
年末年始の仕事休みが終わりましたら、毎年、七草がゆを食べるのが普通だと思っていました。
私の家でも朝からおかゆ?と思うぐらいに七草がゆが出ていました。
しかし、なぜ七草がゆを食べるのかを考えた事はありませんでした。
何気なく朝ごはんに出てきますので食べていましたが、いったい、いつから食べられているのかを考えてみました。
七草がゆは何時代から食べるようになった?
平安時代ぐらいから日本では、若菜摘み(わかなつみ)と
七種菜羹(しちしゅのさいこうまたは、ななしゅさいのかん)
の風習が合わさって七草がゆになりました。
しかし、その時代には、お米は高価な食べ物で、
おかゆではなく、七つの野菜が入った
汁物だったと伝えられています。
時代は流れて、室町時代になりますと、
今で言われるおかゆになり、
七草が入ったおかゆになったと伝えられています。
しかし、この時代でも貴族や武家には食べられていましたが、
庶民にはまだ、お米が高価な食べ物で、浸透されていませんでした。
そして、江戸時代になりますと、
幕府が「人日の日」(じんじつのひ)になる
1月7日を「人日の節句」(じんじつのせっく)と
五節句(ごせっく)の1つと定めました。
そして、1月7日には、春の七草と言われる
七草がゆを食べるという風習が庶民に
広がっていったと伝えられています。
しかし、全国的に広がったわけでなく、
北海道や東北地方では、雪深いために七草の栽培や
収穫ができないなどの理由から食べられていませんでした。
ちなみに、五節句とは、
1月7日(人日)、3月3日(上巳:じょうし)、
5月5日(端午:たんご)、7月7日(七夕:しちせき)、
9月9日(重陽:ちょうよう)の事をいいます。
七草がゆを食べる由来や理由は?
昔は、七草がゆを前日の夜から準備をしていました。
神様に「1年間を健康で平和に過ごせますように」や
「無病息災」などの願いを込めての儀式でした。
作り方も変わっていて、
まな板を7回たたいてから包丁で七草をきざんだり、
「七草なずな、唐土(とうど)の鳥が
日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」と言う言葉を
7回言ったりして作っていたようです。
何かの呪文みたいですね。
そして、刻んだ七草を神棚にお供えをして、
翌朝におかゆにして食べていました。
しかし、最近では、意味合いも違ってきていて、
おせち料理でお腹がいっぱいになった胃を
休める方法として七草がゆを
食べられるのが一般的になっています。
七草がゆの種類と効果や効能は?
春の七草と言われる草花や野菜ですが、
昔から食べられていますので、
それぞれに効果や効能があるようです。
芹(せり)
解熱効果や胃を丈夫にする働きがあり、
整腸作用や利尿作用、食欲増進や血圧降下作用などの
効果がありますし、精気を養い(やしない)血の流れを
整えて保温効果や高血圧の予防によいと言われています。
保温効果を考えますと、
冷え性の人にはよい食べ物になります。
薺(なずな)
別名をぺんぺん草とも言われます。
利尿作用や解毒作用そして止血作用などがあり、
胃腸障害やむくみにも効果がありますし、
カルシウムやカロテンが豊富に含まれていますので、
風邪の予防によいと言われています。
御形(ごぎょう)
別名を母子草(ははこぐさ)とも言われます。
痰(たん)や咳(せき)または喉(のど)の痛みを
和らげる効果がありますので、
風邪が流行る時期にはよい食べ物と言えます。
繁縷(はこべらまたは、はこべ)
腹痛薬として昔から使われていたようで、
胃炎と歯槽膿漏(しそうのうろう)や利尿作用に
効果がありますので、お正月において、
食べ過ぎや飲みすぎなどで不摂生になった胃と
むくみの人にはよい食べ物と言えます。
仏の座(ほとけのざ)
別名を子鬼田平子(こおにたびらこ)とも言われます。
胃や腸の調子をよくして、
食欲増進や歯痛(しつう)に効果がありますので、
食べすぎや飲みすぎなどで負担がかかった
胃や腸を休ませる食べ物としてはよいと言われています。
菘(すずな)蕪(かぶ)の事を言います。
胃腸の働きをよくして消化機能を高め、
しもやけやそばかすまた、
リラックスさせるなどの効果がありますし、
葉はカロテンやビタミンCが多く含まれていますので、
貧血の予防や胃腸が疲れている人によい食べ物と言えます。
蘿蔔(すずしろ)大根の事を言います。
風邪やひびまたはあかぎれの予防や美肌効果がありますし、
葉にはカロテンとビタミンCが多く含まれていますので、
胃にやさしいよい食べ物と言えます。
効果や効能を見るだけでも、
七草には体にいろいろとよい働きを
してくれる食べ物と言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
昔から食べられていた七草がゆですが、
食べると体によいことが多くあるのがわかります。
体調管理をする上でも1月7日に食べるだけでなく、
日ごろからでも食べておいた方がよいと言える食べ物ですね。
ちなみに、七草がゆ1杯のカロリーは、
約140キロカロリーと言われていますので、
ダイエットにもよい食べ物かも知れませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。