
最近、豆乳にはまっている私ですが、無調整豆乳を飲んでみようと思ってはいますが、どうしても調整豆乳を選んでしまいます。
豆乳飲料もなかなか魅力がある商品ですが、カロリーなどを見た時に、やはり調整豆乳がよいと思ってしまいます。
パックで販売している豆乳は、どのような種類でも賞味期限が長いですので、飲むのを忘れていても賞味期限が過ぎる事なく飲める事もよいと言えます。
そのような豆乳について、いろいろと述べていきます。
目次
豆乳の種類について。
スーパーやコンビニなどで販売されている豆乳には大きく分けて3種類あります。
無調整豆乳
大豆のみが原料になり、
味の調整がされていなくて添加物も
含まれていませんので、
大豆を絞ってなにも混ぜていない
豆乳になります。
大豆固形分8%以上で
大豆たんぱく質3.8%以上が
含まれている飲み物です。
独特な大豆の味と香りがしますし、
甘さもほとんどありませんので、
少し飲みにくい感じがします。
調整豆乳
甘味やカルシウム、食塩などを加えて、
味を調整した豆乳で、
無調整豆乳よりも甘味がありますので、
飲みやすくした豆乳になります。
大豆固形分6%以上で
大豆たんぱく質3%以上が
含まれている飲み物です。
大豆の味と香りは
あまり気になりませんし、
牛乳感覚で飲める豆乳になります。
豆乳飲料
調整豆乳に、紅茶、バナナ、
コーヒーなどを加えて
飲みやすくした豆乳になります。
大豆固形分2%以上で
大豆たんぱく質0.9%以上が
含まれている飲み物です。
大豆の味や香りは全くなく
紅茶やバナナ、コーヒーなどの味がして、
甘味がありますので
ジュース感覚で飲める豆乳になります。
豆乳の効果について。
豆乳には、オリゴ糖、サポニン、
レシチン、ビタミンB郡、
イソフラボン、エストロゲンなどの
栄養が含まれていますので
いろんな効果が期待できます。
オリゴ糖
善玉菌を増やしてくれますので、
腸内環境をよくしてくれ
便通などに効果があります。
また、オリゴ糖はビフィズス菌の
栄養源になりますので、
ビフィズス菌を増やして
腸内の悪玉菌が増殖するのを抑える働きと、
免疫力をよくしたり、
発がん物質の分解などいろんな効果が期待できます。
サポニン
食べ物で摂った脂肪分などを
体内で吸収させないようにする働きと
脂肪を蓄積しないようにする効果があります。
また、食物繊維などと一緒に摂る事で
胃の中で水分を吸収して膨らみ、
満腹感が出やすくなりますので、
脂肪をためにくくして
食欲をおさえるのによい効果があります。
レシチン
強い乳化作用によって、
血管に付着したコレステロールを
溶かして血流が良くなったり、
脂肪が固まるのを防ぐ作用もありますので、
動脈硬化、脳梗塞、
脂肪肝の予防にも効果があります。
また、悪玉コレステロールを
減らす働きもありますので、
生活習慣病の予防にもよいとされています。
ビタミンB郡
脳の機能を維持する役割が
あると考えられていますので、
認知症の予防に期待ができます。
また、ビタミンB郡を多く摂ることで、
ストレスなどを軽減してくれますので、
リラックス効果や
うつ病の予防などにもよいとされています。
イソフラボン
サポニンと同じような化合物になり、
食物では大豆に多く含まれていると
されています。
そして、若返りホルモンとして
「DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)」を
増やして基礎代謝を高める効果も期待できます。
エストロゲン
女性ホルモンと呼ばれる
ステロイドホルモンの一種になり、
生理痛や生理不順などの
症状が解消されると言われています。
また、エストロゲンとよく似た働きを
してくれるイソフラボンを
摂取することによって
辛い更年期障害を緩和してくれる効果があります。
イソフラボンの量と過剰摂取に注意。
イソフラボンは、
特に大豆胚芽(だいずはいが)に
多く含まれているフラボノイドの一種になります。
フラボノイドとは、
植物に含まれている色素、苦味、
辛味成分になりポリフェノールの一種になります。
豆乳(200ml)に含まれる
イソフラボンの量を順で言いますと、
無調整豆乳が約60mlと一番多く、
次に調整豆乳で約40mlになり、
豆乳飲料が約20~50mlになりますので、
豆乳飲料でも販売メーカーや種類によっては
調整豆乳よりもイソフラボンの量が
多い場合があります。
購入の際には、
パッケージに記載されている
栄養成分表示を確認してくださいね。
豆乳などに含まれるイソフラボンの摂取量は、
1日で70~75mlぐらいがよいとされています。
販売メーカーや種類そして量にもよりますので、
こちらについても栄養成分表示を
確認した方がよいと言えますが、
書かれている数値の全てが
体内に吸収されるわけではありませんので、
一つの目安として考えるようにしてください。
いろんな効果が期待できる豆乳ですが、
摂り過ぎますと、胃腸の不調や
乳がん発症のリスクが高くなりますし、
カロリーを多く摂る事にもなり
肥満の原因にもつながります。
胃腸の不調
大豆に含まれるイソフラボンは、
あまり消化がよくないと言われていますので、
胃腸などに不調を起こして
胃のムカつき、胸やけ、
胃痛などの症状になる恐れもあります。
乳がん発症
日本の食品安全委員会は、
大豆に含まれるイソフラボンを
多く摂りますと
乳がんを引き起こす可能性があると
言われています。
しかし、適量を摂取する事で
乳がんになるリスクを下げると
言う報告もありますので、
適量を摂るようにしましょう。
カロリー
豆乳飲料については、
調整豆乳の甘味に加えて、
紅茶、バナナ、コーヒーなどの
味が加えられています。
そうしますと、カロリーが高くなる場合も
ありますので、
購入の際には栄養成分表示の
カロリー(エネルギー)などにも
気をつけるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
豆乳と言っても飲みにくい物から
飲みやすい物まで幅広くありますし、
特に豆乳飲料は、
販売メーカーによって種類も
豊富にありますので、
カロリー(エネルギー)と
イソフラボンの含有量などを
確認して購入してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。