
年末の最後の月は12月になり、師走(しわす)と呼ばれています。
何気なく12月は師走で忙しいと言っているかも知れませんが、なぜ師走と言うようになったのでしょうか?
確かに年末は、何かと忙しい時期になりますが、特に師走と言わなくてもいいように思えます。
少し気になりました師走について考えていきます。
目次
12月が師走と言う起源や由来は?
旧暦が使われていました江戸時代までの
師走の期間は12月末~2月の上旬ぐらいまでの
事を指していましたので、約2ヶ月ほどの間になります。
そして、明治時代から新暦が使われるようになり、
年末の最後の月を12月と言われるようになりました。
しかし、現在においても12月の1ヶ月間の事を
師走と呼んでいますので、期間が短くなった感じです。
また、今でも旧暦で使われていました
師走と言う言葉が日常的に使われています。
師走は「しわす」や「しはす」とも呼ばれていて、
日本国内においては、地方によって言い方が違いますので、
どちらの読み方でも正しいと考えられます。
「しはす」と言われるようになった時代は、
奈良時代に書かれた
「万葉集(まんようしゅう)」
と言われる書物にのっています。
そうしますと、奈良時代には、
しはすと言う言葉が使われていたのかも知れません。
しかし、奈良時代に書かれた書物によって、
わかっただけですので、もしかしますと、
もっと以前から使われていた可能性があります。
ですので、師走と言われる言葉の由来は、
ハッキリとした起源がわからないのが現状です。
起源が正確にわかりませんが、
現在でも言われていますので、
それなりに意味があるように思えます。
12月が師走になった語源は言葉と関係あるの?
師走の語源では、言葉と関係あるかも
知れない由来があります。
何かが終わる言葉の説
しはすを分割しますと、
「し」と「はす(果す)」に分けることが出来ますので、
果すは終わりと言う意味と考えられます。
「しが終わり」と言えますので、
そうしますと「し」は何になるのかと言いますと。
「し」は、
年(とし)の「し」で1年の終わりと考えられます。
四季(しき)の「し」で季節の終わりと考えられます。
仕事(しごと)の「し」で仕事納めなどが考えられます。
ほかにも「し」がつく言葉で終わりを
意味しているようで、いろんな説がありますが、
言葉的に関係があるのかも知れないです。
万葉集からの説
奈良時代に書かれました万葉集には、
十二月と書いてしはすと呼ばれていたようです。
平仮名で、しはすと書かれていましたが、
時代とともに変化していき、漢字で「師走」と
書かれるようになっていった結果。
師走は12月になったと考えられます。
師走と言われる語源は言葉から
言われるようになったかも知れませんが、
これらは、全て説にすぎませんので、
何がどうなり師走と呼ばれるようになったと
ハッキリと言えない感じですね。
ちなみに、師走は「しはす」と万葉集に
書かれていましたが、現在では「しわす」とも
言われていますので、これも時代の流れとともに、
変化していったと考えられます。
12月が師走になった語源は行動と関係あるの?
師走の語源は、言葉と言うよりも、
ある特定の人の行動に関係のある由来があります。
お坊さんが走り回る説
12月になりますと、お坊さんが
一番忙しい時期になると言われています。
お坊さんの事を僧侶とも言われていますが、
「師」という意味もありました。
そして、お坊さんは仏事(ぶつじ)などが
多くなると言われていて、あちこちに
出向いて行かなくてならなくなり、
走り回る事が多くなってきます。
お坊さんが走り回りますので、
師が走るので、師走とも言われています。
兵士が走り回る説
師と兵士は関係ないと思うでしょうが、
昔は、兵士の事を「師」と考えられていたようで、
12月は兵士も忙しい時期で、
走り回ることで、師走とも言われています。
師匠が走り回る説
師匠と言いますと、お弟子さんが師匠の世話などを
していて、普段は落ち着いている感じです。
しかし、12月は師匠でも忙しい時期になり、
師匠が走り回ることで、師走とも言われています。
他にも走り回る説がありそうですが、
有力になりますのは、やはりお坊さんが
走り回る説になる感じでしょうか。
仏事もあるでしょうが、
新年を迎えるにあたり、初詣に来られる人たちを
迎える準備などがありますので、
忙しい時期でもあったと思います。
現在においても、神社やお寺では、
初詣に来られる人たちの準備などがありますので、
やはり、忙しい時期になるでしょう。
ほとんどが、走ることからの説になりますので、
「師」になる人が忙しい時期と考えられていたようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
師走にあたる12月は31日ありますが、
現代でも何かと忙しい時期になり、
気が付きますと、中旬を過ぎている場合もあります。
「師」でなくても走り回る時期になる感じと
思っておいてもよいでしょう。
そういった意味では、師走と言うのは、
時期的にあった言葉だと感じます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。