
年末の大晦日には、テレビなどでおそば屋さんの映像が出てきたりして、すごく繁盛している感じです。
大晦日に食べる物と言えば、やはり年越しそばになる感じです。
年末でなくても日ごろからおそばを食べる機会はあります。
しかし、なぜ、年末の大晦日に年越しそばを食べるようになったのでしょうか、由来や歴史そして栄養素などを考えていきます。
年越しそばの由来や歴史は?
年越しそばは、江戸時代の中期ぐらいから
庶民に食べられていたようです。
その当時は、晦日(みそか:12月30日)に
年末の大掃除などをして、
翌日の大晦日(おおみそか:12月31日)に
家族全員が揃って(そろって)年越しそばを
食べるようになったと言われています。
新しい年を迎える前日に年越しそばを
食べるようになったのは、いろいろと由来があり、
はっきりとした記述がありませんが、
いくつか有力と思われる説を述べていきます。
1つ目
そばは、昔から体に良い物だと思われていたようで、
食べる事によって体の中の毒を取り払ってくれ、
来年も健康で迎えられるようにと願った意味で、
そばを食べるようになった。
2つ目
そばは、見た目からもわかりますが、
細くて長く延びますので、延命長寿(えんめいちょうじゅ)
を願った事から、そばを食べられるようになった。
うどんも長いですが、細さで言えばそばになるようですね。
3つ目
江戸の金細工職人(かなざいくしょくにん)が
仕事おさめの時に、そば粉を練った団子で
金粉を集めてるように使った事から
「金が集まる」または「金がたまる」と考えられて金運が
よくなる縁起物として、そばを食べられるようになった。
4つ目
そばは、麺類の中でも切れやすいことから、
一年間の災難や災いから切れるようにと願って、
そばを食べられるようになった。
5つ目
そばは、植物のダテ科ソバ属に分類され、
高さが50センチから70センチぐらいに成長し、
その種子(しゅし)からそば粉を作ります。
植物のソバは、風雨にさらされても、
日光を浴びると再び元気になります。
そこから、健康になると縁起をかついだ事で、
そばを食べられるようになった。
どれもが、あてはまりそうですが、
今の時代までも続いていますので、何か悪い事を断ち切ったり、
来年もよい年になるように願ったり、
縁起をかつぐ事などからきているのかも知れないですね。
年越しそばは冷たい派それとも温かい派?
温かいおそばを食べるのが一般的に思えますが、
実際には温かいおそばと冷たいおそばを食べる人に
分かれているようです。
さて、どちらを食べるのがよいのでしょうか?
いろんな有力な説などには食べる方法が
書かれていませんので、年越しそばは、
温めても冷やしてもどちらでもよいみたいです。
12月は、新そばが出回る時期になりますので、
そばの味を楽しみたい人は、
ざるそばやもりそばを食べているようです。
しかし、寒い冬ですので、無理をして冷たいおそばを
食べなくても温かいおそばを食べてもよいと思います。
結果的には、どのような形で食べるかは、
あなたの考え方や家族での食べ方次第になりますので、
おいしく食べる事が出来ればよいでしょうし、
縁起をかつぐものだと思って食べるのもよいでしょう。
年越しそばの栄養素と効果は?
そばには、ビタミンB1やビタミンB2、ルチン、
食物繊維、でんぷん、タンパク質、カリウム、
亜鉛などさまざまな多くの栄養素があります。
ビタミンB1には、糖分やでんぷんなどの糖質を
エネルギーに交換する時に使われる成分で、
必要な栄養素と言えます。
ビタミンB2には、たんぱく質や脂質そして糖質などの
エネルギー代謝に必要な栄養素になります。
また、皮膚の免疫を高める働きや美肌にも良いとされています。
ルチンとは、ポリフェノールの一種になります。
そして、抗酸化作用(こうさんかさよう)などもあり、
他にも毛細血管を強くしたり血圧を下げる働きや心臓病や
動脈硬化そして高血圧の予防にもなると言われています。
食物繊維として、不溶性と水溶性の2種類が同時に
摂取できますので、腸内環境を整えたり、
脂肪の吸収をおさえたり、便秘を解消させる効果などが
あると言われています。
でんぷんには、大切な炭水化物源となり、
運動するための栄養源になります。
そばに含まれているでんぷんは、
「難消化性でんぷん(なんしょうかせいでんぷん)」になり
消化吸収がされにくいのが特徴で、
血糖値が上がりにくくなる効果があります。
タンパク質には、アミノ酸がバランスよく入っていますので、
健康的な肌や丈夫な骨など体の基礎となる成分になりますし、
植物性のタンパク質ですので、
低カロリーでダイエットにも効果があると言われています。
しかし、そばを食べますと、何か物足りなさを感じる人も
おられるようで、何杯も食べる人もいるそうですが、
いくら低カロリーだからと言っても、食べすぎますと
カロリーオーバーになりますので、注意が必要です。
カリウムには、塩分を体の外に出す働きがありますので、
高血圧の人にはよい栄養素になります。
カリウムは水溶性になりますので、
ゆでるとカリウムが溶けだしてしまいます。
そばを食べた時にはそば湯も飲むとよいでしょう。
亜鉛とは、そばは穀物の中でも亜鉛を多く含んでいます。
そして、たんぱく質の合成などで代謝を上げて骨などを
作りやすくしてくれますし、血中コレステロールの
調整やインシュリンの分泌、肝臓の強化、
免疫力の強化などの働きをしてくれます。
そばにはいろんな栄養素が含まれているのがわかりますし、
そば湯を飲む事によって栄養素が摂れますので、
麺だけでなくそば湯も飲むように心がけてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
年越しそばの由来には、いろんな説がありましたが、
1つ目や4つ目の説にあるように体の毒を取り払ってくれたり、
災いから切れるように願っていることから、
縁起物だと思って、大晦日の日には食べるようにしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。