
障害者と言っても、身体や知的、精神などがあります。
都道府県などで発行されている障害者手帳をお持ちで、働く気がありましても一般企業で働けない場合にA型やB型事業所で働く方法があります。
実際にA型やB型事業所で働くにはどうすればよいのか。よくわからない感じですね。
私が実際に体験した就労継続支援A型事業所で働くまでの手続きなどを述べていきます。
障害者がハローワークで申し込み方法などは?
各都道府県に何ヵ所かあります
ハローワーク(公共職業安定所)には、
障害者が働くために別に窓口を設けています。
また、障害者の担当者もいて
親切丁寧に応対してもらえます。
私は、ハローワークの障害担当の職員から
A型事業所がどのような職場で、
働くにはどのような手続きをするのか。
などを教えてもらいました。
ちなみに、私がハローワークに行った時の
障害者担当者は、A型事業所に働き出した
現在でも変わっていません。
ハローワークの担当者としては、
障害者の人にA型事業所を
紹介して働き出した後に
その人が職場の環境に合わなかったり、
体調を崩したりして、
A型事業所を退職した場合を
考えて担当者を変えていないと
言っていました。
また、精神障害者の場合ですと、
体調がよくなり障害者で
なくなった場合でも、時には、
就職の手助けをすると言っていました。
ハローワークの担当者は、
紹介した以上は、
責任をもって安心して
A型事業所で働けるように
配慮してくれるそうです。
少し話はそれましたが、
A型事業所で働くには、
ハローワークで求人票を見せてもらい、
気に入ったA型事業所が見つかりましたら、
担当者に相談する感じになります。
求人票を見て、
どのような仕事や作業をするのかなどを
ハローワークの担当者は、
A型事業所に電話して内容などを
詳しく聞いてくれます。
そこで働けるのかが、
気になりましたら、
気軽に見に行く「見学」をします。
いきなりA型事業所の面接ではなく、
まずは、見学をしてからでないと、
ハローワークの担当者としても、
紹介状を出してくれません。
A型事業所の見学や面接などは?
ハローワークからもらう求人票には、
A型事業所の事業所名や責任者名、
地図などが書かれています。
ハローワークの担当者に
何月何日の何時ごろに
A型事業所に見学に行ってもよいのかを
電話で確認してもらえます。
そして、決まりました日時に
A型事業所へ見学に行きます。
その時は、履歴書などが必要なく、
とりあえずは、見学になりますので、
特に気にせずに見に行けます。
また、本人だけでなく、
同伴者(親、兄弟、福祉関係職員)も
一緒に見学が出来ます。
見学の際には、
どのような仕事や作業をしているのか。
事業所によって違いますので、
特徴などを聞く事が出来ます。
また、求人票に書かれている内容と
違う時間に働くことが可能か。など、
あなたや同伴者が納得するだけの
説明をしてもらえます。
もちろん、気に入らない場合には、
ハローワークに戻り、
担当者に別のA型事業所を
探してもらう事も可能です。
A型事業所を見学したからと言って、
必ず、面接して働く必要はありません。
あなたや同伴者などが働けそうと、
思える場所が最もよいと考えるべきです。
ですので、見学の時に
良い面ばかりでなく、
悪い面も尋ねた方がよさそうです。
例えば、体調が悪い日に休んだ場合や
A型事業所で働いている途中で
体調が悪くなった場合、
休日や休憩時間、職場環境、人間関係など、
言えばキリがありませんが、
気にせずに尋ねた方が良いでしょう。
そして、あなたや同伴者などが
働けそうと思いましたら、
再び、ハローワークの障害担当者に
A型事業所に見学に行ったと伝えて、
紹介状を発行してもらいます。
次は、面接になりますので、
ハローワークで発行された紹介状と
履歴書が最低限必要になります。
面接日についても、
ハローワークからA型事業所に
連絡をとってもらえますので、
日時を決められます。
逆を言いますと、
あなたが日時を決められます。
A型事業所から
日時を指定される事は
ほとんどありません。
ただし、
A型事業所だけに限りませんが、
所長が不在の日もあり、
あなたが希望する日時を言っても、
不在ですと面接が出来ません。
ですので、
第二希望まで日時を考えておいた方が
スムーズにいく感じです。
A型事業所で面接時に聞かれる内容は?
面接となりますと、
すごく緊張するかも知れませんが、
一般の企業に比べますと、
内容が異なってきます。
聞かれる内容は、
障害の種類によって違ってきます。
身体障害者でしたら、
体に関する障害になりますので、
どの部分が悪いのかを尋ねられます。
また、内臓関係の障害で事業所としては、
生命に関わる危険があるのでしたら、
雇用した後で万が一の為に対処方法なども
考えておく必要があります。
知的障害者でしたら、
何に問題があり知的障害者となったのかを
尋ねてきますので、
ほとんどの場合は、保護者などが
同伴して面接をしています。
働く本人が意思などを伝えるのが
出来るのでしたら、特に問題がありませんが、
言えない状態でしたら、
事業所としては面接をしても
何も情報が得られない感じになります。
最悪の場合は、不採用となるかも知れませんので、
やはり、事業所にどのような障害なのかを
伝える保護者などが同伴で
面接した方がよいでしょう。
精神障害者でしたら、
何が原因で精神的な障害になったのかを
尋ねてくる感じになります。
過去にどんな辛い経験があり、
精神的に追い詰められた事などを
伝える感じになります。
精神障害者においても、
保護者などが同伴で
面接するのが可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
就労継続支援A型作業所で
働くためには、まずは、
見学をして場合によっては、
体験もさせてもらってから、
面接をする感じになります。
いきなり、ハローワークで
紹介状をもらいA型事業所の
面接をすることがありません。
ハローワークとしても、
まずは、見学をしてから、
働く本人から意思などを聞いた後に、
紹介状を作成してくれます。
そして、面接になります。
障害者など関係なく、
働く意思があるのでしたら、
必ず道は開かれると思います。
よい事業所で働けますといいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。