ダイエット!こんにゃくは何類でカロリーは?栄養素と特徴や効果は?

年齢を重ねていきますと、なぜか太ってしまう人もおられますよね。

しかも、お腹だけが出てくるようになってしまい太って見られることがありますね。

毎年の定期健康診断の時に、体重や血圧そして採決をしてもらって、後日の結果が悪かったりしますとガッカリですね。

しかも、医者の記入欄に「減量しましょう」など書かれることもあります。

私も、毎年、会社の健康診断を受けて結果を見て、必ずと言ってよいほどに「減量して、標準の体重にしましょう」などが書かれています。

何とか体重を落としたいところですが、日ごろからの不摂生や油ものを好むためなのか、なかなか体重が落ちません。

そこで、ダイエットをする方法としてこんにゃくで本当に減量ができるのか考えていきます。

スポンサードリンク

ダイエット!こんにゃくは何類でカロリーは?


こんにゃくは、漢字で書きますと「蒟蒻」になり、
かなり難しい漢字になります。

以下の文章についても、漢字で表わしますと
難しく感じますので「ひらがな」で言っていきます。

カロリーが低いとよく言われているこんにゃくですが、
いったいなぜ?カロリーが低いのでしょうか。

本当にカロリーが低いのでしたら、
栄養価もあまりなくて満腹にならない気がします。

まずは、こんにゃくとは何でできているのか?考えました。

こんにゃくは、サトイモ科のこんにゃく芋から
作られるいも類になります。

昔は、生芋からこんにゃくを作っていましたが、
芋の皮が入るために黒っぽい色になっていましたが、
最近は、こんにゃく粉から製造されていますので、
ひじきなどで色をつけたりして黒くなっています。

こんにゃく芋には、シュウ酸カルシウムと
言われる毒が入っています。

日本では、毒物及び劇物取締法によって、
劇物に指定されています。

ですので、こんにゃく芋を生で食べますと、
粘膜を刺激してひどい痛みや場合によっては、
呼吸困難になり窒息死するほどの猛毒です。

現在、市販されているこんにゃくは、
ゆでるなどの下処理がされていますので、
そのような毒はほとんどなく、
安心して食べられます。

また、購入したこんにゃくも
そのままで食べるのではなく、
ゆでるなどの処理をして食べるようにしましょう。

こんにゃくのカロリーですが、
市販されている板こんにゃく1枚が約300gになり、
約21キロカロリーですので、
すごく低カロリーな食べ物と言えます。

ご飯に例えますと、約14gしか食べられませんので、
小さいお茶碗に半分ぐらいのご飯の量になりますね。

ダイエット!こんにゃくの栄養素と特徴は?


低カロリーなこんにゃくにも栄養素がいろいろとあります。

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、
リン、亜鉛、鉄、銅、食物繊維などがあります。

しかし、こんにゃくの成分で約97%は水分になり、
残りの約3%に栄養素が含まれているために、
量はごくわずかになります。

しかも、こんにゃくには食物繊維が
サツマイモや里芋よりも多く含まれていて、
約100gで約2.2gあります。

スポンサードリンク

キャベツに例えますと、
約7枚分と同じ量が摂れる事になります。

こんにゃくが固まる理由は、
こんにゃく芋に含まれている「グルコマンナン」と
言われる水溶性食物繊維で、アルカリ性になりますと
水分を吸収して固まる性質を持っています。

現在においては、こんにゃくの凝固剤として
水酸化カルシウムが使われていますので、
カルシウムも含まれています。

こんにゃくは、
お腹のもちがよいと言われていますが、
それは「グルコマンナン」の働きによるものです。

お腹に入りますと水溶性のために膨張して、
満腹感が出て食べすぎの防止につながります。

こんにゃくは、食物繊維が豊富にあり
しかも低カロリーになります。

そしてお腹のもちがよくなり満腹感が
出やすいのが特徴になります。

ダイエット!こんにゃくを食べるとよい効果は?

美肌効果

こんにゃく芋には、セラミドと言われる肌の潤いを
保ってくれる保湿効果が期待できます。

しかし、市販されているこんにゃくは、
精粉されていますので、
セラミドのほとんどが失われてしまいます。

微量ながらもセラミドが含まれていますので、
保湿効果の他に、アレルギー物質などの
侵入を防ぐ効果もあると言われています。

便秘予防

グルコマンナンは、腸内で分解されオリゴ糖になります。

オリゴ糖は、腸内環境をよくしてくれますし、
元は食物繊維ですので、腸内にたまった便などを
体外に排出する働きがあります。

糖尿病予防

グルコマンナンは、糖分を小腸に送る量を
減らしてくれますので、血糖値を下げる効果があります。

ガン予防

オリゴ糖によって腸内環境がよくなり、
有害物質を体外に排出する働きがありますので、
大腸がんになるリスクが減ります。

高血圧の予防

グルコマンナンは、塩分を小腸に送る量を
減らしてくれますので、動脈硬化などの
病気を予防する効果があります。

しかも、体内に過剰摂取したナトリウムを
排出する働きがありますので、
心筋梗塞や脳梗塞の予防にもつながります。

コレステロール値の低下

グルコマンナンは、脂質を吸収する
働きがありますので、血液をサラサラにして
脂肪の蓄積を防ぐ効果も期待できます。

骨粗しょう症の予防

こんにゃくを製造する段階で用いられている
水酸化カルシウムは、アルカリ性になりますので、
体内に吸収されやすいです。

そうしますとカルシウムが体内に吸収されることによって、
骨などを丈夫にしてくれる効果があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

こんにゃくは、低カロリーな食べ物ですので、
ダイエットするにはよいと言えます。

しかし、こんにゃくだけを食べますと
栄養のバランスが悪くなりますので、
他の食品も組み合わせて食べるようにしてください。

メインの食事として、こんにゃくを食べておかずは少なめに
食べるのがダイエットに向いていると言えます。

また、グルコマンナンは水分を吸収しますと
膨張する働きを利用して、こんにゃくを食べる時は、
水分も一緒に摂りますと満腹感が出やすいです。

栄養バランスも考えて、
無理なくダイエットをしてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す