稲田防衛大臣の発言に問題があり撤回や菅官房長官の発言内容は?

私は、政治家や評論家、弁護士でもありません。

しかし、最近になってきて、安倍政権の自由民主党の党員から問題が発生して、自民党の支持率が下がってきた感じですね。

私は、稲田防衛大臣の発言に何の問題があったのか?初めはわかりませんでしたが、テレビや新聞などで見ますと、発言に対して大きな失敗をしています。

さて、あなたでしたらどう考えますか?私個人の感想や見解を述べていきます。

スポンサードリンク

稲田防衛大臣の発言に問題?

6月27日に東京都板橋区で東京都議選の自民党を応援する集会で、
稲田防衛大臣が、
「このように防衛省、自衛隊、防衛相、自民党としても
お願いしたい」と発言されました。

東京都議選で選挙に立候補している自民党の人を
同じ自民党の稲田防衛大臣として応援しているんだなぁ~
ぐらいしか私は思っていませんでした。

そして、テレビなどで、稲田防衛大臣の発言に対して、
憲法や公職選挙法、自衛隊法に違反していると言われてました。

憲法や公職選挙法を知っていても、自衛隊法があることすら、
知りませんでしたので、ビックリです。

どうやら、防衛省、自衛隊、防衛相の3つを言ってしまったのが、
違反になるようです。
最後の自民党は、問題ない感じです。

そして、稲田防衛大臣は、弁護士の資格も持っているのですから、
言ってよいことと悪いことは、承知しているはずです。
しかも、現職の大臣ですからね。

その後、防衛大臣が言ってしまった事が大きな波紋になり、
自民党として、東京都議選に出馬している人にとっては、
大きな痛手になってしまった感じです。

人間、誰もが間違いをしますので、言ってしまったことは、
仕方ないと思い、素直におわびをすればよいと思います。

稲田防衛大臣の発言を撤回した記者会見では?

板橋区であった自民党を応援する集会で、問題の発言をしたのが、
午後6時ぐらいでした。

午後7時ぐらい、稲田防衛大臣に記者が集まってきて、
「発言としてはどのように言った?」と質問を受けた時、
稲田防衛大臣は、
「ちょっと覚えていないんですが、趣旨はそういう趣旨です。」
と返答されていました。

この時点で稲田防衛大臣は、言った内容を覚えていなくて、
失言をしていたことに気づいていなかったと思われます。

午後8時を回ってから、与野党から批判の意見が出てきました。
与党内でも、撤回しておわびをしたほうがよいと言っています。
野党では、辞任や辞職を言っていました。

その後、午後11時半ぐらいに、
稲田防衛大臣が発言を撤回する会見をしていました。

言葉では、
「誤解を招きかねない発言に関して撤回をしたい」
と言っています。

私は、
「誤解を招きかねない発言」とは、どんな誤解なの?と
不思議に思いました。

スポンサードリンク

誤解をウィキペディアで調べましたら、
「事実や言葉などを、知識や能力が足りないために
正しい解に至らず、誤って解釈してしまうこと。」
と書かれています。

もしかすると、
「私たち国民が知識や能力が足りないために誤って
解釈してしまう」と、稲田防衛大臣が思っているのでしょうか?

もしも、そうだとしますと、国民を侮辱している発言ですよね。

稲田防衛大臣が言う言葉は、
「誤解を招きかねない」ではなく、
ハッキリと「失言」と言ったほうがまだ救われた感じがします。

また、逆に、稲田防衛大臣が誤解しているのでしたら、
ウィキペディアの文言をそのまま言いますと、
「知識や能力が足りないため」の人が防衛大臣をしていて、
自衛隊や国の防衛は大丈夫か?と不安になりませんか?

しかも、謝罪の言葉もありません。

「職務を全うしてまいりたい」と言っていましたので、
大臣の地位にいて、撤回の会見をして、
終わりにするつもりなのでしょうか。

私としては、すごく納得が出来ない感じです。

稲田防衛大臣に関する菅官房長官の発言内容は?

翌日の朝11時ぐらいに、菅官房長官が、
「稲田防衛大臣にはしっかり説明責任を果たし、
今後とも誠実に職務にあたっていただきたい。
昨晩、稲田防衛大臣から報告を受けて、
私から誤解をうけるような発言は注意するよう申し上げた」
と言っています。

そして、辞任の必要はないと考えを持っておられました。

菅官房長官も「誤解をうける」と言っています。

もしかすると、菅官房長官も
「私たち国民が知識や能力が足りないために誤って
解釈してしまう」と思っているのでしょうか?

菅官房長官から、稲田防衛大臣に言って欲しかったことは、
誤解ではなく、
「失言だから、国民に謝罪をして説明責任を果たすよう」
と言ったほうが、納得いく感じですね。

安倍総理も同じように思っているのでしょうか?

もしも、政治家が誤解の意味を知らずに使っているのでしたら、
国民に対して、とても失礼な発言になるでしょう。

また、政治家自身の発言に「誤解を招く」と感じている場合には、
「政治家自身が知識や能力が足りないため」と言う事になり、
そのような政治家は議員としてふさわしくないと考えるでしょう。

菅官房長官の発言にも、問題があるように思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

同じ自民党として、稲田防衛大臣をかばう感じで、
菅官房長官の発言があります。

しかし、どちらも「誤解」と発言していますので、
意味をよく理解した上で、発言をして欲しいです。

1人の国民として、政治家が発言した言葉の重大性に
責任をもってくれるように祈っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す