
道路を走っている車を見ましても、ハイブリット車を多く見かけるようになりました。
一般の家庭でハイブリット車を乗られていたり、公用車やタクシーもハイブリット車を使っているようになってきました。
テレビのコマーシャルなどでも、ハイブリット車について特に燃費がとてもよいと放送をしています。
ハイブリット車をよく見たり聞いたりしますが、ハイブリット車とは何なのでしょうか?
少し気になりましたハイブリット車について考えていきます。
最近よく見るハイブリット車のシステムは?
一昔前でしたら、ガソリン車が主流で、
燃費も考えられていましたが、安全な乗り物として、
運転席、助手席にエアバックなどが装備されていました。
現在においては、ハイブリット車が主流を占めていて、
購入する値段は高いですが、燃費がとてもよくて、
ガソリンを給油する回数が少なくて済むようになっています。
さて、ハイブリット車はどのような構造なのでしょうか?
車ですので、ガソリンを給油して走行することは、
わかると思います。(電気自動車は除きます。)
ガソリンを給油して燃費がよければ、
走行距離が延びますので、少々走行しても
あまりガソリンが減らないと感じるでしょう。
ハイブリット車は、ガソリンとバッテリーによって、
車を動かすことになりますので、バッテリーを
使っている間は、ガソリンを使わなくて済みます。
そうしますと、ガソリンがあまり減ることもなく、
給油回数も減ってガソリン代が安くなります。
元々、ガソリン車でもバッテリーは積んでいますが、
それは、車を動かす時に使うバッテリーになりますので、
走る時はガソリンを使って走行します。
しかし、ハイブリット車に関しては、
ガソリン車にあるのバッテリーと
ハイブリット車にある車を動かす為のバッテリーが
別になっていますので、バッテリーを2つ積んでいる感じです。
ハイブリット車に積まれている車を走行させる
バッテリーはモーターに直結されていますので、
車を動かす動力になります。
しかも、ガソリン車のバッテリーと違い、
ハイブリット車の動力になるバッテリーは、
ニッケル水素電池やリチウムイオン電池に
なりますので、とても優秀なバッテリーと言えます。
そして、ガソリン車にあるような
車を動かそうと思ったらエンジンがかからないような
バッテリー上がりにほとんどなりません。
そして、バッテリーとガソリンをうまく使い分けて
エネルギー効率がよくなるようにされていますので、
その分だけ燃費が伸びるように作られています。
今後も各自動車メーカーは、低燃費を考えて
ハイブリット技術だけでなく、ガソリンを使わない
電気自動車の走行距離を伸ばそうとしています。
ハイブリット車は、まだまだ発展途上になりますので、
今後は、さらに素晴らしい技術の燃費を抑えた車などが
発売されるでしょう。
また、エコの取り組みとして自動車メーカーは、
少しずつ燃費などがよいエンジンが開発されれば、
現在の車のボディはそのままで、
エンジンだけがマナーチェンジすることも有り得ます。
誰でも低燃費の車や形などのボディがよい車が欲しいと
思いますが、開発されたばかりの低燃費車になりますと、
値段が高くて買えない可能性もあります。
ハイブリット車は、確かに魅力があります。
しかし、値段を考えますと新車の購入が難しい面も
もっていますので、どの辺りで妥協するかは、
あなたの判断になるでしょう。
最近よく見るハイブリット車のメリットは?
