冷え性とは病気になるの?身体の症状や考えられる原因は?

夏のクーラーの冷え過ぎにも困っているでしょうが、冬になりますと寒くなってきますので、冷え性のあなたにとってはとても辛い時期になります。

冬が嫌いと思っていましても、日本には四季がありますので冬は必ずやってきます。

冷え性で毎年のように困っていてもどうしょうもないと思っていませんか?

気になりました冷え性について症状や原因などを考えてみましたので、もしも思い当たる部分がありましたら、改善する余地があると思います。

スポンサードリンク

冷え性とは病気になるの?


冷え性の文字から考えていきますと、
「冷え性」や「冷え症」と書かれることが
あると思います。

正しくは、「冷え性」が正解のようです。

「冷え症」の文字では「症」が使われていますが、
基本的に「病:やまい」は病気になります。

しかし、医学的な観点から言いますと、
冷え症と言われる病名はないそうです。

単純に体温が低い人に対しては、
「低体温」と呼ばれることはありますが、
冷え性に関しては、体温が何度以下が
冷え性と言われる基準がありません。

体温が低くて、低体温を起こしていても、
気付かずに日常生活をおくっている人もいますし、
低体温で困っていると自覚しながらも
何とか生活をしている人もいます。

そして、冷え性が正しいと言う事は、
「性」の文字になりますので、
意味では、性質、品質、根性などが出てきます。

冷え性の場合は「性質」が合うように思えるのですが、
冷え性をもっている人たちは、あなた自身の身体の
性質によって身体の一部や全体的に冷えが
生じてくると考えられるようです。

病気でないと言っても、実際に冷え性で
困っている人は多くいますので、
単純に病気でないと、言われますと、
身も蓋(ふた)もないように思えます。

性は性質の意味を持っていると言いましたが、
性質でしたら、薬などに頼らなくても
日ごろからの生活を改善するだけでも
身体の性質を変えられることが出来るようです。

何か身体によい取り組みをされて見られるのも
1つの方法だと思います。

冷え性で身体の症状は?


冷え性をもっておられる人は、
さまざまな冷えで困っているでしょう。

全てとは言えませんが、
よく言われる症状などを述べていきます。

手足などの冷えで、
特に、指先が冷たい状態。

特に足が冷たい状態で、
靴下を何枚も重ねて履いているのに、
暖かくならない。

夏でも体の一部や体全体が
冷たくて、寒く感じることが多い。

下半身全体が冷えていて、
常に寒く感じてしまう。

体全体が常に寒く感じてしまい、
厚着しても寒い状態が続く。

体が寒く感じていて、
体が重だるい状態が続いている。

体が寒いのか一部が寒いのか
よくわからないが、とにかく寒く感じる。

暖房器具などを使っていても、
なかなか体が温まらず、
常に寒く感じる状態。

体の一部が冷たい状態が続いていて、
夜に寝る時でも寒くて、なかなか寝れない。

お風呂に入って、温まったはずなのに、
すぐに体を冷やしてしまい、
冷たくなってしまう。

体の一部や全体が冷たいためなのか、
頭痛になることが多く感じる。

他にもあてはまる冷え性の症状が
あると思いますが、ほとんどに言えることは、
体全体や体の一部が冷たい状態に
なっていると言えます。

また、冷え性が続きますと、
一年中を通して体全体か体の一部が
常に、冷たい状態が続きますので、
生活するにも苦痛を伴うことになります。

スポンサードリンク

冷え性で考えられる原因は?


冷え性になるには、何か原因があるはずです。

原因についてさまざまな視点から考えましたので、
もしかしますと、あなたにあてはまる原因が
あるかもしれません。

普段の服装

季節に適していない薄着の服装をしている
可能性があります。

春や秋は、寒くなったり暑くなったりしますので、
外出時に出かけてから寒く感じることが
ありませんか。

朝に出かける時は、日中の事を考えて、
薄着で出掛けましても、夕方や夜になりますと、
気温も下がってきて寒く感じたりしませんか。

また、自宅においても外気の気温が
低い状態なのに、自宅は暖かいと勘違いしてしまい、
半袖などで過ごしていたり、
冷たい床を素足で歩いていることも考えられます。

冬でもお風呂上りに暑いと思って、長時間において
薄着で過ごしていることも考えられます。

寝る時に着るパジャマなども
季節が寒くなってきているにもかかわらず、
まだ、夏用の半袖を着ていたりして、
寝ていても寒くて目が覚めることがありませんか。

冬でも運動をしますと、汗をかきますので、
汗をかいた服装のままで長時間において、
過ごしていますと、急に寒く感じます。

食生活

食生活が乱れていますと、
体によくないことが多くなりますので、
冷え性になる可能性もあります。

食べるものでもあなたの好きな物ばかりを
食べていますと、体に必要な栄養素が
あまり摂れずに、冷え性になる可能性があります。

ダイエットをするにしても、
無理な食事制限などをしてしまい、
体に必要な栄養素が摂れていないために、
冷え性になる可能性があります。

食べるものによっては、
あなたの基礎体温が下がる恐れがあります。

もしも、基礎体温が1度下がりますと、
免疫力が低下していくと考えられていますので、
体の防御機能が低下するだけでなく、
冷え性になる可能性があります。

普段の生活

夏場などに職場や自宅において、
エアコンの設定温度を下げ過ぎていませんか。

エアコンの設定温度を下げていますと、
外気との温度差があり、外に出た時に
その温度差に体がついていけずに、
冷え性になる可能性があります。

仕事や用事、家事などが忙しかったり、
普段からあまり体を動かないようでしたら、
運動不足の状態になり筋力が低下していき、
冷え性になる可能性があります。

ストレスや日ごろからの生活などに不満があり、
いつもイライラしている状態が続きますと、
自律神経のバランスが崩れてしまい、
冷え性になる可能性があります。

普段から仕事などで座り仕事ですと、
同じ姿勢を続けていくことで、
背骨や骨盤がゆがんでしまい、
冷え性になる可能性があります。

また、スマホなどを長時間において見ていますと、
その姿勢が長く続くことになりますので、
やはり、背骨や骨盤がゆがむ恐れがあります。

そして、男性も少しはもっていますが、
特に女性に多いと言われています
女性ホルモンが乱れて冷え性に
なる場合も考えられます。

女性ホルモンは、
心と体をコントロールしてくれる機能が
ありますので、ホルモンの分泌が悪くなりますと、
血行が悪くなり、冷え性になる可能性があります。

 
 
 

何か思い当たる原因などは
ありましたでしょうか。

普段の生活で何気なくしていることでも
体に負担をかけている場合が多く、
そのために冷え性になる可能性が
ありますので、注意したほうがよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

冷え性は、病気と言えずに、
性質になる感じで、あなた自身が生活リズムを
変えるだけでも、冷え性の予防や改善に
向かう可能性は十分にありそうです。

冷え性になる原因がわかりましたら、
後は改善に向けての取り組みが必要ですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す