ダイエットになる?タコとイカの種類。カロリーや栄養成分の効果は?

ダイエットをする事を考えますと、やはり野菜などが低カロリーになりますが、野菜ばかりを食べていても飽きてきますし、栄養価もあまりないと言えます。

他の物で、代用できないかと考えますと、タコやイカなどのカロリーはどうなのでしょうか。今回は、タコとイカに焦点をあてて述べていきます。

スポンサードリンク

ダイエット?タコの種類。カロリーや栄養成分は?


タコは、マダコ科マダコ属に分類され、
漢字では「鮹」と書きます。

漢字の由来は、タコは細くて長い足を持っていて、
水中で生きていますので、
へんの部分に「魚」が使われ、
削ると細く長くなりますので、
つくりの部分に「肖(かたどる)」が
使われたと言われています。

呼ばれ方の由来は、いくつかあり
「た」は手になり
「こ」はたくさんで手がたくさんの説。

「た」は手になり
「こ」はナマコからきている説。

手がたくさんありますので
「てなが」や「てこぶ(手瘤)」が
なまって言われるようになった説。

鱗(うろこ)がありませんので
「膚魚(はだぎょ)」からきている説。

足が多い事から「多股(たまた)」から
きている説などありますが、
はっきりとわかっていません。

タコのカロリーは、約100gで、
約99キロカロリーと低カロリーな食べ物と言えます。

また、回転すしのチェーン店などでは、
1貫でシャリ(酢飯)を含めても
約45キロカロリーとやはり、
低カロリーな食べ物になりますので、
ダイエットに向いていると言えます。

タコの栄養成分は、
タンパク質、脂質、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、亜鉛、
リン、タウリン、銅などさまざまな物質が入っています。

ダイエット?イカの種類。カロリーや栄養成分は?


イカは、十腕形類(じゅうわんがたるい)に分類され、
その中でも、コウイカ目、ダンゴイカ目、
トグロコウイカ目、閉眼目、開眼目などの
5目に分けられます。

漢字では「烏賊」と書きます。

漢字の由来は、
イカはいつも水面に浮かんで
死んでいるように見えますので、
それをカラスがついばもうとすると、
イカは腕を伸ばして巻きつき、
カラスを捕まえようとする。
中国の言い伝えからきているもので、
「烏(カラス)」にとっては
恐ろしい「賊(ぞく)」の意味からきています。

呼ばれ方の由来は、
いくつかあり「イ」には意味がなくて
「カ」は甲のことを指して言う説。

いかつい(厳つい)やいかめしい(厳めしい)などの
感じがするから言われた説などがありますが、
こちらもはっきりとわかっていません。

イカのカロリーは、
種類にもよりますが平均しますと、
約100gで、約90キロカロリーと
タコよりも低カロリーな食べ物といえます。

しかし、回転すしのチェーン店などでは、
イカの種類にもよりますが、
平均して1貫でシャリ(酢飯)を含めても
約44キロカロリーとなり、
タコと同じぐらいのカロリーになりますので、
こちらもダイエットに向いている食べ物と言えます。

イカの栄養成分は、タンパク質、脂質、
ビタミンA、ビタミンB郡、ビタミンC、
ビタミンE、タウリン、DHA、EPA、
リジン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
リン、亜鉛、鉄分など種類がタコよりも多く含まれています。

スポンサードリンク

ダイエットになる?タコとイカの栄養成分の効果は?


タコとイカともにあるタンパク質は、
良質なタンパク質になり、
筋肉や臓器などを作る成分になりますので、
重要な栄養成分になります。
ちなみに、イカの方がタンパク質を多く含んでいます。

タコとイカともにある脂質は、
肥満の原因となるもので、
高脂血症や動脈硬化などが起こりやすくなりますので、
注意が必要となります。
ちなみにイカの方が脂質を多く含んでいます。

タコとイカともにあるリンは、
骨や歯などを作る働きがあり、
脂質の代謝を高める効果もあります。
ちなみに、イカの方がリンを多く含んでいます。

タコとイカともにあるナトリウムは、
塩分と思われますが、
食塩に含まれる成分の一部になりますので、
ナトリウム=塩分ではありません。

しかし、過剰に摂取すると、
高血圧やむくみの原因になりますので、
注意が必要となります。
ちなみに、イカの方がナトリウムを多く含んでいます。

タコとイカともにあるカリウムは、
ナトリウムによる血圧の上昇を抑える働きがありますので、
高血圧の方にはよい成分になります。

ちなみにイカの方がカリウムを多く含んでいますが、
100gあたりで計算しますと、
イカの方がナトリウムを多く含んでいます。
タコの方は、カリウム、ナトリウムとも
同じぐらいの量が含まれています。

タコとイカともにあるマグネシウムは、
神経の興奮を抑えたり、
体温や血圧の調整をしてくれる働きがあります。
こちらは、タコ、イカともに
同じぐらいの量が含まれています。

タコとイカともにある亜鉛は、
インスリンを構成する成分になりますので、
血糖値が高い方にはよい効果が期待できます。
こちらは、タコ、イカとも
同じぐらいの量が含まれています。

タコとイカともにあるタウリンは、
アミノ酸の一種になり、
体内のコレステロールを減らして、
血中コレステロールを低下してくれますので、
血液もサラサラにしてくれる効果があります。

しかも、視力の回復やインスリンの
分泌も促進してくれ、
高血圧の予防にも効果があります。

そして、タコとイカには、
他の魚肉に比べますと約2倍以上のタウリンが
含まれていますので、
タコとイカに含まれている脂質よりも
タウリンの量が多いため、健康食品と言えます。

イカだけに使われているイカスミですが、
こちらは、ムコ多糖類と呼ばれる糖質の一つになり、
傷ついた皮膚を治してくれたり、
ウィルスなどの感染を防いでくれたり、
血液をきれいにしてくれたり、
ガンの予防などに効果があると言われていますので、
食べる事でよい効果が期待できます。

タコのスミを言いますと、
イカスミと成分が全く違い、
毒性が強く、タコスミの量がイカに比べて
少量なために、食に適さないと言われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ダイエットをする上でも、
タコとイカは、
高タンパクで低カロリーな食べ物のなりますので、
期待は十分にあると言えます。

しかも、いろんな栄養素が含まれていますので、
食べる事でよい効果も期待できます。

しかし、いくら低カロリーな食べ物と言っても、
食べすぎはよくありませんので、
適量を食べるように心がけてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す