寒中見舞いであいさつ状の種類や時期と過ぎてしまった場合は?

寒中見舞いを聞いたことがあると思います。

字のごとく寒い時期に送るあいさつ状なのかお礼状なのかがよくわからない感じになりませんか。

寒中見舞いとしていろんな種類に使えるようですので、知っておきますと得した気分になります。

寒中見舞いの種類や時期ともしも時期が過ぎてしまった場合などを考えていきます。

スポンサードリンク

寒中見舞いとして使えるあいさつ状の種類は?


寒中見舞いになりますので、
寒い時期のあいさつ状だけだと
思っていたのですが、
それだけでなく代用として使えます。

寒さが厳しくなってくる季節のあいさつ状として
使える事は当然になります。

夏に暑中見舞いを出される人にとっては、
冬に寒中見舞いを出される感じだと思ってください。

寒中見舞いは他にも年賀状の代わりに使えます。

年賀状は、新年のあいさつになりますので、
ほとんどの人は出されると思いますが、
喪中でしたら、事前に喪中はがきを出されるでしょう。

しかし、あなたが喪中はがきを出していない人から
年賀状がきたり、逆に相手が喪中である場合には、
年賀状を送りません。

その場合に、年賀状の代わりに寒中見舞いとして、
あいさつ状を送ることができます。

あなたが喪中で喪中はがきを出していない人から
年賀状が届いた場合ですと年賀状が出せません。

一般的に1月7日(松の内)を越えてから、
寒中見舞いを年賀状の代わりに
あいさつ状として相手側に送るのがよいでしょう。

その場合には、新年のあいさつが遅れたおわびと
あなたが喪中であることを述べるとよいでしょう。

もちろん、喪中はがきを出しているにもかかわらず、
年賀状を送ってこられてくる人に対しても、
喪中はがきが相手側に届く前に年賀状を出している
可能性がありますので、
寒中見舞いを使い、丁寧にあいさつした方がよいでしょう。

また、あなたが喪中でなく年賀状を出していない人から
年賀状が届いた場合に、1月7日(松の内)までに、
年賀状を送る事が出来なかった場合にも
寒中見舞いとして年賀状の代わりに送ることができます。

その場合には、
「ごあいさつが遅くなり申し訳ありません」などを使い、
忘れていたやうっかりしていたなどの文言は
使わないように注意しましょう。

逆の場合もあります。

相手側が喪中とわかり、
年賀状が出せない時には、
寒中見舞いとして、あいさつ状を送ることができます。

喪中の人に寒中見舞いの文字としては、
「喜」「慶」「賀」「おめでとうございます」など、
お祝いを表すような文字を
使わないように注意しましょう。

文言としては、あいさつが遅くなったおわびや
相手側の心中を察するような言葉や
希望などを感じさせる言葉を書いた方がよいです。

あなたが相手側に年賀状を出してしまってから
喪中はがきが届く場合もあります。

そうしますと、気まずいと感じるでしょう。

丁寧にあいさつをするのでしたら、
寒中見舞いを年賀状が届く前に出して、
行き違いになってしまったおわびなどを
書いて出しますと、相手側にも伝わります。

年賀状ですと、12月15日以降に出しましても、
12月31日までは、相手側に郵送されません。

しかし、寒中見舞いでしたら、
普通郵便として扱われますので、
年賀状よりも早く相手側に届くでしょう。

無理に寒中見舞いを出す必要もないと
考えているのでしたら、放置するでしょうが、
相手側の事を考えますと、
やはり、寒中見舞いを出したほうがよいでしょう。

ちなみに、寒中見舞いを年賀状の代わりに
出すからと言いましても、派手やあざやかな感じの
デザインではなく、落ち着いた雰囲気の
色柄を選んで送るようにしてください。

また、年賀状が余っている場合でも
年賀状で寒中見舞いを出すのは失礼になりますので、
寒中見舞い用のハガキなどを使うようにしましょう。

スポンサードリンク

寒中見舞いの時期は?いつからいつまでに出すの?


一般的に寒中見舞いを出すのは、
1月7日(松の内)を過ぎてから
送るのがよいとされています。

しかし、地方によっては、
1月15日までは、松の内と考えられている所も
ありますので少し注意が必要です。

また、寒中見舞いはあいさつ状になりますので、
相手側に失礼のないように
早めに出した方がよいとされています。

一般的ですと、1月8日以降でしたら、
寒中見舞いを出してもよいと思われます。

一番よい時期と言われていますのが、
1月10日頃になりますので、
その日を基準に考えてもよいでしょう。

しかし、先程述べたように地方によっては、
1月15日までは、松の内になりますので、
もう少し遅く、1月16日以降に出しても
よいかと思います。

喪中でしたら、喪中はがきを出した人を
リストアップしておき、
もしも年賀状を送ってきた人に対しても
寒中見舞いを出す準備をしておきましょう。

喪中はがきを出してから、
寒中見舞いを出すまで、期間が十分にありますので、
準備するにも余裕があります。

もしも、年賀状を送って来られても、
寒中見舞いの準備を早めにしておくだけで、
1月10日や15日までには、
間に合いますので、焦る必要はありません。

逆にいつまでに送る方がよいのかです。

寒中見舞いは、二十四節気の
「小寒」と「大寒」の間になります。

次の節気になります「立春」までには、
寒中見舞いが相手側に届く必要があります。

「立春」は、ほとんど2月3日になりますので、
遅くても、1月中には寒中見舞いを
出した方がよいでしょう。

あなたや相手側としても、
年賀状の代わりに寒中見舞いが2月1日に
届いた場合にどう思われますか?

やはり、「遅い」と思うでしょうか。
あなたがそう思われるのでしたら、
相手側も遅いと思われる可能性があります。

出来れば、失礼のないように
早めに準備して出した方がよいでしょう。

寒中見舞いの時期を過ぎた場合は?


あなたが喪中ではなく、
出していない人から年賀状が届いて、
お返しの年賀状や寒中見舞いを
忙しくて出し忘れてしまった場合です。

寒中見舞いは「立春」までと言いましたが、
立春を過ぎても、2月中でしたら、
寒中見舞いとして出せる方法があります。

それは、「余寒中見舞い」として
出す方法です。

「余」を付けるだけ?と
思うかも知れませんが、
暦の上では立春を越えていますので、
「春」になります。

しかし、実際に2月は、
まだまだ寒い季節になり、
春にはほど遠い感じがします。

寒い時期と言う事で、
「体調などを崩さないように」と
相手を気づかう感じの文言がよいでしょう。

また、あいさつやお礼、健康を気遣う文言に
なりますので、特に決まった形式はありません。

あなたが相手に対する心づかいの
気持ちを書くようにすればよいでしょう。

ただ、余寒中見舞いはあまり知れ渡っていない
感じがしますので、相手側が余寒中見舞いを
知らない場合があります。

あくまでも、最終的な手段として
考えた方がよいでしょう。

出来れば、寒中見舞いまでと
思っておいた方が無難な感じがします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

寒中見舞いは季節のあいさつから
年賀状の代わりに使えます。

いつもお世話になっている人に、
喪中で年賀状が送れない場合などで、
何か手紙などを思っているのでしたら、
寒中見舞いを送るとよいでしょう。

また、時期なども注意して
送るようにしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す