
和歌山県と言いますと、近畿地方でも一番南側にあり、本州の最南端の潮岬がある県になります。
南側にありますので、紅葉がないのかも?と思うかも知れませんが、やはり冬になりますと寒くなりますので、温度が下がってきますと紅葉が見られるようになってきます。
和歌山県でも和歌山市は大阪からでも近くなり行きやすい場所と言えます。
和歌山市内にあります和歌山城の西の丸にある紅葉について考えていきます。
紅葉で和歌山城の西の丸にある庭園の歴史は?
和歌山城は、安土桃山時代に天下統一を
成し遂げました豊臣秀吉の弟にあたる秀長に
よって築城されたと言われています。
その後、江戸時代に入り現在の和歌山県は、
紀州と呼ばれていて、水戸(茨城県)、尾張(愛知県)と
紀州(和歌山県)が徳川御三家と言われていました。
徳川家康の子にあたる頼宣(よりのぶ)が
紀州55万5千石を与えられて、和歌山城に入城しました。
和歌山城にある石垣は、紀州特産の青石(あおいし)が
多く使われていて、青色または緑色をした岩石になります。
また、江戸時代初期の地鎮具(じちんぐ)などが
出土したことから、江戸時代初期の頃に紀州藩の初代藩主に
なります頼宣が西の丸の庭園を造ったと言われています。
そして、西の丸庭園は紅葉渓庭園(もみじだにていえん)とも
呼ばれていて、江戸時代の初期に造られた状態に近い形で
残っている庭園になります。
江戸時代の紀州徳川家が入城する前の城主で浅野家が
造った内堀の一部と和歌山城が建つ虎伏山(とらふすやま)の
起伏をうまく利用して造った西の丸庭園(紅葉渓庭園)は、
広さが約1270平方メートルあります。
徳川御三家の1つになります紀州藩が造った西の丸庭園は、
秋の紅葉の時期にはとても素晴らしい景色が見れます。
ちなみに、紀州藩の5代藩主は、徳川吉宗になり、
江戸幕府の第8代将軍と同一人物になります。
紅葉で和歌山城の西の丸にある庭園の特徴や魅力は?
西の丸庭園(紅葉渓庭園)は、紅葉の時期だけでなく、
その季節にあった木々があり、年中を通して、
景観がよく風情のある大名庭園になります。
名前の通り紅葉渓庭園と言われていますので、
秋が深まってくる紅葉の時期になりますと、
モミジやカエデなどが色づいてきます。
その色合いはとても鮮やかな赤色をしていて、
庭園にある池などを見ながらゆっくりと
時間が過ぎるのを楽しむことが出来ます。
そして、西の丸庭園(紅葉渓庭園)は、
国の名勝に指定されています。
紅葉渓庭園の紅葉の時期は、例年ですと
色づき始めは、11月下旬になります。
見ごろは、11月下旬~12月中旬になります。
和歌山城への入城は有料になりますが、
紅葉渓庭園の入園は無料になります。
開城時間は、9:00~17:00です。
休城日は、12月29日~31日です。
お問い合わせは、和歌山城整備企画課
電話番号:0730435-1044です。
住所は、和歌山県和歌山市一番丁3番地です。
また、江戸時代の初期に造られた回遊式庭園になりますので、
ゆっくりと庭園内を見て周り、鳶魚閣(えんぎょかく)や
御橋廊下(おはしろうか)、池、滝口、周りの情景、
そして、 紅松庵(こうしょうあん)もあります。
紅松庵は、数奇屋造りの茶室になり、
現在のパナソニックで有名な企業の創業者で
故松下幸之助氏は、和歌山県の生まれで、
昭和48年(1973年)に庭園の整備において、
寄付をして茶室を建てるなどをしましたので、
茶室の名前は紅葉渓の「紅」と松下幸之助の「松」を使い
紅松庵になったと言われています。
また、紅松庵の茶室からの眺めは紅葉の季節だけでなく、
四季折々の景観が楽しめるだけでなく、気軽に
紀州の抹茶(まっちゃ)とお菓子を味わうことが出来ます。
紅松庵で抹茶とお菓子のセットは460円になります。
紅松庵の営業時間は、9:00~16:00です。
休室日は、12月29日~1月3日です。
紅松庵へお問い合わせは、
電話番号:073-431-8684です。
紅葉で和歌山城までのアクセス方法は?
JR和歌山駅から和歌山バスの和歌山市内線で、
新和歌浦行きまたは海南駅前行きに乗車して約10分で、
「市役所前」バス停下車してすぐです。
南海電鉄和歌山市駅から徒歩約10分です。
バス利用は、和歌山バスの和歌山市内線で
新和歌浦行きまたは海南駅前行きに乗車して約10分で、
「市役所前」バス停下車してすぐです。
車利用
阪和自動車道の和歌山ICから和歌山バイパス(国道24号線)を
和歌山市内方面に走り、県道145号線と県道138号線を経由して、
屋形町交差点を右折して、三木町交差点を左折して、
西汀丁(にしみぎわちょう)交差点を左折して、
県庁前交差点を左折しますと、和歌山公園駐車場が左側にあります。
ちなみに、屋形町交差点を直進しても和歌山城に着きますが、
和歌山公園駐車場に右折で入ることが出来ませんので、
注意してください。
阪和自動車道の和歌山ICから約20分です。
和歌山公園駐車場
和歌山城に一番近い駐車場になります。
駐車台数は、約60台です。
営業時間は、24時間です。
駐車料金は、初めの1時間は200円で、2時間は350円です。
以降1時間ごとに200円上がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
和歌山県でも和歌山市でしたら、電車や車でも比較的近い場所に
なりますので、行きやすいと思います。
また、南部の地域になりますので、
紅葉の時期が少し遅めになり、
他の地域で見逃した場合には見られる場所になります。
お城もきれいな状態で残っていますので、
天守閣に登って和歌山市の景色も楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。