冷え性の対策でお風呂や足湯と運動する方法やストレスも原因なの?

冬になりますと、特に気温が低くなり寒くなってきますので、冷え性で困っていませんか。

冬だけでなく夏場のクーラーが効いた職場やお店に入っても寒いと感じることがありますね。

日ごろの生活で冷え性を改善できるかも知れない方法になりますので、簡単に試せる方法から少し手間がかかる方法などもあります。

冷え性の改善に役立つかも知れませんので、参考にしていただければありがたいと思います。

スポンサードリンク

冷え性の対策でお風呂や足湯は?


お風呂に入る時は、ぬるめのお湯で
長湯がよいと言われています。

手先や足先が冷たくなってしまった状態では、
なかなか温まらないらしく、
長くお湯に浸かっていますと、
段々と手先や足先が温まってくるようです。

ぬるめのお湯と言いましても、
体を冷やしてしまっては、意味がありませんので、
温度は38度~40度ぐらいがよいでしょう。

逆に温度を上げて40度以上のお湯に浸かった方が
早く手先や足先が温かくなると思うでしょうが、
皮膚の表面だけが温かくなっただけですので、
手先や足先の内まで温かくなっていません。

熱いお湯になりますと、体が温まったと
勘違いをしてしまい、すぐに出てしまいますし、
手先や足先の内まで温まっていない状態で、
お湯から出る事になりますので、
逆に早く冷えてしまいます。

長湯と言いましても、のぼせるぐらいに
お湯に浸かる必要がありませんので、
およそ30分以上が目安になります。

ぬるめのお湯でしたら、30分ぐらいお湯に
浸かっていましても、のぼせる心配はないでしょう。

お湯に浸かるのが面倒な時には、
足湯だけでも効果が期待できそうです。

足湯では、手先の冷えまで解消されないと思うでしょう。

しかし、足湯にするお湯の温度を40度ぐらいにして、
30分ぐらい足だけをお湯に浸かりますと、
手も温かくなると言われています。

足は体の中でも心臓から一番遠いところにありますので、
血液を送るにも強い力が必要になります。

足が温まりますと、血液を送るにも強い力が
あまり必要なくなりそうしますと、
心臓から近い手先にも血液を送る力が増えて、
体内の血液循環がよくなり、手先や足先だけでなく、
体全体の血行がよくなると言えますので、
体がポカポカと温かくなるようです。

また、ゆるめのお湯でも体全体をお湯に浸かりますと、
のぼせてしまうようでしたら、
まずは足湯から初めてみてはどうでしょうか。

裏技になるかは少し不明ですが、
塩の力を借りる方法もあるようです。

お風呂でも足湯でも温度はぬるめにして、
お風呂でしたら、大さじ2杯ぐらいのお塩で、
足湯でしたら、小さじ半分ぐらいのお塩を
お湯に入れてかき回します。

お塩は、食べる時に使うお塩でも、岩塩でも
問題ありませんので、身近にあるお塩を使ってください。

お塩が入ったお湯に浸かりますと、
体の内側から温かくなると言われています。

長湯や足湯でもダメな時は、
お塩を使ってみるのも1つの方法ですね。

お風呂や足湯をしている時にストレスを感じることなく
出来ましたら、成功だと思います。

冷え性の対策で運動をする方法は?


運動と言いましても、
激しい運動ではなく、軽いと言いますか、
適度に汗をかくぐらいの運動になります。

スポンサードリンク

ジョギングでなく、ウォーキングでも十分に効果が
期待出来ますので、試してみる価値がありそうです。

初めから、30分もウォーキングしますと、
逆に疲れてしまう恐れがあります。

まずは、10分のウォーキングから初めていき、
徐々に時間を延ばして、30分ぐらい歩けるように
なりましたら、まずは成功と思ってください。

もちろん、30分以上歩いてもよいでしょうが、
逆に疲れてしまっては、体への負担も多くなりますので、
30分ぐらいが目安と思ってください。

運動することで、体内の血液循環が良くなって、
体が暑くなってきて、汗が出てくると考えられますので、
汗が出てきている時は、手先や足先だけでなく、
体全体がポカポカとしているでしょう。

歩く時は、いつもよりも歩幅を大きくして、
少し早足で歩きますと、効果が期待できるようです。

忙しくて、30分も時間がとれないようでしたら、
たとえ、10分でもよいと思いますので、
ウォーキングをしてはどうでしょうか。

また、会社勤めなどされているのでしたら、
いつも使っている駅などのエスカレーターを
使わずに、階段を上ったり下りたりしてもよいでしょう。

方法として、自宅から駅まで歩くのに、
1駅向こうの駅まで歩いてから電車に乗ったり、
目的地の駅の1つ手前で降りてから歩くのも
運動と思ってはどうでしょうか。

ウォーキングと言いましたが、
ジョギングでも特に問題があるわけではありません。

しかし、ジョギングをして足や腰などに
負担をかけてしまうかも知れませんし、
息切れになってしまいますと、
汗をかく前に疲れてしまい体を温めるどころか
逆に冷えてしまいますので、注意してください。

運動することで、ストレスが解消されて、
汗が出ましたら、成功だと思います。

冷え性の対策でストレスも原因なの?


日ごろの生活では、何かとストレスを感じることが
多くなってきて、ストレスがたまってきますと、
イライラしてきたり怒りっぽくなってきませんか。

ストレスがたまってきますと、体内にある血管が
収縮しているかも知れません。

そのために、手先や足先の末端まで血液が
送られていてもスムーズに送れず、
いわゆる冷え性の状態になる可能性があります。

ストレスを感じてイライラや怒りっぽくなってきたと、
思うようでしたら、一度、リセットする意味でも
その場から離れて気分転換をしたほうがよいでしょう。

また、仕事などで、
その場から離れられないような状況でしたら、
今している仕事から手を休めて、たとえ5分でも
よいと思いますので、目を閉じて深呼吸をして、
何も考えずに気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

気分転換に飲み物を飲んだり、お菓子やチョコレートが
好きでしたら、少し食べてみるのも1つの方法です。

ストレスを発散させる方法は、あなたも含めて、
人それぞれで違いますので、あなたに合った方法で
ストレスをためないようにするのがコツになるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

全てを実行したからと言って冷え性が
よくなるとは限りませんが、
冷え性を何とかしたいと思うのでしたら、
何か1つでも行動に移してみてはどうでしょうか?

簡単な事から面倒な事もありますので、
まずは、簡単に出来そうな事から
していけばよいと思います。

そして、あなたに合った冷え性の対策をしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す