ハロウィンの歴史と意味は?かぼちゃとの関係や仮装する意味は?

毎年、10月31日はハロウィンがあり、かぼちゃを怖い顔にしたりしています。

また、仮装などをして楽しんでおられる人も多数いるように思えます。

しかし、ハロウィンの歴史や意味はご存知でしょうか?

お祭みたいな感じになっているハロウィンですが、少し気になりましたので、ハロウィンについて考えていきます。

スポンサードリンク

ハロウィンの歴史や意味は?


ハロウィンと呼ばれていますが、ハロウィーンでも
言語としては通じます。

元は、2000年以上も前にアイルランドに住んでいた
ケルト民族の中で、宗教の1つとして、
ドゥルイド教と言われるのがありました。

その宗教の儀式の中で、サウィン祭がありました。

ケルト民族では、10月31日が一年の終わりに
なっていたようで、サウィン祭は、年末におこなわれる
収穫の祝いや悪魔を取り払うお祭としてされていました。

日本では、年末にお祭などはありませんが、
年越しそばを食べて、今年一年の災いを断ち切るや
延命長寿などを願って食べられています。

参考記事です。
年越しそば

時代が流れていき、カトリック教が広められていき
11月1日が「聖者の日」と定められていましたので、
前日の10月31日は、前夜祭になります。

そして、カトリック教の前夜祭と
ドゥルイド教のサウィン祭が一緒になり、
ハロウィンとなったようです。

ですので、ハロウィンは外国の宗教から生まれた
お祭になり、日本にも伝わったと考えられます。

しかも、歴史的に考えましても、
紀元前からありますので、
とても神聖なお祭と考えた方がよいでしょう。

ハロウィンでかぼちゃとの関係は?


ドゥルイド教の儀式の中で、サウィン祭で
使われていましたのは、カブでした。

カブを怖い顔にくり抜いて、
中に火を灯して、お祭に使っていました。

怖い顔にしていました理由は、悪魔や悪霊を
追い払うためにだと言われています。

しかし、現在のハロウィンでは、
かぼちゃをくり抜いて使われていますよね。

時代の流れや土地で変わったようです。

スポンサードリンク

アイルランドやヨーロッパなどで、宗教的に
おこなわれてきたハロウィンですが、
アメリカ大陸の発見とともに、
その人たちがアメリカに移住するようになります。

アメリカに移住した人たちにとっては、
カブよりも食用に適していなかった
「黄色いかぼちゃ」をハロウィンで
使われるようになりました。

アメリカに移住した人たちは、カブより
多くとれるかぼちゃをハロウィンで、
使われるようになっていったようです。

そして、かぼちゃを使ったハロウィンが世界中に
広まっていき、ハロウィンには、かぼちゃを
使うのが一般的になりました。

ちなみに、アイルランドでは現在でも、
カブをくり抜いて、ハロウィンのお祭が
されているようです。

日本でのハロウィンは、アメリカから広まった
かぼちゃを使うのが一般的になりました。

また、黄色いかぼちゃを怖い顔にくり抜いて、
中にローソクなどで火が灯されていることを
ジャック・オー・ランタンと言われます。

ジャック・オー・ランタンは一人の男性が
関わった伝説から言われるようになりました。

真実は、昔の事ですので、わかりませんが、
伝説からもハロウィンがきているようです。

ハロウィンで仮装する意味は?


アイルランドにいたケルト人にとって、
10月31日の年末は、悪魔や魔物があちこちに
歩き回ると考えられていました。

そのため、ケルト人は悪魔や魔物のような姿に
仮装をして、人間ではなく、悪魔や魔物と仲間だと
思わせて、災難から逃れようとしていたようです。

それが仮装の始まりだと伝えられています。

そして、アメリカやヨーロッパなどでは、
怖い悪魔や魔物に仮装していました。

しかし、日本では怖い姿に仮装ではなく、
仮装なら何でもよいと言う傾向にあります。

仮装まで、うまく伝わらなかったようですので、
元々の意味も知らないまま、お祭だと思われて、
仮装を楽しんでいる人が多数おられるようです。

また、アメリカでは、子供が仮装をして、
「Trick or treat!」と言いながら近所を回って
お菓子をもらう習慣があります。

Trick(トリック)は、いたずらの意味になり、
treat(トリート)は、お菓子の意味になります。

ですので、「お菓子をくれないといたずらする」と
言う意味になりますので、ハロウィンでは、
子供にお菓子をあげるみたいです。

ちなみに、子供が仮装してお菓子をもらうのは、
元々のハロウィンと意味も違いますので、
始まりなどは、わかっていません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ハロウィンの歴史から考えますと、
仮装やかぼちゃは必要だと思います。

しかし、仮装するにしても怖い姿でないと、
元々の由来から考えますと、
意味がない感じですね。

外国から伝わったお祭だと思って、
仮装をしておいしい物を食べて、
楽しんでくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す