが、敬老の日ができた説や由来などはご存知でしょうか?

そして、敬老の日は毎年、日にちが違ってきて、9月にあるのは、知っているけども・・・

いつかな?など思う事がないですか?

また、敬老の日と言えば、こどもの日や母の日、父の日などのように、老人の日なのかな?と思いますが、何歳からになるのでしょう。

気になる敬老の日について、考えていきます。

スポンサードリンク

敬老の日の説や由来は?


2つの説があるのですが。

1つ目は、聖徳太子説
西暦593年に聖徳太子が身寄りのない
お年寄りの為に「非田院(ひでんいん)」と言われる施設を
作った日が、9月15日だった説。

2つ目は、元正天皇説(げんしょうてんのうせつ)
西暦717年に元正天皇が、
岐阜県にある養老(ようろう)の滝へ行った時に、
年号を「養老」に改元した故事からきた説。

ちなみに、元正天皇は、奈良時代の女性天皇になります。

2つとも、説になりますので、定かではありません。

では、説を除いて、敬老の日として由来になったのは、
西暦1947年(昭和22年)に、
現在は、兵庫県多可郡多可町になりますが、
当時は、兵庫県多可郡野間谷村(のまだにむら)の村長が、
村のお年寄りを集めて、敬老会をおこなったのが、
始まりだと言われています。

その後、全国的に広まり、
1951年(昭和26年)に中央福祉協議会が
「としよりの日」と決められました。

しかし、名称などで、反発などがあり、
各地で議論をした結果、
1963年(昭和38年)に老人福祉法が制定された事によって、
「老人の日」に改正されました。

しかし、またもや名称で、語呂や言い方が悪いと反発があり、
1966年(昭和41年)に「敬老の日」として、
改正され、国民の祝日になりました。

当時から「とりより」や「老人」などの言葉に対して、
高齢者がすごく嫌がったみたいですね。

敬老の日は何日になるの?


私が子供や学生の時に「敬老の日」は、毎年、9月15日と
決められていましたし、特に違和感もなく、祝日という、
イメージでした。

ちなみに、私の祖父は、当時の敬老の日である、9月15日に、
亡くなりましたので、記憶しやすい日だと感じています。

しかし、現在では、
祝日法が改正されて、2003年(平成15年)から、
9月の第3月曜日に変更されました。

いわゆる「ハッピーマンデー制度」になります。

その年によって変わってくるのですが、
敬老の日が9月15日~21日の間になりますので、
秋分の日と土曜日と日曜日が、からんできますと、
5連休になる年もあり「シルバーウィーク」とも言われます。

スポンサードリンク

え?!5連休?っと思われたでしょうが、
土曜日と日曜日、敬老の日、秋分の日を合わせますと、
4日しかありませんので、4連休と思われたでしょう。

しかし、
祝日法の第三条(休日)の第3項に、
「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日
(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。」
と書かれています。

例えば、
月曜日が敬老の日で、火曜日が平日、水曜日が秋分の日に
なりますと、間の平日も休日の扱いになり、休みになります。

そうなりますと、土曜日から水曜日までの5連休になります。
ありがたいと思う人もいれば、ありがたくない人も、
いるでしょうが、祝日法で決まっていますので、
5連休になる年が出てきます。

私として5連休は、別と考えて、子供の頃から毎年9月15日が
敬老の日になっていましたので、覚えやすかったこともあり、
無理に変更する必要はなかったと感じます。

敬老の日で何歳から老人になるの?


敬老の日を考えますと、老人や高齢者と思われますが、
さて、老人や高齢者って何歳ぐらいから言うのでしょうか?

年金を受給する年齢になったら、高齢者になるのでしょうか?
また、年金を受給する年齢になっていても、受け取らずに、
働いている人もいますので、ハッキリされません。

また、孫が出来て、おじいさんやおばあさんになって、
敬老の日として、お孫さんから
お祝いをしてもらった時ぐらいからになるでしょうか。

単純な計算で、20歳で子供を産んだ場合に、
その子供が20歳で子供を産みますと、40歳で、
おじいさんやおばあさんになります。

そうしますと、40歳を越えたぐらいから、
お孫さんがいる事になります。
もしかすると、あなたがそうですか?

さすがに、40歳代で、敬老の日と言って、
お祝いされますと、失礼に感じますよね。

何かの線引きみたいなのがあれば、よいのですが、
実際に、60歳を過ぎていても「年寄り扱いするな!」と
怒る人もいます。

また、60歳を過ぎた人からしますと80歳ぐらいから、
高齢者や老人と考える人もいますので、とても難しいですね。

年齢に関係なく、お孫さんから敬老の日として、
何かをプレゼントした場合には、
喜んで受け取ってくれるようですので、敬老の日には、
お孫さんを利用したほうが怒られる心配がなさそうです。

一概に、老人や高齢者が何歳と言う決まりがありませんので、
年配の方が、自覚した時に、敬老の日として、
何かお祝いをした方がよいでしょう。

私としては、平均寿命も伸びていますので、何歳になっても、
老人や高齢者の自覚がない人が多くいると思いますので、
「敬老の日」ではなく、何か別の呼び方で、
高齢者を祝うような祝日にしたほうがよいと感じます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

祝日法で敬老の日は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と
書いてあり、ハッキリと老人と書いてあります。

しかし、最近では60歳になっても元気に働いたり、運動したりと、
活発に動く人が増えていますので、老人とは言えない感じですね。

とりあえず、孫が出来ても、老人扱いしないほうが、
よい感じですね。

言葉にも気をつけて、敬老の日を祝ってあげてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す