
暑い夏が終わったぐらいから何か原因がわからないけども、体調が悪くなる時があります。
体調が悪くなってしまいしますと、もしかして夏バテ?と思ってしまう時ってないですか?
本当に夏バテはあるのか疑ってしまいますし、夏バテとはいったい何なの?と思ってしまいますよね。
気になる夏バテの原因や予防と対処方法などを考えていきます。
目次
夏バテになる原因や症状は?
夏バテになる原因については、人それぞれによって違いが
ありますので、一概に原因がこれと決めつける事が
出来ませんが、いくつか原因について述べていきますので、
もしかしますと、思い当たる部分があるかもしれません。
自律神経の異常
暑い夏にあなたの自宅内や会社内でエアコンが
よく効いていて、外出した時に外との温度差によって、
あなたの自律神経が急激な温度差についていけない事が、
何日も続きますと、体に影響が出てきます。
また、自宅内や会社内と外との温度差が大きいほど、
自律神経が急激に働きますが、そのような事が、
毎日、続きますと体の自律神経がうまく働かなくなります。
体にとって、急激な温度変化に対応するために
体力を使いますので、うまく機能しなくなって
しまいますと、夏バテになる可能性があります。
胃の機能異常
暑い夏ですと、冷たい水分をよく飲んだりしていませんか?
しかも、ガブ飲み状態で一気に500mlぐらいの
水分を摂ったりしていませんか?
もちろん、水分を摂るのは必要ですので、
問題ありませんが、ガブ飲みなどをしますと、
胃酸を薄めてしまい、胃の機能が悪くなる場合があります。
胃酸を薄めますと、消化が悪くなりますので、
体にとってよくありませんので、夏バテに
なりやすいです。
栄養のかたより
暑い夏に食欲があまり出ない状態になる事は
よくありますので、食べないでいる場合。
また、食べないといけないと思って、
毎日、食べやすいインスタント食品や麺類、
冷たい物だけで済ませていますと、
栄養がかたよってしまいます。
栄養がかたよってしまいますと、
栄養不足になる部分が出てきますので、
体力が落ちてきます。
体力が落ちてきますと、体の調子が悪くなり、
夏バテになる可能性があります。
水分補給量が足りない
夏は暑いですし、汗がよく出ますので、
のども渇きやすくなります。
人が夏に汗をかく量は、1日に2~3リットルと
言われていますので、それだけの水分を
摂る必要があります。
しかし、実際に1日に2~3リットルの水分を
摂れるかと言われますと、少し無理がある
感じになります。
そして、1日に汗をかく量だけの水分が
毎日摂れない日が続きますと脱水症状になってしまい、
夏バテになる可能性が高くなります。
睡眠不足
夜になっても暑くて寝苦しい日が続くのが
夏になりますので、何度も目が覚める日も
あるでしょう。
今日は疲れているので、グッスリと眠りたいと
思っていましても、寝苦しくて夜中に
目が覚めてしまい、あまり寝た気になれずに、
朝を迎える事が増えてきますと、
夏バテになる危険性があります。
夏バテになった場合の症状は?
夏バテの症状としては、体(全身)のだるさと疲労感、
食欲不振、下痢や便秘が続いたり、立ちくらみ、めまい、
むくみ、吐き気、イライラ、気力がないなど、
人によって違いがあります。
夏バテにならないよう予防方法は?