コマーシャルなどでも1リットルあたり何十キロと
燃費を大きく出していますし、日々開発されていますので、
新型になるほど、エンジンも進化しているのが発売されています。
そしてハイブリット車は、ガソリン車のように走り出しから
ガソリンを使うのではなく、走り出しはバッテリーで走行して、
ある程度速度が出てからガソリンを使って走りますので、
それだけ、燃費がよくなります。
また、渋滞など低速度で走行する場合や何度も
止まったりする場合には、回生ブレーキシステムによって、
停止する時でもバッテリーに充電することができますので、
バッテリーがなくなることがありません。
そして、走行音の静かさも環境にやさしい車と言えますので、
昔のようなエンジン音が高い車ではありません。
ハイブリット車で気になる部分は、バッテリーになると
思いますが、メーカーにおいても保証期間を設けていて、
5年10万キロなどがあります。
また、保証期間がなくなってもバッテリーも進化を
続けていますので、新しいハイブリット車ほど、
バッテリーの寿命も長いと言えます。
しっかりとオイル交換やメンテナンスをしていれば、
10年や20万キロを走ることも可能ですし、
もっと長い距離を走っているハイブリット車も
ありますので、メンテナンスさえ怠る事がなければ、
乗り続けることが出来るでしょう。
エコカー減税も魅力の一つになります。
ハイブリット車を購入して初めて自動車税を払う時に
ビックリすると思いますが、税金がすごく安くなっています。
ただし、初回だけ減税になっている車もありますので、
毎年の自動車税がこの金額だと勘違いしないようにしてください。
もしも、ハイブリット車の購入を考えてるのでしたら、
ガソリン車に比べて、下取り額も高く買い取ってくれますので、
後々の事を考えましても、ハイブリット車を購入したほうが
お得と言えるでしょう。
最近よく見るハイブリット車のデメリットは?
新車でハイブリット車を購入するのでしたら、
大きなデメリットはあまり考えられません。
あるとしますと。
ハイブリット車を購入する際の金額になります。
ガソリン車使用とハイブリット車使用の2種類を
同車種としてあります。
(トヨタ自動車のプリウスやアクアを除く。)
ガソリン車の方が価格も安くなりますが、
燃費を見ますと、ハイブリット車の方が低燃費に
なっていますので、それだけの金額を出す価値があるのか?
と迷うかも知れません。
メーカーもある程度の金額までは下げてくれますが、
ハイブリット車は人気車種になりますので、
ガソリン車に比べて値引き額も少なくなる傾向にあります。
実際に私が見に行ったのは、ホンダのフィットで、
ハイブリット車かガソリン車かをホンダのディーラーに
行って聞きましたところ、値引き額がガソリン車の方が
大きかったです。
しかし、燃費に関しては1リッターあたり、10キロほど
違いがありました。
価格にして、ガソリン車とハイブリット車では、
値引額を入れましても25万円ぐらいの差があり、
単純計算で25万円で、ガソリンの給油分だけ、
得するのかを考えましたが、走行距離や所有年数に
よっても違ってきますので、なかなか難しいところです。
メーカーの販売員が言うには、街乗りでしたら、
ハイブリット車の方が低燃費になりますが、
高速道路などを走行しますと、ハイブリット車も
ガソリンを使って走りますので、あまり変わらないと言われました。
ただ、ハイブリット車になりますと、
駆動用のバッテリーを積んでいる分だけスペースが少し狭くなり、
機械物ですので、保証がついていても
いつ、バッテリーが悪くなるとも限りません。
保証期間でしたら、無料で駆動用のバッテリーを
交換してくれますが、保証がなくなりますと、
自費でバッテリーを交換しなくてはなりません。
また、ガソリン車に積んでいますバッテリーと違い、
ハイブリット車に積んでいる駆動用バッテリーは、
交換するのに、10万円ぐらい必要と言われました。
もちろん、駆動用のバッテリーが悪くなっても
車の走行には問題ありませんが、ハイブリット車ではなく、
ただのガソリン車になりますので、燃費も悪くなります。
また、駆動用のバッテリーは、メーカーでしか
交換をしてもらえませんので、
その辺りも少し考えてみてはどうでしょうか。
特に目立つようなデメリットはありませんが、
やはり、出せる金額によって考えさせられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ハイブリット車は、やはり魅力的ですし、
燃費やエコな部分を考えますと、
ハイブリット車がよいと言えます。
しかし、価格面や駆動用のバッテリーの故障などを
考えますと、ガソリン車にしておいた方が
無難な感じがします。
メーカーも言っていましたように、
高速走行になりますと、燃費はあまり変わりませんので、
高速道路などをよく使うのでしたら、
ガソリン車でもよいかもしれません。
決めるのはあなたになりますので、
価格などと相談して納得がいく車を購入してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。