
私が子供の頃には、体育の日は、毎年10月10日と決まっていました。
その当時は、今と違って体育の日近くの日曜日に、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、町内会などで、運動会や体育祭が行われていました。
現在では、春に運動会をする学校もありますので、秋にある体育の日は意味がないように感じます。
少し気になった体育の日の由来や意味と日にちについて考えていきます。
祝日になった体育の日の由来は?
日本の法律で、祝日法がありますが、
それは、第二次世界大戦が終わってから、
新しい日本国憲法の元で作られたものです。
ですので、1945年(昭和20年)以降に体育の日が
作られたのですが、終戦後、すぐに体育の日が
作られた訳ではなかったのです。
その後、日本は高度経済成長期を迎えて発展していき、
1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催されました。
そして、東京オリンピックの開会式が行われたのが
10月10日でしたので、運動に関係のある記念日にしようと
考えられたと言われています。
それから、2年後の1966年(昭和41年)に「体育の日」と
して、国民がスポーツなどをして健康でいられるようにと、
祝日法も改正されて、10月10日を体育の日と定められました。
元は、東京オリンピックになりますが、アジア地域では、
初めて開催されたオリンピックになりましたので、
その活気はすさまじく、とても有意義なものだったようです。
また、国民としても、オリンピックの雰囲気が残っていた
こともあり、10月10日を体育の日として祝日を制定することに
意義があると国が判断されたようです。
祝日で体育の日の意味は?
日本国として祝日法で体育の日として定められましたので、
祝日法に趣旨(しゅし)があります。
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う(つちかう)日」と
言われる趣旨があります。
意味を考えますと、
「国民がスポーツを楽しんで、健康な心と体を育成する日」と
読み取れる感じですね。
スポーツや運動をして健康な心と体に育てる日とも考えられますが、
健康な心と体は、スポーツしなくても育成できるのではないでしょうか?
現在では、仕事や学校などで疲れた体を体育の日である祝日に
休めて、健康な心と体にすることも出来そうです。
無理にスポーツや運動をして、翌日の仕事や学校などに
支障が出ては、何のための休みだったのか?疑問になります。
また、健康な心と体を培う日の部分が崩れてしまいます。
ですので、体育の日だからと言って、無理にスポーツなどしなくても、
自宅でゆっくり休んだり、あなたがリラックスできる場所に行って、
健康な心と体にするようにしてもよいと思います。
名前こそ、「体育の日」となっていますが、
趣旨を考えますと、スポーツや運動などにこだわらなくても、
心と体がリフレッシュできるのでしたら、
意味としても問題がないように思えます。
また、体育の日には、各地で運動やスポーツに関する
イベントなどをしていますので、
日ごろから運動不足で体がなまっていると思うのでしたら、
参加してみるのもよいかもしれませんね。
ただし、翌日に疲れが残らない程度にして、
心と体をリフレッシュさせる気持ちが大事と言えるでしょう。
祝日で体育の日は何月何日?
冒頭文でも言いましたが、私が子供の頃は、
毎年、10月10日が体育の日と決まっていました。
しかし、2000年(平成12年)に、
ハッピーマンデー制度によって、体育の日が、
10月の第2月曜日に変わりました。
時代の流れとともに、土曜日がほとんど休みに
なったこともあり、ハッピーマンデー制度を導入しますと、
土曜日から月曜日まで休みになり、3連休になります。
祝日も加わって休みが連続して3日あることになりますので、
旅行や何かの予定が立てやすくなったとも言えます。
しかし、逆に、2000年(平成12年)ぐらいまで、
学校や会社に行っていた人にとっては、
10月10日が体育の日と記憶していたのが、
10月の第2月曜日に変わったことによって、
少し混乱があったようです。
実際、私もハッピーマンデー制度が導入された時には、
社会人でしたので「体育の日っていつだったかな?」と
少し考えたり、カレンダーを見たりして確認する必要がありました。
3連休になってありがたい反面、
その年によって、体育の日が変わりますので、
毎年、カレンダーなどで確認する必要があり、少し面倒です。
他にもハッピーマンデーの日があります。
元は、1月15日だった「成人の日」ですが、
1月の第2月曜日に変わりました。
元は、7月20日だった「海の日」ですが、
7月の第3月曜日に変わりました。
元は、9月15日だった「敬老の日」ですが、
9月の第3月曜日に変わりました。
そして、体育の日です。
よく見ますと、第2月曜日や第3月曜日と少しずれがあり、
ハッピーマンデー制度として、もっとわかりやすくするなら、
第2か第3の月曜日に統一してくれたほうが、
覚えやすくて納得できる感じです。
話は、それましたが、
体育の日は、10月の第2月曜日と覚えておいてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
体育の日は、終戦後、すぐにできた祝日法から
何年も経ってから作られた祝日になります。
そして、東京オリンピックが、
もしも開催されていませんでしたら、
体育の日は、現在でも存在していなかったかもしれません。
体育の日は、心と体をリフレッシュさせて、
翌日の仕事や学校に気持ちよく行けるようにしたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。