
若いころから冷え性になっている人や急に冷え性になった人や年を重ねていきますと冷え性になったと感じるようになる人とさまざまいるようです。
寒くなる冬になってきますと、冷え性で困っているあなたにとってはとても辛い時期ですね。
いくら着込んでも寒いと感じることがあるでしょう。
また、夏場はクーラーがガンガンに効いている部屋にいますと、冷え性のあなたにとっては寒くて仕方ないと思いませんか?
気になる冷え性で着るものなど防寒して対策する方法について考えてみました。
冷え性の対策で普段に着るものは?
冷え性でない人でも冬場になりますと、
寒さもあり、着こむようになってきます。
冷え性のあなたにとっては、何枚着こんでも
寒いと感じるのではないでしょうか。
体全体が冷え性で寒く感じているのでしたら、
防寒は、大事で着るものによっても違ってきます。
何枚も重ね着をすれば、少しは寒さも
ましになってくると思いがちですが、
着こむほど、衣類によって重くなりますので、
動きにくくなります。
そうしますと、手足や体が動かしにくいと感じて、
あまり動かさないようになっていきます。
動かないと言う事は、着こんでも体の筋肉を
使いませんので、体が熱を出す事がなくなります。
結果的には、着こめば着こむほど動きにくくなり、
体を動かす機会を失って体が縮こまっていきます。
しかし、寒い冬に着こまないと
寒さに耐えられないと思うでしょう。
寒い冬の気温にも問題があるのですが、
風が強い日などは、体感温度が下がると言われています。
冬に風のある日とない日では、
体が寒いと感じるのに違いがありませんか。
風が服を通して少なくても皮膚にあたりますので、
冷たい空気が体にあたり寒く感じます。
防寒の意味でも、風を通さない生地で、
軽くてあまり着こまないような服装にした方がよいでしょう。
最近では、肌着でもヒートテックなどがありますので、
生地がしっかりと編み込まれていて、
冷たい空気が直接体にあたるのを防いでくれます。
しかも、軽くなっていますので普通の肌着と
ほとんど変わりないぐらいに着ることが出来ます。
風を通さない服装では、ナイロン製なども
有効的で、布製のコートに比べますと、
ナイロン製の方が風を通しにくく出来ています。
風を通さないことで、体にあたる冷気が
少なく出来ますので有効な手段になるでしょう。
また、急に雨が降ってきましても、ナイロン製でしたら、
雨を防いでくれますので、一石二鳥になります。
肌着で体を締め付けるような品物は
あまり着ないほうがよいと言えます。
それは、体を締め付けていますと、
体内の血流が悪くなりますので、
血液の流れが悪くなる分、なかなか体から熱が
発せられない可能性があります。
肌着だけに限らず、ウエストを締めています
ベルトや窮屈なスカートやズボンなどにも
言えていますので、出来るだけ避けるようにしましょう。
お腹を冷やさない方法では、腹巻などもおすすめです。
外出するのに腹巻をして出かけるのに抵抗があるのでしたら、
家の中で、寝る時だけ腹巻をしますと、寝がえりなどで、
衣類が乱れてもお腹を出す心配がありませんので、
有効な方法と言えます。
外出する場合でも、薄い生地や目立たない色の
腹巻でしたら、見た目にもわかりませんので、
お腹を冷やさない対策になるでしょう。
首元から体に冷気がはいりますので、
マフラーをしたほうがよいでしょう。
帽子も保温効果がありますので、出来ればした方が
よいでしょうが、女性でしたらせっかく髪をしっかりと
整えたのに帽子で髪の形が崩れると思ってしまいます。
髪の形を崩さないような帽子はありませんので、
なかなか難しいところですが、もしも帽子をするのでしたら、
保温効果が高いような毛糸の帽子などがよいでしょう。
冷え性の対策で手足の冷えには?
