七五三に必要な千歳飴の由来と意味や袋にも意味が?食べ方などは?

七五三にかかせない物と言いますと、千歳飴になります。

神社やお寺にお参りに行きますと、祈祷してもらった後で、千歳飴を渡してくれる場合があります。

なぜ千歳飴を渡すようになったのでしょうか?

七五三に必要な物となった千歳飴の由来や意味と袋にも意味があるようです。

そして、食べ方などを考えていきます。

スポンサードリンク

七五三に必要な千歳飴の由来は?


千歳の字から「せんさい」と読まれますので、
千年もの長い年月と解釈することが出来そうです。

そこで、千歳飴の由来ですが、
いくつか説がありそです。

江戸時代の徳川綱吉説

江戸時代の五代将軍の徳川綱吉が幼少の頃に、
病弱だったために、神社にお参りに行き祈祷して
もらった後に、しっかりと成長したお祝いとして、
浅草寺で飴売りだった七兵衛が長生き出来ますようにと、
紅白の長い飴を千歳飴として作った説。

大阪の商人説

大阪の商人で、平野甚左衛門が大阪から
江戸に出てきて、千歳飴として売り出したのが
始まりだった説。

神田明神説

江戸の神田明神で、水あめを棒状に長くして、
祝い飴として千年という名前で売られていたのが、
始まりだった説。

どれもが、ありそうな説ですが、ハッキリとした
記述がありませんので、千歳飴の始まりが
わかっていません。

しかし、当時に売られていた千歳飴は、
名前が千年飴(せんねんあめ)で、
その後に千歳飴(せんざいあめ)になり、
そして、千歳飴(ちとせあめ)と変わっていき、
現在でも「ちとせあめ」と呼べれています。

ちなみに、辞書で調べますと「千歳」は、
「せんざい」とも読めますので、昔は、千歳を
「ちとせ」と呼ばずに「せんざい」と
呼ばれていたようですね。

七五三に必要な千歳飴の意味や袋にも意味が?

千歳飴の意味は?

江戸時代ぐらいに飴は、庶民が食べられる
代表的なお菓子になります。

江戸時代ぐらいには、7才まで生きる子供が少なかった
こともあり、七五三のお祝いをして長生きが出来ます
ように親が子供に対して願ってお祝いをしていました。

千歳飴は、長い棒状の紅白の飴になりますので、
千年もの長い年月ぐらい長生きが出来ますようにと、
親が子供に願っていた時代に飴屋が縁起物として、
売り出したことで、七五三のお祝いとして
庶民に受け入れられたようです。

ちなみに、千歳飴の長さは1m以内で、
直径が15mm以下と決められています。

また、現在と違って、江戸時代ぐらいには、
甘い食べ物がとても貴重な物とされていましたので、
七五三のお祝いとして飴をもらう事は、
子供だけでなく、大人もうれしかったでしょう。

千歳飴の袋の意味は?

縁起物の飴として売られていましたので、
袋にもそれなりに縁起物が書かれています。

千歳飴を入れる袋に、松竹梅や鶴亀、寿の文字が
書かれていましたので、昔の人にとっては、
とても縁起物に感じて好評だったでしょう。

スポンサードリンク

現在では、キャラクター物なども販売されて
いますが、やはり、七五三のお祝いとして、
おめでたいと思うのでしたら、
縁起物の図柄がよいようです。

七五三に必要な千歳飴の食べ方などは?


千歳飴は、縁起物になりますので、
食べ方も何通りか?あるようです。

1本を1人で食べる

千歳飴は健康で長生きができるようにと
願って食べる物になりますので、
切ったり、折ったりしますと、
縁起が悪くなると考えられていました。

そこで、1本を1人の子供が全て食べきった方が
よいと言われていました。

しかし、5才や7才でしたら、1本を全て食べきる
事が出来るでしょうが、数え年で2才の幼児に
千歳飴を1本全て食べる事は難しいでしょう。

また、2才ですとわかっているようで、わかっていない
ところがありますので、長い飴をくわえさせて
おくだけでも、危険だと感じるでしょうから、
いくら縁起物と言えども、危険と思うのでしたら、
やめておいた方がよいでしょう。

兄弟や姉妹、友達と分けて食べる

千歳飴は、縁起物なので切ったり、折ったり
しますと、縁起が悪くなると言われていますが、
分けて食べるようにしますと「吉」になると
思われているようです。

縁起物と言うことで、家族や友達に千歳飴を分ける
事で、縁起を分けると言う意味になるようです。

確かに七五三は、子供のお祝いになりますので、
その時にもらう千歳飴は、縁起物になります。

その縁起を分け合うのは、とても良い事ですし、
長い千歳飴を1人で食べるのは、難しいでしょうから、
福を家族や友達に分ける事は良いと思われます。

違う方法で使う

千歳飴が1本や2本ぐらいでしたら、食べられる
でしょうが、もらいすぎて本数が多くなりますと、
食べきれないと言うか、あきてしまいますよね。

しかし、縁起物ですので、安易に捨てることも
出来ませんので、とりあえず、冷蔵庫に入れておく
感じになりませんか?

そして、忘れた頃に千歳飴を冷蔵庫で見つけて、
日にちが経っていますので、食べられるのか?
わからず、捨てることになりかねません。

そうなる前に、飴の特徴と甘みを利用して、
飴を熱で溶かして、砂糖の代わりに使いますと、
縁起物を捨てずに済みますし、料理や飲み物に
入れて再利用することが出来ます。

やはり、縁起物ですので、捨てますと縁起が
悪くなるかも?と思ってしまいますよね。

出来れば、食べられる量だけをもらう方が
良いでしょうが、余るようでしたら、
溶かして、砂糖の代わりに利用してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

七五三のお祝いに欠かせない食べ物で、
千歳飴は縁起物になり、子供が健康で長生き
出来るように願いが込められた物になります。

千歳飴を入れる袋にも意味がありますので、
捨てますと、縁起が逃げて行くように
感じてしまい、捨てにくくなります。

子供が健康で長生き出来るように願った
飴や袋になりますので、飴は食べるようにして、
袋は、大事に保存しておくか、神社やお寺で
もらったのでしたら、お札などを返す場所に
持って行ってもよいでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す