
紅葉狩りとよく書かれる言葉ですが「もみじがり」や「こうようがり」とも言われています。
特に意味はありませんが、紅葉狩りとはいったい何のことなのでしょうか?
秋に楽しむことなのかな?ぐらいはわかりましても紅葉狩りのどこが楽しいのか?
不思議に思っているあなたに、紅葉狩りの楽しみ方や時期などを知るだけでも違った楽しみ方があると思います。
少し気になりました紅葉狩りについて考えていきます。
目次
紅葉狩りとは何のこと?なぜ狩りと言うの?
日本には、四季があり春や夏、秋、冬と
景色を楽しむ機会がたくさんあります。
その1つで秋に景色を楽しむことを
「紅葉狩り」とも言われます。
秋になり、特に寒くなってきますと、
山々の木々が夏の緑色から、
秋の赤色に染まっていく様子を見ることが
出来て、紅葉を楽しむ季節になります。
秋から冬にかけて、山などの木々が順番に赤く染まっていく
様子を見て、目で楽しむことを「紅葉狩り」と言えるでしょう。
しかし、紅葉を目で楽しむだけですが、
なぜ「狩り」とついているのでしょうか?
特に猪や鹿などを狩ったりしませんし、
紅葉とついていますので、野生動物は関係ない感じですね。
狩りと言う意味は、狩猟など狩りで獲物を捕らえて
捕獲する言葉になると思うでしょうが。
もう1つ意味があり、
「山などに生えている植物を鑑賞や採集すること」
があります。
ですので、山の木々が赤く染まっていく様子を
鑑賞することも「狩り」になっていきます。
あなたの目で見て、鑑賞して楽しむことも
「狩り」として使われます。
おすすめしませんが、秋になり山に生えている
キノコなどを採集することも「狩り」になってきますので、
紅葉狩りと言われる感じです。
しかし、安易に生えている野生のキノコを採取して、
食べますと、毒キノコの可能性がありますので、
決して安易に取るようなことはしないようにしてください。
また、果物を取る時も「狩り」が使われています。
例えば、「いちご狩り」「梨狩り」「ぶどう狩り」など、
野生動物を獲る意味だけでなく、多様されている感じです。
紅葉狩りの楽しみ方のポイントは?
あなたが紅葉狩りをしたことがなかったり
楽しみ方がわからないと思っているのでしたら、
まずは、ポイントをおさえておくだけでも
楽しみ方が断然変わってきます。
山全体の景色を見る
秋が深まってきますと、山全体が赤く染まってきますので、
赤く染まっている場所や黄色に染まっている場所などの
違いを見て色合いを楽しむことが出来ます。
赤く染まってくるのは、特にもみじになりますので、
もみじが生えている場所に行きますと、
真っ赤に染まった山や木々を見ることができます。
そして、もみじの他にある木々が黄色く染まって
きますので、赤色と黄色のコントラストを
楽しむことが出来ます。
ハイキングなどで景色を見る
夏の暑い時期と違い、秋になってきますと、
ハイキングがしやすくなってきます。
特にハイキングコースなどでは、山や丘などを
歩くコースが多いですので、歩きながら
木々の葉が赤色や黄色に染まっていくのを
見れますので、歩きながら景色を楽しめます。
ハイキングなどをしますと、体によいと言われていますし、
休日に少し汗が出る程度の運動は体力が付きますので、
景色を楽しみながら体力がついて一石二鳥です。
道を見て楽しむ
山などを歩いていますと、赤色や黄色に染まった葉などが、
道に落ちているはずですので、綺麗に赤く染まった
落ち葉などを拾って、持って帰るだけでも
よい思い出になります。
また、道にはたくさんの赤く染まった落ち葉と
木々には、赤く染まっている葉がありますので、
上と下で、景色を楽しむことも出来ます。
食べ物や飲み物がおいしく感じる
紅葉狩りに行きますと、必ずと言ってよいほど、
飲食店や茶店などがありますので、
赤色や黄色に染まった山や木々などの景色を
見ながら食べたり、飲んだりしますと
不思議とおいしく感じます。
おそらく、景色がよい場所で食べたり、飲んだり
しますと、目に入ってくる光景によって、
食べ物や飲み物がおいしく感じるようです。
温泉に入りながら楽しむ
山の中には、秘湯などがありますので、
少し遠出になるかもしれませんが、
温泉に入りながら、景色も楽しむことが出来ます。
また、温泉に入ることで、リラックス効果が
ありますので、ストレスを感じず、
しかも、景色を見て楽しめますので、
最高の贅沢になるでしょう。
紅葉狩りの時期は全国的にいつぐらいから?
楽しみ方がわかってきましたら、紅葉狩りに行きたく
なってきましたでしょうか?
日本は、全国的に紅葉狩りの時期にずれがありますので、
あなたが住んでいる地域や訪れてみたい場所によって、
赤く染まっていたり、まだ紅葉の時期でない場合が
ありますので、地域などを確認しましょう。
基本的には、気温と地形に影響してきます。
気温が8度以下の日で、寒暖の差が激しくなり、
天気の良い日が続きますと、木々の葉が
日光にあたり、色づいてきます。
高原や山などは気温が低くなりますので、
天気がよい日が続きますと、一気に紅葉が進む
場合があります。
その年の気温や地形によっても違ってきますので、
およその目安と思ってください。
北海道や東北地方
9月上旬から11月上旬ぐらいが見ごろになります。
北にある北海道の方が早くなる可能性があります。
関東や北関東、上越地方など
10月上旬から12月上旬ぐらいが見ごろになります。
北関東や上越などは、もう少し早くなる可能性があります。
東海から北陸地方など
10月下旬から12月上旬
標高が高い場所は、もう少し早くなる可能性があります。
近畿地方など
10月下旬から12月上旬
北部や紀伊半島の標高が高い場所は、もう少し早くなる可能性があります。
中国から四国地方など
10月下旬から11月上旬
中国山地などの標高が高い場所は、もう少し早くなる可能性があります。
九州地方など
10月下旬から11月下旬
九州地方は南北に長くなりますので、
北側や標高が高い場所は、
もう少し早くなる可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
紅葉のシーズンになりますと、人が多くなってきますので、
あまり楽しめないかも?と思うかも知れませんが、
近くの公園などでも木々が色づきますので、
ちょっとした紅葉が楽しめます。
天気予報などを見て、気温が低くなってきたと
思いましたら、紅葉狩りのシーズンと思って、
日などを決めてもよいでしょう。
景色でいやされて紅葉狩りを楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。