滋賀県の彦根城にいるゆるキャラのひこにゃん由来やプロフィールは?

滋賀県彦根市にある国宝の彦根城には、ゆるキャラの「ひこにゃん」が住んでいます。そんなひこにゃんとは、なにものでしょうか?ゆるきゃらブームで、生まれたものでしょうか?

彦根城と何か関係があると思いますが、かわいく作られているゆるキャラになりますので、少し気になりました。

彦根城に住んでいるひこにゃんについて考えていきます。

スポンサードリンク

滋賀県の彦根城にいるゆるキャラでひこにゃんの由来は?

平成時代において日本のマスコットキャラクターの1つで、
滋賀県彦根市のマスコットキャラクターが
「ひこにゃん」になります。

ちなにみ滋賀県には、他にもゆるキャラと呼ばれる
マスコットキャラクターが20種類以上あります。

しかも、彦根市だけでもマスコットキャラクターは、
他にも「ひこちゅう」「やちにゃん」「ぎんにゃん」がいます。

「ひこにゃん」という名前は1,167点の一般公募の
中から一番多かった名前で選ばれた愛称になります。

どうやら「彦根」の「ひこ」と猫の鳴き声の「にゃん」を
組み合わせたものみたいですが、
猫がなぜ?からんでいるのでしょうか。

確かに見た目は、猫に似ている部分もありますが、
別の意味においても彦根と猫に関わりがあるようです。
 
いろんな説がありますが、有力と思える話では、
江戸時代に彦根藩の二代目藩主である
井伊直孝が江戸郊外にある豪徳寺(ごうとくじ)付近で、
にわか雨にあってしまいました。

木の下で雨宿りをしていたところ、お寺の門前で
白い猫が手招きをしたために近寄っていったところ、
その直後に雨宿りをしていた木に雷が落ち、
井伊直孝の命を救った白猫から来ているようです。

その他にも「白猫の手招き伝説」は
福を呼ぶとされる「招き猫」の発祥だと
言われていて猫が登場します。

そして、頭にかぶっている。
赤い兜(かぶと)は井伊家部隊の色にあたる
「赤備え(あかぞなえ)」という軍装から
来ていて「井伊の赤鬼」として恐れられていました。

一般公募においても、彦根は、猫が何かしら
関わっていると知っている人が多くて、
ひこにゃんの名前が多かったようですね。

彦根城のゆるキャラでひこにゃんのプロフィールは?

プロフィール

・生年月日
2006年4月13日生まれ。
一般公募で名前が決まったのが4月13日だったためです。
また、市の特別住民票にも「誕生日」として記載されています。

・性別
特に決まっていないみたいです。
見た人の心にうつったままの性別です。
 
・出身地
彦根城

・現住所
滋賀県彦根市金亀町1-1 彦根城天守閣

・趣味
彦根城の周辺を散歩するのが好き。

・仕事
彦根市のPRおよび彦根城天守前広場や
彦根城博物館に毎日登場します。

・好物
魚とやわらかいお肉。

特徴として、足が短いために階段昇降が苦手になります。

また、正座から自力で立ちあがることが
できなかったらしいですが、
今は克服したみたいです。

一見裸足のように見えますが、
実は靴を履いていて、建物の中に入る時は
玄関で靴を脱いで上がります。

ちなみに素足も真白ですので、外見的には
靴を履いている時とほとんど変わらないです。
 
彦根市内にある四番町スクエアには
「ひこにゃん」の石像が鎮座しています。

スポンサードリンク

そして、2007年頃から
「国宝・彦根城築城400年祭」の
イメージキャラクターとして
「ひこにゃん」が登場したことをきっかけに、
全国各地でゆるキャラが出はじめ、
ゆるキャラブームの火付け役になったと言われています。
 
「ひこにゃん」は2010年に開催された
第1回、ゆるキャラグランプリ(記名投票)で、
169種類のキャラクターの中で頂点に立ち、
みごとに優勝を果たして殿堂入りとなっています。

ちなみに、殿堂入りしますと
次回から出場する事ができなくなるらしいです。

つまりは、初代の優勝者になりますね。

年賀状の届く数もすごいです。
平成22年から去年まで、
連続して毎年1万通以上の年賀状が届いています。

彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」の
人気は、国内を問わず、
海外においても有名みたいです。

そして、差出人の住所や氏名がわかる年賀状に
ついては、ひこにゃんが返事を出します。

礼儀をわきまえている
マスコットキャラクターですね。
 
年賀状の宛先は、
郵便番号522-0061 
滋賀県彦根市金亀町1番1号 
彦根城 「ひこにゃん」で
ひこにゃんに年賀状が届きます。

一度出してみてはいかがでしょうか?
どのような返事が来るのか楽しみですね。

彦根城に行くと実際にひこにゃんに会える?!

先ほどのプロフィールの
中でも少し述べましたが、
「ひこにゃん」の仕事として
彦根城天守前広場や彦根城博物館などに
毎日、3回登場して彦根城の
PR活動を行います。
ちなみに話すことはできません。

登場スケジュールです。

・通常季 (6、7、8月以外)
10:30〜11:00 彦根城天守前
13:30~14:00 彦根城天守前
15:00~15:30 彦根城博物館
(冠木門:かぶきもん)

・夏季 (6、7、8月)
10:30〜11:00 彦根城天守前
13:30~14:00 彦根城博物館(冠木門)
15:00~15:30 彦根城博物館(冠木門) 
 
時間が同じでも、
登場場所が違いますのでご注意ください。
 
また、彦根城入口に
「今日のひこにゃんの登場時間」
を知らせる看板が出ています。

彦根城に行った時は必ず
チェックしておいてくださいね。

チェックを忘れた場合でも、
彦根城のスタッフに聞きますと
教えてくれますし、雨天の場合は登場場所が
全て彦根城博物館に変更となります。

登場時間や場所、回数等は
予定になっていますので、
当日の状況(天候等)やイベントの
関係によっては登場中止も含めて、
スケジュールが変更となる可能性が
ありますので「ひこにゃん」を
絶対に見たいと思う人は、
彦根城に行く何日か前に必ず
インターネットなどで確認してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

実物の「ひこにゃん」に会えるのですから
彦根城のPRとして大活躍ですね。

ふなっしーファンの私としては
「ひこにゃん」ファンの方が
うらやましいです。
変更がない限りは、彦根城に行けば
「ひこにゃん」に会えますからね。

ぜひ、彦根城に行っていただき
ひこにゃんを見てもらえたらよいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す