お餅の伝来と歴史は?切り餅と丸餅のカロリーでダイエット食になる?

お餅と言えば、あなたにとって、冬やお正月をイメージされるでしょうか?

お餅は、焼いたり煮たり出来ますのでとても食べやすい食べ物になります。

食べやすくて何個でも食べられると言われる人もおられるでしょう。

私は、お餅が好きな方で焼いて砂糖醤油につけたり、きな粉をまぶして食べたりといろいろな食べ方をしています。

普段は、ご飯やパンなどを食べておられる人でも、お正月などにはお餅を食べる機会が多くなります。そんなお餅について考えていきます。

スポンサードリンク

お餅の伝来と歴史は?


お餅は、もち米から作られる事はあなたもご存知と思います。
日本人は、農耕民族になりますので、
お米などは昔からあったと考えられます。

日本にお米が伝来されたのは、
東南アジアや中国または、朝鮮などからと
言われていてはっきりとしていません。

しかし、縄文時代ぐらいには稲作が伝わったと言われていて、
当時のお米は、白色ではなく少し赤みを帯びていたようです。

お米を加工する食品としてお餅は、最も古いとされていて、
杵(きね)などでつく時には、お米だけでなく、
豆類などをゆでて一緒に固めたものでした。
このような作り方は、日本独自のものと伝えられています。

時代は変わって、平安時代ぐらいには、
もち鏡として登場してきましたので、
お餅がいろんな行事などで使われるようになりました。

室町時代ぐらいになりますと、
鏡は霊力などをもっていると考えられていて、
お餅に対しても、神様が力を与えてくれる
食べ物と考えられていました。

そこから、もち鏡が鏡もちになったのかは
定かではありませんが、昔の人にとっては、
お餅は神聖な食べ物と考えられていたようです。

そして、現在においてもお正月を中心とした、
いろんな行事の時に使われる
縁起のよい食べ物として浸透されています。

お餅で切り餅と丸餅のカロリーは?


私が気になっていますお餅のカロリーって、
結構ありそうな感じですよね。

お正月太りなど言われるぐらいですから、
相当なカロリーがあると考えられます。

お餅の元はもち米になりますので、
お米と同じようなカロリーとも思えます。

しかし、実際には、ご飯をお茶碗に
1杯分(約150グラム)を入れた
カロリーは約250キロカロリーとなります。

そして、お餅については、スーパーなどで売られている
切りもち1個で約124キロカロリー(約53グラム)、
丸もち1個で約80キロカロリー(約35グラム)になります。

スポンサードリンク

ですので、切りもちで2個、丸もちで3個ぐらい
食べてもご飯1杯分のカロリーと考えられますので、
カロリーが低いと言えます。少し期待がもてますね。

しかし、グラムで考えますと、
ご飯とお餅を同じグラムでカロリーを計算します。

すると、ご飯が約150グラムで
約250キロカロリーに対して、
切りもちが3個として約159グラムで
約372キロカロリー、
丸もちが4個として約140グラムで
約320キロカロリーになります。

少し誤差はありますが、グラムから考えますと、
カロリー的には、お餅の方がだんぜんに多いと言えます。

ですので、ご飯と同じぐらいの量のおもちを食べますと、
カロリーが高くなりますので、太りやすくなります。

お餅のカロリーは高いのですが、
一回の食事で、
切りもちを2個や丸もちを3個にしておきますと、
ご飯と同じカロリーになりますので、
あまり、気にしない方がよいでしょう。

ですので、お餅の食べる数を減らして食べますと、
カロリー的には、ご飯よりも少なくなると考えられます。

お餅でダイエットする方法は?


お餅には、主な栄養源として炭水化物があり、
体内でブドウ糖になります。

お餅はお米よりも体内でブドウ糖に
変わるのが速いですが、お餅には粘りがありますので、
消化酵素によってブドウ糖に変わるのが遅くなり、
お腹の持ちもよくなります。

お腹がすくとなかなか感じません。
その結果、間食などをする事がなくなり、
結果的には1日の摂取カロリーが低くおさえられます。

野菜などが多く入ったお雑煮に、お餅を
多くても2個ぐらい入れて食べるようにすれば、
食物繊維も摂れてバランスのよい食事になります。

お餅が2個でしたら、
切り餅や丸餅でもご飯に比べますと、
カロリー的にも低くなりますので、
ダイエットに向いていると言えます。

他にも、のりなどを巻いて磯辺焼きにして、
お餅を2個ぐらいにして食べます。

すると、のりには、いろんなビタミンや
ミネラルが含まれていますし、
のり自体のカロリーは低いですので、
食事量としては低カロリーでおさえられます。

そして、のりには食物繊維なども含まれていますので、
お通じが良くなるなどが期待できます。

しかし、しょうゆなどは塩分が多いですので、
高血圧の人は注意してくださいね。

お餅は、グラムに対してカロリーが高かったですが、
食べる個数を少なくして、
カロリーの低い物と組み合わせて、
よく噛んで食べますと満腹感も得られて、
ダイエットにも向いている食品と思われます。

ただし、グラムに対しては、
お餅はご飯よりもカロリーが高い事だけは、
忘れずに食べ過ぎには注意してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お餅の伝来からカロリーやダイエット食に
なるかを考えましたが、お餅が好きな人は
カロリーが高い事を忘れずに、
1回の食事に食べるお餅の個数などを
決めて食べるようにしてくださいね。

冬の時期だけとか、お正月だけ少しぐらい
食べすぎても大丈夫と思っていましたら、
後で体重が増えているというケースも
少なくありませんので、その辺りは
気を付けて食べるように心がけてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す