
みかんを食べだすと止まらない感じになっていませんか。
みかんは皮を手で取れますのでとても食べやすいくだものと言えます。
みかんの食べ方も人によって違うでしょう。
皮を取るまでは同じでも白い繊維や薄透明の袋も含めて実を食べたり、白い繊維だけ取って袋と実を食べたり、白い繊維と袋も取り実だけ食べるなど様々でしょう。
薄透明の袋や白い繊維を取って実を食べるのと薄透明の袋や白い繊維と実も一緒に食べる場合では栄養が違うのでしょうか。
少し気になりました薄透明の袋の栄養を考えていきます。
みかんの薄透明の袋の栄養は?
みかんの実を包んでいる
薄透明の袋は、
じょうのう膜と言います。
ほとんど聞いた事がないような
膜の言い方ですし、
袋でない感じです。
また、
漢字で書きますと、
「瓤嚢」です。
読めないと言いますか。
こんな漢字があるのかも
不思議ですよね。
何かの当て字のような
感じもしますね。
栄養を考えた場合に、
薄透明の袋ですので、
特にないと思うでしょう。
しかし、
ビタミンCやペクチン、
ヘスペリジンなどが
含まれています。
ビタミンCの栄養は、
ある程度わかっていましても、
ペクチンやヘスペリジンは
どのような栄養があるのか?
わかりにくいですね。
ペクリンの栄養と効果は?
水溶性食物繊維は、
水に溶ける性質を
持っている
食物繊維になります。
特徴としては、
ヌルヌルとした粘り気があり、
保水性が高い食物繊維です。
逆に
不溶性食物繊維があり、
水に溶けにくい
食物繊維になります。
よくわからない感じですので、
あまり深く考えなくても
良いと思います。
ペクチンの
効果や効能ですと、
腸内環境を良くしてくれる
働きがありますので、
便秘の解消が期待できます。
また、腸内環境が
良くなりますと、
食物の栄養を
しっかり吸収してくれますので、
疲労の回復や体力を
つけてくれる効果も期待できます。
他に、
食べ物に含まれている
コレステロールの吸収を
防いでくれる効果もあります。
コレステロールの吸収が
抑えられますと、
血液検査での
コレステロール値が下がります。
コレステロール値が下がりますと、
高血圧や動脈硬化になる
危険が減ります。
ペクチンは、
思っている以上に
体に良い効果が期待できそうです。
そうなりますと、
みかんを食べる時は、
薄透明の袋も一緒に
食べた方が体に良い感じですね。
ヘスペリジンの栄養と効果は?
ヘスペリジンは、
ビタミンPの1つになり、
ビタミンCとの相性が
とても良い成分になり、
ビタミンCの働きを
助ける役割をします。
そうなりますと、
みかんの果肉に含まれる
ビタミンCと
ヘスペリジンの効果により、
体に良い効果が期待出来ますね。
ヘスペリジンの効果は、
毛細血管を強くしてくれると
言われています。
毛細血管が強くなりますと、
体の隅々まで
血液を送ってくれますので、
冷え性の予防にもなります。
体の隅々まで
血液が送られると言う事は、
血流も良くなりますので、
頭痛や肩こりの改善や
肌に良い効果が期待出来ます。
他にも血管に良い効果は、
高血圧の予防があります。
「寒くなってくると
血圧が高くなる」など、
よく聞きますので、
寒い冬にみかんを食べるのは
高血圧の予防といえます。
高血圧に気をつけるのは、
年配者だけと思っていますと、
気付かない間に、
血圧が高くなっているかも?
そうならない為にも、
みかんは実だけでなく、
薄透明の袋も
一緒に食べるようにした方が
良さそうですね。
しかも、
ヘスペリジンの含まれている量は、
みかんの果肉よりも、
薄透明の袋の方が50倍もあると
言われています。
効果が50倍と限りませんが、
今まで薄透明の袋を取り除いて
果肉だけを食べていたのでしたら
栄養を捨ててしまっていたと
思いますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
みかんの実を覆っている
薄透明の袋にも栄養があります。
薄透明の袋なのに、
なぜそんなに
すごい栄養素が含まれているの?
と思いませんか。
しかし、
栄養素が豊富に
含まれていますので、
食べないよりも食べた方が
体に良いでしょう。
食べる時に薄透明の袋を
取る手間もなくなり、
栄養も取れますので、
一石二鳥ですね。
是非、
実と一緒に薄透明の袋も
一緒に食べてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。