エイプリルフールの意味や日本に伝わった時代と言えそうなウソは?

エイプリルフールが4月1日なのはご存知でしょうが、意味などは知っているでしょうか。

意味など知らなくてもエイプリルフールには、ウソをついて良い日と思っているかも知れませんね。

また、外国が由来になったと言われているエイプリルフールが日本に伝わったのはいつでしょう。

エイプリルフールの意味や日本に伝わった時代や言えそうなウソをなどを考えていきます。

スポンサードリンク

エイプリルフールの意味は?


エイプリルフールは、英語に表しますと、
「April fool」となります。

意味を区別して解釈しますと、
「April」は、4月とわかるでしょう。
「fool」は、愚か者(おろかもの)
バカ者、だますこと、だまされること、
などになります。

くっ付けて訳しますと、
「4月バカ者」や「4月だますこと」
などになります。

4月にだまされて、
バカ者になる感じでしょうか。

4月バカ者になりますと、
何日かわかりませんね。

4月1日がエイプリルフールと
わかっていますので、
だまされたり、バカにされたり
する日になりますね。

実際に4月1日を英語に表しますと、
「April fools’ day」が
正しい表記になります。

ちなみに、「fool」に
「s’」または「’s」のどちらを
つけても良いです。

「April fools’ day」自体が
固有名詞になりますので、
文法的に「’s」または「s’」が
付くことになります。

日本では、エイプリルフールと
言っていますが、
アメリカやイギリスでは、
「April fools’ day」や
「All fools’ day」
と呼ばれています。

どちらも「s’」が付きますね。

エイプリルフールが日本に伝わった時代は?


日本にエイプリルフールが
伝わったのは、江戸時代や明治時代、
大正時代など言われていて、
ハッキリしません。

しかし、江戸時代で、
4月1日は、「不義理の日」と
言われていました。

義理の意味は、
「物事の正しい筋道」や
「人として守るべき正しい道」
などになります。

それに「不」が付きますので、
逆の意味として考えられます。

「物事の正しくない筋道」や
「人として守るべき正しくない道」
となります。

それでは、江戸時代から
正しくない事をして良い日になり、
ウソをついて良い日と思われるでしょうが、
その辺りは義理人情深い国民性なのか。

義理を守っていない事を手紙などで、
詫びたり(わびたり)謝る日だったようです。

現在とは逆で、
それまでの物事や人として正しくない事を
詫びたり謝る日となっていたようです。

江戸時代は、鎖国(さこく)を
していましたので、外国からの
イベントなどが浸透していなかったと
考えた方がよさそうです。

明治時代に入りましても、
外国のイベントなどが
すぐに日本全国へ広がったと
考えるのも難しいですね。

スポンサードリンク

そうなりますと、大正時代に
エイプリルフールが
日本全国に広まったと
考えた方が納得いく感じです。

ちなみに、明治時代は、
1868年~1912年の
7月30日までになり、
同年8月1日から大正時代と
なります。

明治時代と大正時代が
1912年に重なりますので、
もしかしますと、
明治時代の終わりの方で
エイプリルフールが広まった
可能性もあります。

その辺りは謎になりますが、
大正時代には広まっていたと
考えられるでしょう。

単純に1912年に
エイプリルフールが日本全国に
広がったと考えますと、
約100年しか経っていない
新しいイベントになりますね。

エイプリルフールに言えそうなウソは?


ウソは基本的によくありませんが、
エイプリルフールに言えそうな
相手に不快な感じにならない
ウソを述べてみました。

もしも使えそうでしたら、
言ってみてくださいね。

「彼氏が出来た又は彼女が出来た。」

 適当な男性か女性の写真を
メールなどで送って相手の
返答によってウソだと言う感じです。

「あなたは好きでないと異性に言う。」

 好きでないのがウソになりますので、
好きとなり相手にわからせる
遠まわし言い方です。

「芸能にスカウトされた」

 どこかの会社からスカウトされて
テレビに出ると言う感じです。
しかし、実際はテレビに出ずに、
ウソと後でネタ晴らしをしましょう。

「テレビで宇宙人が襲来してくると言ってた。」

 宇宙人が襲来してくるのは、
規模的に大きすぎてウソだと
すぐにわかりますが、
本当に信じてしまう人も
中にはいますので、
 しっかりとウソと伝えましょう。

「会社が倒産した。」

 友人などでしたら、笑えると思いますが、
家族や彼女などに言った後で、
「ウソでした。」と言いますと、
逆に怒られる可能性が
ありますので注意してください。

「宝くじで10億円当たった。」

 4月1日にそんな高額な
宝くじは売っていません。
しかし、ロト7でしたら
最高10億円と言われていますので、
もしかしますと、
信じる人がいるかもしれません。

「今年からエイプリルフールは禁止になった。」

 誰がどこで決めたのかも
わかりませんので、
ウソとすぐにわかってしまうでしょう。

「うちの犬が逃げ出した。」

 犬などの動物を飼っている場合に
言えるウソになります。
家族の人が確認すると
逃げていませんので、
すぐにウソとわかります。

他にもいろんな怒るよりも
笑ってしまうウソがあるでしょうから、
何か考えても良いかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

エイプリルフールの意味や
日本に伝わった時代などを
伝えてきましたが、
それを4月1日言いますと、
ウソと思われてしまいます。

少しややこしくなりますので、
4月1日以前や以後に
エイプリルフールの意味や
日本に伝わった時代などを
言った方がよさそうです。

また、出来るだけウソを
言わない方が良いでしょうが、
エイプリルフールぐらいは、
相手に不快感を与えない程度の
ウソを言うようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す