
今年に親族などが亡くなった場合などに年賀状を出す事が出来ない時に喪中はがきを送るように考えると思います。
喪中はがきを送ることはわかっていても、亡くなった人によっては喪中の期間があったり、また喪中期間中とわかって喪中はがきを送る場合に早すぎても遅すぎてもよくありませんので、いつまでに相手側に届けばよいのかよくわからない場合があります。
さて、喪中はがきの目的や期間といつまでに相手に届けばよいのかと喪の期間などを考えていきます。
喪中はがきの役割と目的は?
家族や親族などが亡くなった時に
あなたが喪(も)に服していると相手に
伝える必要があります。
伝える手段としては、電話などで伝えることも
出来るでしょうが、簡単に電話で言うのも
気が引ける感じがしますので、
喪中はがきを使って相手に伝える方法を
取っている人が多くなります。
また「喪」は「忌(き)」と少し期間などの
違いがありますので、注意が必要です。
喪中はがきは、現在、喪に服していることを
知らせる手段になりますので、
祝い事などを表す年賀状などを
辞退することに使われています。
年賀状を辞退したり、遠慮することを伝えますので、
「年賀状の欠札(けつれい)はがき」や「年賀欠礼状」
などと呼ばれる場合があります。
相手側に伝える訳ですので、
誰がいつ亡くなったのかを喪中はがきに
書いておく必要があります。
また、親族など知っている人に出す必要が
あるのかと言いますと、亡くなった人との
親族関係や亡くなった時期によって違ってきます。
そして、一年の締めくくりの時期に
喪中はがきは挨拶状として相手に知らせる
手段のひとつだと思っておいてください。
喪中はがきを出す時期やいつまで?
喪中はがきを出すことになりますと、
時期やいつまでに出せばよいのかを考えると思います。
決まりなどはありませんが、
相手側のことを考えて出すように心がけましょう。
基本的に喪中はがきは、11月中旬ぐらいから
12月上旬ぐらいまでに相手側に届くように
出すようにしましょう。
しかし、11月から郵便局で年賀ハガキの発売が
開始されますので、相手側によっては、
早く年賀ハガキを購入する場合もあります。
そうしますと、10月下旬ぐらいまでには、
相手側に喪中はがきが届く必要があります。
しかし、ほとんどの人は12月に入ってから
年賀ハガキを購入する場合が多いですので、
とりあえず、基本的に12月上旬までには、
相手側に喪中はがきが届くようにしたほうがよいでしょう。
また、遅くても12月15日までに相手側に
喪中はがきが届くようにしておくのが礼儀になります。
毎年、12月15日から郵便局で年賀状の取り扱いが
開始されますので、早い人でしたら、12月15日までに
年賀状の準備をして投函する可能性があります。
そうしますと、12月15日を過ぎてから、
喪中はがきが相手側に届いた場合、
相手側は年賀状を投函した後になりますので、
相手側にいらない気を遣わせてしまう可能性があります。
また、喪中のあなたとしては「年賀状を出しません」と
相手側に伝える必要がありますので、相手側が年賀状を
準備する前に喪中はがきを出すのがマナーと言えます。
もしも、12月に入ってから親族で亡くなった人がいる
場合には、喪中はがきを出しても遅いと思うでしょうから、
年賀状を受け取った後で、1月7日(松の内)までに、
「寒中見舞い」として、年賀状が出せなかったことを
相手側に伝えるようにしましょう。
注意点としては、寒中見舞いとして相手側に
はがきを投函する場合は、1月1日から1月7日までに
届くようにする必要がありますので、
12月中に投函してしまいますと、普通郵便の扱いになり、
2日から3日で相手側に届いてしまいます。
そうならないためにも、年が明けてから
すぐに投函できるように準備しておくとよいでしょう。
喪中はがきを出す相手や喪に服する期間は?
喪中はがきを出す相手は、親族などで亡くなったのを
知っている場合でも、喪に服する期間より後に
お正月が来るのでしたら、年賀状を出すか?
喪中はがきを出すか?少し考えたほうがよいでしょう。
また、友人や知人、毎年年賀状を送っている相手や
亡くなった人が親しんでいた人には、
喪中はがきを出すようにしましょう。
そして、仕事上の上司や同僚、取引先の人など、
あなた自身もそうですが、
亡くなった人がどのような人に年賀状を送っていたのかを
リストなどを書いて、送るかを考えた方がよいでしょう。
どこまでが範囲と決まっていませんので、
決めるのはあなたになります。
親族などと相談して決めるのがよいと思います。
あなたが喪中だと相手に知らせるのが、
喪中はがきになると言いましたが、
喪に服する期間も親族の関係や宗教に
よっても違ってきます。
喪に服する期間は決まりや法律などで
決められているわけではないですが、
その家によって違ってきます。
一般的に「喪」の期間は、
両親(父・母)、夫・妻、
同居している義理の父・母ですと、
1年になります。
祖父母、兄弟・姉妹、子、
同居している曾祖父(そうそふ)・母(そうそぼ)、
(おじいさんやおばあさんの両親になります。)
別居している義理の父・母ですと、
3ヶ月から6ヶ月ぐらい。
義理の兄弟・姉妹、孫ですと、
1ヶ月から3ヶ月ぐらい。
叔父(おじ)・叔母(おば)、
(両親の兄や姉にあたります。)
伯父(おじ)・伯母(おば)、
(両親の弟や妹にあたります。)
別居している曾祖父母ですと、
喪に服す期間は必要しないとされています。
よく一等親や二等親などと言われていますが、
一等親には、父・母、夫・妻、子になります。
二等親には、同居している祖父・祖母、
兄弟・姉妹、孫になります。
ですので、喪に服す期間が一等親全てが
同じ期間になりませんので、注意してください。
あくまでも一般的な期間になりますので、
期間が過ぎていても、年賀状を出す気になれないと
思うのでしたら、喪中はがきを出せばよいでしょう。
相手側も喪中はがきをもらったからと言って、
気を悪くされることは、ほとんどありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
喪中はがきを出す場合には、日にちなどを考えたりして、
相手側に気を遣いますのでけっこう大変です。
ちなみに、喪中はがきを出していない人から
年賀状が来た場合には、1月1日から1月7日(松の内)
までに「寒中見舞い」として出すようにしましょう。
何かと忙しくなると思いますが、
しなければならない事などをピックアップして
おいたほうが後々で忘れずに済むと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。