
あなたが新聞やスマホ、文庫本などを読んでいて、最近になって文字が見えにくくなったと感じておられるかも知れません。
そうなりますと、文字がぼやけて見えてしまい、もしかしますと老眼かも?と思うようになってきます。
私は、元々近眼なので老眼の心配はあまり考えていませんでしたが、45才を越えたあたりから特に、細かい文字がぼやけて読みにくくなってきたと感じています。
近眼でも老眼になるの?と不思議に思いましたので、老眼について考えていきます。
小さい文字が読みにくい老眼と意識する年令は?
近くの物が見えにくくなった時に
「最近になって、老眼になってきたのかな?」と
言われるようですが、一般的に個人差はありますが、
40才前後から老眼の初期症状が出てきます。
初期症状の時には、目が疲れやすかったり、
目の奥が痛くなったり、光がまぶしいなどと、
さまざまな症状が出てきます。
実際に近くの物が見えにくくなったり、
新聞などを離して見るようになってくるのは、
初期症状からもう少し後になります。
ですので、自覚しだした時には、
老眼になっている可能性が高いです。
また、最近では、老眼と同じような症状になる子供や
若い世代の人もおられるようで、スマホやパソコン、
テレビや読書などで目を使いすぎたために、
目のピント調節を行う毛様体筋(もうようたいきん)に
負担がかかってしまい、衰えてきたために、
老眼のような状態になっていると考えらています。
一般的に新聞やスマホ、読書をする時は、
目から約30センチぐらい離して読んで
おられる人が多いと思います。
この30センチが一つの指標になるようで、
30センチ離しても見えにくい場合ですと、
老眼になり、目の老化現象になります。
小さい文字が読みにくい老眼の原因は?
老眼にならない人がいないと言われるぐらいに
老眼は加齢によって起こります。
人によって個人差があるのは、目の使いすぎや
目を酷使した事が要因になると言われています。
加齢による老眼は避けられない事実です。
年をとっていきますと、眼の毛様体筋の筋力が低下したり、
水晶体の弾力性が低下することによって、
網膜に焦点が合わなくなったのが理由とされています。
ちなみに、眼精疲労のためにピントが
合わなくなった場合には、時間が経てば回復してきますが、
老眼になりますと時間が経っても回復される事はありません。
遠視や正視(せいし)の人などは、
遠くがよく見えている状態ですので、
近くの物を長い時間において見ますと目の負担が
大きくかかり目が疲れやすくなります。
それらを繰り返していくことによって
老眼になりやすいとも言われています。
目がよい人ほど目に負担を多くかけていると考えられます。
小さい文字が読みにくい老眼の予防と改善方法は?
今の時代は、仕事や趣味などにおいても、
近くを見る事が多くなっていますので、
目を酷使していることは事実ですが、
少しでも老眼の進行を予防や改善する事が出来ればよいと
思われますので、近くばかりを長時間見ないのもよい方法です。
日常生活に支障が出てくるぐらいに老眼が進行してきましたら、
老眼鏡をかけることをおすすめします。
老眼鏡をかけることによって老眼の進行が早まると、
思っておられえる人もいますが、
実際にはかけた方が見えて楽になりますし、
老眼を進ませない方法として有効と考えられます。
眼の毛様体筋を鍛える(きたえる)ことによって、
予防や老眼を進ませない方法があります。
目のストレッチ運動になります。
1.30センチぐらい離した人差し指に
しっかりとピントを合わせて3秒数えます。
2.そして、2~3m先の物に対して
ピントを合わせて3秒数えます。
3.これを交互に10回ぐらい行います。
1~3で1セットになり、
これを1日に3~4セット行う事で、
目の筋力低下を少しは抑えらるようです。
普段からの生活においても、気を使いましょう。
食事は、バランスよくとり血流をよくするようにしましょう。
また、健康補助食品やサプリメントをとって、
目の栄養補給をしてください。
そして、スマホやパソコン、テレビ、読書については、
目を定期的に休ませるようにして、
目に負担をかけないようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
近眼だからと言って老眼にならない事はありません。
近眼のあなたは老眼になっているのが気づきにくいだけで、
老眼は加齢とともに進んでいきますので、
目を使いすぎないように心がけて、
目にあまり負担をかけないような生活をしてくださいね。
そして、老眼になりますと年齢が遅ければ遅いほど、
日常生活が快適にすごせますので、
日ごろからの食事にも気を使い、
健康補助食品なども取り入れて予防に努めてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。