手足の冷えで悩んでいるようでしたら、
手袋が有効な方法になります。
手袋と言いましてもいろんな種類や生地が
ありますので、悩むでしょう。
その場合は、出来るだけ風を通さないような
皮やナイロン製がよいでしょう。
毛糸で作られました手袋も暖かいですが、
風を通しやすくなりますので、強い風の日などでは、
手袋をしていましても、手が冷たく感じます。
手の冷たさが非常につらいのでしたら、
皮やナイロン製の手袋と少し小さめの毛糸の
手袋の両方を使用した方がよいでしょう。
毛糸の手袋をつけてから、皮やナイロン製の
手袋をしますと、風を通しませんし毛糸で
手を保温してくれますので、有効な手段になるでしょう。
ただ、手の動きが悪くなりますし、
落としたり失くしたりする恐れがありますので、
少し考えてから購入した方がよいでしょう。
皮やナイロン製の手袋でも
内側は、暖かいように作られているのも
ありますので、それを選んでもよいでしょう。
足や足先が冷たいのでしたら、
靴下が有効になります。
靴下を2重や3重にかさねて履いても
いいでしょうが、厚みが増してしまいますので、
普段に履いている靴が窮屈(きゅうくつ)になってしまいます。
足が窮屈になりますと、やはり血流が
悪くなりますので足に血液が流れにくくなり、
返って足を冷やしてしまう可能性があります。
先程、ヒートテックの商品を言いましたが、
靴下でもヒートテックで出来た商品があります。
普通の靴下に比べますと、ヒートテックで作られた
靴下の方が保温効果や暖かさが違いますので、
試してみる価値はあります。
また、女性でしたらストッキングもヒートテックで
作れた商品がありますので、見た目には
普通のストッキングと変わりありません。
ヒートテックで作られたストッキングと靴下を
しますと、二重で保温効果が得られますので、
寒さ対策としてはよいでしょう。
また、使い捨てカイロなどを持って出かけるのも
1つの方法になりますので、粘着タイプよりも
両手に持てるタイプの方が使いやすいでしょう。
足の裏に貼る使い捨てカイロなどもありますので、
使用するとしないとでは、違いがわかると思います。
靴下では、5本の指に分かれた靴下が冷え性対策に
効果があると言えます。
普通の靴下は、5本の指が一緒になるように
作られていますが、5本の指に分かれた靴下ですと
各指に生地が包まれますので、保温効果があります。
5本の指に分かれている靴下ですと
各指に分かれていて、指と指との間の汗などを
吸収してくれますのでムレくくなります。
特に冬場にブーツなどを履く女性にとっては、
ムレが気になるでしょうから、5本の指に
分かれた靴下は冷えとムレの防止に役立つでしょう。
冷え性の対策で夏の季節は?
冬になり冷え性で困っているだけのあなたに
とっては、夏場はあまり気にならないでしょう。
しかし、冷え性は夏場でも起こっていて
困っている人にとっては何とかならないかと
思っているのではないでしょうか。
夏場の冷え性は、クーラーが効きすぎた職場や
買物をするお店などが原因となります。
外は気温が高くて暑い状態ですが、
中に入りますと、寒いぐらいに冷えている場合が多いです。
外出時には、外と中との気温が極端に違いがありますので、
外では、半袖だけで大丈夫でも中に入りますと、
半袖だけでは寒くなりますので、何か1枚着るものを
持って出かけたほうがよいでしょう。
職場などでは、何か1枚着るものを着て、
引き出しや更衣室にあるロッカーにひざ掛けなどを
準備しておくようにしましょう。
冷たい冷気で寒く感じますので、1枚着て過ごすのも
よいですが、ひざなど下半身も冷たい状態になっています。
その場合にひざ掛けがありますと、少しは寒さ対策に
なりますし、下半身を冷やす心配も少なくなります。
もしも、職場であなたがいつも座っている位置に
直接クーラーの冷気が来るようでしたら、
席を変えてもらうのも1つの方法です。
席を変えてもらえるのでしたら、
窓際で、太陽の光が入る場所に移動するだけでも
寒さが少しはましになるでしょう。
また、電車に乗る場合には弱冷車がありますので、
弱冷車を選んで乗るようにしたり、
太陽の光が入る窓側や扉側を選ぶようにしてください。
冷房などによって冷え性で困っている場合には、
着るものなどで調節してあなたの体にあったような
衣類を選んで冷えの防止をしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
寒くなる冬は、冷え性のあなたにとって、
つらい季節になるでしょうが、
着るもの1つをとってもいろんな対策が出来ます。
また、手や足先が冷たくなるのでしたら、
手袋や靴下は必需品になりますので、
必ずするようにして防寒対策をしてくださいね。
寒さから身を守るのは、あなたの着るものによって
変わってきますので、特に風の強い日などの
寒さ対策をしっかりとしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。