睡眠不足が続きますと、自律神経も乱れてくることが
ありますので、暑い夏の夜にクーラーを我慢して、
寝ていても、暑くて何度も目が覚めるようでは、
睡眠不足になりかねません。
電気代がもったいないと思いますが、
睡眠不足になり、自律神経が乱れてきますと、
日ごろの生活にも支障が出てきますので、
出来れば、寝やすい環境を作るように努めましょう。
また、自宅内や会社内と外との温度差が5度以上に
なりますと、自律神経の働きが激しくなりますので、
それを毎日、繰り返していますと、自律神経の働きが
悪くなり、よくありません。
出来れば、クーラーの使用も温度を高めに設定して、
外との温度差が5度以上にならないように注意しましょう。
水分は摂らないと脱水症状になりやすく夏バテの原因に
なりますし、逆にガブ飲みしましても、胃液が薄くなり、
夏バテの原因になります。
水分は摂った方がよいですが、小まめに補給することが
大事になります。
一気に飲むのではなく、少しずつ水分補給をしていきますと、
脱水症状になりませんし、胃への負担も少なくて済みます。
暑い夏こそ、火を使った料理を食べるように心がけましょう。
冷たい物ばかりを食べるのではなく、煮物やみそ汁など
温かいものを食べますと、胃への負担も少なくて済みます。
夏野菜には、いろんな栄養素が豊富にありますので、
野菜類もしっかりと摂りながら、ビタミン不足に
ならないように、料理の種類を多くするようにして、
しっかりと食べるようにしてください。
冬は寒いですので、お風呂につかって体を温めますが、
夏は暑いですので、シャワーだけで済ませていませんか?
夏に短時間でもよいですので、ぬるめのお風呂に
入りますと、自律神経を整えてくれる効果が
期待できます。
夏場でもお風呂につかるように心がけますと、
夏バテを予防できる可能性があります。
夏バテになった場合の対処方法は?
睡眠不足から自律神経が乱れる可能性がありますので、
出来るだけ、睡眠をとるように工夫をしましょう。
いつも寝ているかけ布団を軽めの物に変えたり、
敷きパッドも汗を吸ってくれるような清涼感の
ある物に変えるだけでも寝やすくなります。
また、クーラーも強めにせずに、少し暑いぐらいに
しておき、扇風機を使って部屋内の空気が回るように
するだけでも、涼しく感じます。
ただ、直接、扇風機を体にあてますと、
余計に疲労感が出ますので、部屋内の空気が回る
ようにする程度でよいでしょう。
出来るだけ、睡眠がとれるようにしっかりとした
対策をしてグッスリと寝れるようにしてください。
食事については、朝、昼、夜と3食をしっかりと
摂るように心がけてください。
水分の摂り過ぎでお腹があまり空かないや
空腹感がない場合でも、出来るだけ食事を摂る
ようにして、元気を取り戻しましょう。
また、ビタミンB1やB2を摂るようにしますと、
体力の回復に効果があると言われています。
ビタミンB1では、豚肉やうなぎなどに多く
含まれていますので、うなぎは割高になりますが、
豚肉でしたら、値段的にも安く済みますので、
出来るだけ食べるようにしましょう。
ビタミンB2では、牛、豚、鶏のレバーに
多く含まれていますので、食べるだけでも、
体力回復に役立ちます。
しかし、レバーが苦手な人もいますので、
卵黄にもビタミンB2が含まれていますので、
レバーでなくても、卵黄でしたら、
食べられるのではないでしょうか?
ビタミン類は摂っておいた方が、
夏バテの回復に役立ちます。
にんにく、玉ねぎ、長ネギ、ニラ、らっきょうなどを
食べますと、硫化アリルが摂れますので、
体にスタミナをつけることが出来ます。
臭いが強いものばかりですが、
夏バテになっている状態では、しっかりと栄養を
摂って早めに回復された方がよいでしょうから、
食べないよりは、食べたほうがよいでしょう。
ちなみに、硫化アリルは熱に弱い性質を
もっていますので、出来れば生で食べる方が
栄養素がしっかりと摂れます。
夏バテの状態でお風呂は、入りにくいでしょうが、
ぬるめのお湯につかるだけでも、冷えやコリの
解消になりますので、短時間でもよいので、
お風呂に入ってみるのも1つの解消法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏バテの原因は、クーラーや寝不足、栄養不足、
水分の摂り方に原因があったようです。
夏バテ知らずの人にとっては何ともないですが、
毎年のように夏バテになるあなたにとっては、
深刻な悩みになりますので、
夏の暑い期間に出来る改善は、するようにして、
今年こそは夏バテにならないようにしたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。