
まさか、うちの子にかぎって目が悪いなんて!?と思われるかも知れません。
しかし、実際に弱視と言われる状態の子供がいます。
子供は、成長して行く段々で目の筋肉が発達していき目のピント機能が働いてぼやけて見えていたものが見えるようになっていきます。
しかし、子供によっては、ぼやけて見えているのがあたりまえのような意識をもってしまい、両親に言わないと言うか、ぼやけて見えるのが普通と考えるようになってしまい言わない子供もいるようです。
あなたが子供の状態など、気を付けて見てあげるのも必要だと思いますし、子供の行動が不自然に見えるようでしたら、弱視を疑ってもよいかも知れません。
子供が弱視と親が気づく要因は?
日常生活においては、子供をよく見ているあなたでも、
子供の目が見えにくいと、あまり気づかない事が多くあります。
また、子供も言わない事が多く見過ごしがちになります。
子供の視力については、生まれた時にはあなたの顔が
なんとなく見えている感じではっきりと物が
見えていない状態にあります。
そして、成長していく中でしっかりと見ることによって、
網膜(もうまく)の中心部が刺激を
受けて視力が発達していきます。
しかし、ピントがあっていない状態でしか見えていないと、
網膜に対して刺激が足りずに視力が発達しなくなります。
幼児から成長する過程において視力は、
網膜に刺激を受けて脳に見る力を育てる役割がありますので、
重要になります。
また、この成長する過程において何らかの原因で、
脳に刺激が行かずに物をはっきりと見ることができなくなり、
目には問題がないのに眼鏡をかけても
視力が上がらない状態を弱視と言います。
実際には、3歳児検診で視力の発達に問題があると
診断される場合もありますし、
それも見過ごしてしまい成長していくにしたがって、
視力の発達がなくなり弱視となる場合もあります。
ですので、子供の目がしっかりとピントが
あって見えているかを確認する上でも、
3歳児検診はとても重要な検診と言えます。
子供が弱視になる原因と種類は?
弱視ですが、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても、
ピンボケ状態になることを言いますので、裸眼で視力が
悪くても、眼鏡やコンタクトレンズを使用しますと
ピントが合って見える場合は弱視とは言いません。
弱視にはいろんな原因が考えられますので、
子供がどのような弱視の状態なのかを眼科医が検査して
見極めます。種類については大まかに4種類に分けられます。
1つ目が、不同視弱視です。
こちらは、生まれつきになる病気ではなく、
元々は、両目とも同じように視力が発達していく途中で、
片目だけに刺激が行かなくなり使用する事がなくなった
ために、左右の目が違った状態に見える事を言います。
2つ目が、屈折異常弱視です。
こちらは、両目とも遠視や乱視が強く、
遠くを見ても近くを見てもピントが
合わない強い屈折異常の状態で、
両目とも視力が発達していない事を言います。
3つ目が、斜視弱視です。
こちらは、両目の見る方向がずれている状態で、
右目で見えているところと、
左目で見えているところが違う事になります。
また、片方の目だけが斜視の状態になっていて、
目を使わなくなり、視力が発達していない事を言います。
4つ目が、形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)です。
こちらは、生まれつきの場合もありますが、
視力が発達される3ヶ月~3才ぐらいまでの時期に、
白内障(はくないしょう)や眼瞼下垂(がんけんかすい)
または、眼帯などによって、片方もしくは両目に光が
入らない状態が続いたために視力が発達しない事を言います。
子供が弱視の場合の検査方法と治療方法は?
眼医者に行きますと、眼科医は、弱視なのかを診断するために、
視力検査と屈折(度数)検査そして斜視検査などを行いますが、
必要に応じて目薬を使用した検査も行われます。
そして、目の中に病気がないかも確認した後に、
弱視と診断された場合は、それぞれの症状に適した方法で
治療を行っていきます。
治療に関しては、弱視の状態や原因によって、方法が複雑に
なってきますので専門的な知識と技術が必要になり、
治療期間は数か月から数年もかかる場合がありますし、
頻繁(ひんぱん)に病院に行く必要があります。
治療に、何年もかかる場合がありますので、
親であるあなたも子供も根気が必要になります。
しかし、弱視を治療するにも年齢に限界があります。
一般的には8才ぐらいまで
(不同視弱視や屈折異常弱視は12才ぐらいまで)
に治療をしないと、
脳の視覚中枢(しかくちゅうすう)の発達が終了してしまい、
どんな眼鏡をかけても十分な視力が得られない状態が
一生続く事になり、車の免許を取るにも弱視のために
取れないということにもなりかねません。
そうならないためにも、
3歳児検診などにおいて視力の異常が見られましたら、
すぐに眼科を受診するようにしましょう。
治療をする年齢の限界を先ほど述べましたが、
早期発見、的確な治療を行えば、
良好な視力が得られる可能性も高くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたにとっては子供の目が見えていないと言うか、
ピントを合わせる筋肉が衰えているなど夢にも
思っていなかったでしょうし、
正直な話しどうしようかと悩んでしまいますよね。
今回ご紹介した内容を参考していただき、
子供の目を大事にしてあげてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。