奈良市内の東大寺にある大仏様や奈良公園の特徴と市内観光の手段は?

奈良と言いいますと、神社仏閣が多く点在していて、鹿でも有名な県になっています。

2016年12月17日のミクシィニュースで「2016年国内旅行の赤丸急上昇エリアにおいて第3位に奈良県」が掲載されていました。

同じ関西に住む私としては、奈良にもっと観光などで訪れて欲しいと思いました。

今回は奈良県内の中でも観光地で有名な奈良市内を少し考えていきます。

スポンサードリンク

奈良市内の東大寺にある大仏様の特徴は?


東大寺に行く参道の途中に、大きな南大門があります。

鎌倉時代に建てられた建物で、高さは約25mあり、
国宝に指定されています。

門の中に左側と右側に
金剛力士像(こんごうりきしぞう:仁王像)が立っていて、
東大寺に向かって、左側が阿形(あぎょう)、
右側が吽形(うんぎょう)になります。

日本最大級の木彫像(きぼりぞう)になっていて、
像の高さは約8.4mあり、
威嚇(いかく)しているような姿をしています。

ちなみに、こちらの2体を合わせた事で
「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」の由来になっています。

南大門をくぐって正面に見えてくるのが、
中門になりその奥に大仏殿があります。

大仏殿の手前にあります
金銅八角燈籠(こんどうはっかくとうろう)は、
東大寺創建当初のもので国宝に指定されています。

大仏殿に入りますと、
すぐに鎮座(ちんざ)されている
大きな大仏様を拝むことができます。

こちらの大仏様は、
正式には「東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」と
言われる名前で、宇宙そのものの象徴として
大切に祀(まつ)られています。

大仏様の高さは約15mで圧倒される感じがしますし、
威厳(いげん)があるようにも思えます。

こちらの大仏様を安置されている大仏殿は、
何度も消失を繰り返して、現在の建物は江戸時代に
建てられた世界最大級の木造建築になります。

大仏様の右手には
「畏れる(おそれる)ことはない
(危害が及ぶ事を心配してびくびくする事はない。)」と
言う意味があります。

また、左手には「人々の願いを叶えよう」と
言う意味をもっています。

そして、特に強いエネルギーを出しているとされているのが、
大仏様の右腹あたりになりますので、
まじかに行ってその強いパワーを感じてくださいね。

東大寺の大仏殿の名物になっているものがあり、
大仏殿内部の右側にある柱の下方に
「柱くぐり」と言われるものがあり、
大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われている
穴をくぐりますと、無病息災(むびょうそくさい)の
ご利益があるそうです。

大人でしたらくぐる事が出来ないぐらいの大きさで、
子供や小柄な女性でしたらくぐれるようです。
また、外国からの観光客にも人気があります。

入堂時間
11月~2月、8:00~16:30
3月、8:00~17:00
4月~9月、7:30~17:30
10月、7:30~17:00となっています。

入堂料は、
大人(中高生以上):500円
小学生:300円となっています。

奈良公園の広さや鹿は野生?


東大寺の大仏殿に行く途中で、
奈良公園の横を通りますので、
たくさんの鹿がいることに気がつくと思います。

こちらの奈良公園は、春日山や若草山など
そして、興福寺、東大寺、春日大社なども
含まれています。

国宝に指定された建造物や世界遺産登録に
指定されたものなどが多く点在しています。

スポンサードリンク

奈良公園の広さは、
東西に約4キロメートル、
南北に約2キロメートルぐらいありますので、
とても広大な土地になります。

公園内のほとんどが芝生に覆われていますので、
ニホンジカの中でも「ホンシュウジカ」という
種類の鹿が1100頭ぐらい野生動物として
生息しています。

公園内は無料で開放されていますので、
天然の芝生に座って鹿を眺めながら
ゆっくりと休む事もできて癒(いや)されます。
しかし、鹿のフンには注意してくださいね。

近くには、お店などもありますので、
お土産なども買うことができます。

そして、鹿せんべいなども販売されていますので、
購入しますとすぐに鹿が近寄ってきて、
せんべいを与えていますと、鹿が群がって(むらがって)
きますので、なかなかよい思い出になると思います。

江戸時代に五代将軍が
「生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)」を
出した時においても鹿は例外ではありませんでした。

そこで、「奈良の寝倒れ」と言う言葉があります。

それは、朝に起きて店の前で鹿が死んでいますと、
鹿を殺したと罪に問われる恐れがあり、
こっそりと隣の店の前に動かして、
それを次々とみんなが動かしていき、
最後に寝坊した店の前に置かれて、
役人に見つかり罪に問われて死罪になったために、
それ以来は奈良の商家は、どこも朝が早いと言われています。

現在では、死刑にまでならなくても、
奈良公園の鹿は、国の天然記念物に指定された
野生動物になりますので、所有者はいませんが、
勝手に捕まえたり、傷つけたりする行為は
違反になります。

ちなみに、鹿を故意に傷つけてしまった場合は
「文化財保護法違反」で、5年以下の懲役か
30万円以下の罰金になりますので注意してくださいね。

奈良市内へのアクセスや市内観光の移動手段は?

車でのアクセス

東京方面からは、東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、
東名阪自動車道、名阪国道の天理ICから
国道169号線を北へ約10キロメートルです。

大阪方面からは、阪神高速13号東大阪線、
第2阪奈有料道路の宝来ICから
東へ約8キロメートルです。

駐車場は奈良県営仏前駐車場(有料)があります。

電車でのアクセス

京都方面からは、JR奈良線を利用して
JR奈良駅下車または、
近鉄京都線を利用して近鉄奈良駅下車になり、
JR線、近鉄線とも所要時間は約1時間です。

大阪方面からは、JR環状線、大和路線を
利用してJR奈良駅下車または、
近鉄奈良線を利用して近鉄奈良駅下車になり、
こちらにおいてもJR線、近鉄線とも
所要時間は、約1時間です。

東大寺や奈良公園へは、
JRを利用しますと歩く距離が長くなりますので、
奈良交通バスの市内循環(外回り)を利用して
「大仏殿春日大社前
(だいぶつでんかすがたいしゃまえ)」
下車で徒歩約5分です。

近鉄を利用した場合でも、
奈良交通バスを利用した方が便利ですが、
歩けない距離でもありませんので、
景色を見ながら歩くのもよいでしょう。
奈良公園まで、徒歩で約20分です。

市内観光の移動手段

奈良市内を観光する場合には、奈良交通バスで、
市内循環が内回りと外回りがありますし、
バスの本数も多くありますので、移動に便利です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

奈良の東大寺と奈良公園だけでしたが、
奈良市内だけでも、春日大社や二月堂、
三月堂(法華堂)、奈良国立博物館、猿沢池、
奈良まちなど観光するところが満載ですので、
一度は奈良へ遊びに来てくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す