
ボールだけで考えますと、野球やソフトボール、バスケ、バレー、テニス、サッカーなどボールを使う球技は多数あります。
その中でも硬式野球ボールに関して「エコボール」と呼ばれる種類のボールがあります。
エコボールとはどのような硬式野球ボールの事を言うのでしょうか?
少し気になりましたエコボールについて考えていきます。
エコボールの意味は?
エコマーク、エコロジー、
エコエネルギー、エコノミー、
エコジョーズ、エコタンクなど
環境に優しいエコなども
言われていますよね。
それに「ボール」の文字が
くっついています。
エコは地球環境で
ボールがくっついた文字が
「エコボール」なの?と感じて、
ますますわからなくなってきた
感じでしょうか?
それとも硬式野球ボールで
ピンッ!と感づいたかもしれないですね。
硬式野球ボールは、軟式野球ボールと違い
白い皮に赤い糸で縫われています。
野球で使いますので、
バットで打ったり、投げたり、
地面を転がったり、
壁に当てたりと、
雨の日、晴天の日や
春、夏、秋、冬など
温度差にも影響が出て、
ボールに対して相当な
負担や衝撃が繰り返されています。
硬式のボールに縫われている赤い糸は、
少々の衝撃に
耐えられるように作れていますが、
やはり元々は糸になりますので、
劣化してきますと、
糸が切れたりして、
使いにくくなってきます。
練習をしていますと、
ボールが必要となりますので、
新しいボールを購入と考えるでしょう。
しかし、
硬式野球ボールは安くありませんし、
何十、何百球ともなりますと、
購入金額も莫大になります。
そこで、
エコボールの登場です。
練習で赤い糸が切れてしまったり、
切れていなくても擦れてきて、
糸が弱くなってる場合もあるでしょう。
そのような
ボールを結んでいる赤い糸の状態が
悪くなったのを新しい赤い糸で修繕して、
再び硬式野球のボールとして
復活させたのが
「エコボール」
と言われる物です。
硬式野球ボールを修繕して
再び使えるようになりますと
「エコボール」と呼ばれる
硬式野球ボールになると言えるでしょう。
新しいボールでなく、
今まで練習で
使ってきたボールを再生させる。
再生可能エネルギーを
聞いた事があると思います。
エコボールはボールを再生させ、
再び練習で使えるようにしますので、
再生可能エネルギーとなり、
エコで環境に優しいと言えます。
エコボールの修繕は福祉活動?
費用の違いは、
ボールの修繕範囲により変わります。
ボール一周全て縫いますと、
150円で、
一部分のみ縫いますと、
100円になります。
ボール一周、全て縫う事を
「全周」と言われる場合があります。
また、ボールの一部を縫う事を
「部分縫い」と言われたりします。
単純計算ですが、
100球のボールを
全周で縫いなおし修繕しますと、
150円×100球で
15,000円になります。
また、新品の硬式野球ボールで、
練習球になりますと、
最安値でも1球で300円ぐらいです。
プロ野球などになりますと、
1球に対する金額の
桁数も変わってきます。
修繕した方が安く済みますし、
エコだと思うでしょう。
しかし、
100球修繕しましても、
15,000円にしかなりませんので、
修繕日数がかかるほど、
人件費などで赤字になります。
更に
赤い色も必要ですし、
縫い針や目打ち、
ハサミなどいろんな道具が必要です。
その前に
修繕が必要な
硬式野球ボールを
探さなければなりません。
そこで、
障害をもっている人が
働く場所として提供している
A型やB型事業所で
修繕をしています。
A型やB型事業所ですと、
県から補助金がありますので、
利用者にとって、
安心して働けます。
また、事業主からしましても
エコボール事業は、
損失が大きいと考えますが、
障害者が働く場を提供する
福祉事業になり、
県からの補助金もありますので、
エコと福祉活動の両方を
実施していると言えます。
環境に優しく、
障害者にも優しい
両方を兼ね備えた作業が
エコボール事業と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
エコボールを聞いた事がなくても、
学校など硬式野球の関係者で、
硬式野球ボールの修繕に
協力しますと福祉に
協力的と言えるでしょう。
もしも、
使われなくなった硬式野球ボールが
倉庫などに眠っているのでしたら、
エコボール事業に協力しては
いかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
エコボールブログ読みました。
私は実際に、エコボールにたずさわる仕事をしています。
修繕には苦労もあり地道な作業ですが、喜びもあります。喜びとは、一球仕上がった時、納品時の相手先の反応です。
そういった話も今後、書いて下さい。
ご覧いただきありがとうございます。
硬式野球ボールの修繕に関する話の続きを作成できるよう今後も頑張っていきます。
コメントありがとうございます。